「例会」にご参加いただき、感想をお寄せください。
ロータリーに関する資料を集めてみました。参考にしてください。
ロータリー資料室ロータリークラブは原則一人一業種で選ばれた良質の職業人が、毎週一回定例の会合に集い、例会を通じて奉仕の心を育み、自らの職業倫理を高め、その心を持って職場や地域社会・国際社会で奉仕活動の実践をすることにあります。
14-15年度RIテーマ | ロータリーに輝きを |
新「ロータリーの目的」
ロータリーの目的は、意義ある事業の基礎として奉仕の理念を奨励し、これを育むことにある。具体的には、次の各項を奨励することにある。
1.知り合いを広めることによって奉仕の機会とすること。
2.職業上の高い倫理基準を保ち、役立つ仕事は全て価値あるものと認識し、社会に奉仕する機会としてロータリアン各自の職業を高潔なものにすること。
3.ロータリアン一人一人が、個人として、また事業および社会生活において、日々、奉仕の理念を実践すること。
4.奉仕の理念で結ばれた職業人が、世界的ネットワークを通じて、国際理解、親善、平和を推進すること。
付記
「ロータリーの目的」の4つの項目は、等しく重要な意味を持ち、また同時に行動をおこさなければならないものであるということで、RI理事会の意見が一致した(ロータリー章典26.020)
1.奉仕の理想
奉仕の理想に 集いし友よ
御国に捧げん 我等の生業
望むは世界の 久遠の平和
めぐる歯車 いや輝きて
永久に栄えよ
我等のロータリー ロータリー
2.それでこそロータリー
どこで会っても やあと言おうよ
見つけた時にゃ おいと呼ぼうよ
遠い時には 手を振り合おうよ
それでこそ ローロー ロータリー
3.手に手つないで
手に手つないで つくる友の輪
輪に輪つないで つくる友垣
手に手 輪に輪 ひろがれまわれ
一つ心に おおロータリアン
おおロータリアン
4.ありがとうロータリー
富士の高嶺みつめて 地に足を踏みしめ
喜びと誇りを胸に 今もこれからも
ありがとうロータリー
出逢えた奇跡 奉仕の理想に向かって
ありがとうロータリー
分かち合うしあわせ
共に歩もう 未来をみつめて
それぞれのなりわいを それぞれの方法で
歩んできた だから今 新しい道がある
ありがとうロータリー
出逢えた奇跡 奉仕の喜びに向かって
ありがとうロータリー
分かち合うしあわせ
共に歩もう 未来をみつめて
ありがとうロータリー
出逢えた奇跡 奉仕の理想に向かって
ありがとうロータリー
分かち合うしあわせ
共に歩もう 未来をみつめて
会長:東 岳也
みなさん、こんにちは。2730ジャパンカレントロータリーEクラブ第29回例会を開催いたします。
さて、今月は「世界理解月間」ということはお話しさせていただきましたが、第29回例会の始まる23日月曜日はロータリーにとって重要な日となります。
今から110年前の1905年2月23日ポールハリスがユニティビル711号室で初のロータリー会合を開きました。この2月23日を祝う創立記念日は、「世界理解と平和の日」(World Understanding and Peace Day)として遵守され、この日、各クラブは国際理解、友情、平和へのロータリーの献身を特に認め、強調しなければなりません。RI理事会はこの2月23日に始まる1週間を「世界理解と平和週間」と呼び、ロータリーの奉仕活動を強調することを決議しております。
この奉仕活動については、ロータリーでは5つの奉仕部門として分けられており、クラブ定款第5条にあります。
2730ジャパンカレントロータリーEクラブ 定款から抜粋
第5条 五大奉仕部門
ロータリーの五大奉仕部門は、本ロータリークラブの活動の哲学的および実際的な規準である。
1. 奉仕の第一部門であるクラブ奉仕は、本クラブの機能を充実させるために、クラブ内で会員が取るべき行動に関わるものである。
2. 奉仕の第二部門である職業奉仕は、事業および専門職務の道徳的水準を高め、品位ある業務はすべて尊重されるべきであるという認識を深め、あらゆる職業に携わる中で奉仕の理念を実践していくという目的を持つものである。会員の役割には、ロータリーの理念に従って自分自身を律し、事業を行うことが含まれる。
3. 奉仕の第三部門である社会奉仕は、クラブの所在地域または行政区域内に居住する人々の生活の質を高めるために、時には他と協力しながら、会員が行うさまざまな取り組みから成るものである。
4. 奉仕の第四部門である国際奉仕は、書物などを読むことや通信を通じて、さらには、他国の人々を助けることを目的としたクラブのあらゆる活動やプロジェクトに協力することを通じて、他国の人々とその文化や慣習、功績、願い、問題に対する認識を培うことによって、国際理解、親善、平和を推進するために、会員が行う活動から成るものである。
5. 奉仕の第五部門である青少年奉仕は、指導力養成活動、社会奉仕プロジェクトおよび国際奉仕プロジェクトへの参加、世界平和と異文化の理解を深め育む交換プログラムを通じて、青少年ならびに若者によって、好ましい変化がもたらされることを認識するものである。
以上のとおり奉仕部門がそれぞれ決められておりますが、どれかだけ単独でおこなえばよいというものではなく、常にそれぞれの会員の心に留め、それぞれを常に結びつけることが重要であると思います。
その点から申しますと、ロータリー会員は会員である間、常にこれらのことを意識して私生活で、職業人としてあることが求められ、そうしたことで、最終的に社会の平和につながると思います。
まだまだクラブとして歩み始めたばかりでありますが、徐々にクラブに訪れる方も増え、例会としてはようやく形になってきたのではないかと思います。
いよいよ次週次年度会長のための研修会PETSに桐明会長エレクトが参加をされ、研修を受けられて来ます。この、研修はクラブ会長になるために漏れなく受けなければならない研修であり、この研修後会長エレクトの元、次年度の計画が立てられていきます。それぞれの委員長を中心に会員皆様の惜しみない協力をお願いしたいと思います。
よろしくお願いいたします。
第29回例会 2015.2.23-2015.3.1 [ 会長挨拶 ]
会員数
|
出席義務
会員数
|
出 席
会員数
|
出席免除
会員数
|
出席率
|
27 | 27 | 23 | 0 | 85.19% |
会員数
|
出席義務
会員数
|
出 席
会員数
|
出席免除
会員数
|
出席率 |
27 | 27 | 23 | 0 | 85.19% |
会員数
|
出席義務
会員数
|
出 席
会員数
|
出席免除
会員数
|
出席率 |
27
|
27
|
20
|
0 |
74.07%
|
黒岩 常正さん (都城北RC) | 則内 健司さん (京都モーニングRC) | ||
坂口 貴久さん (都城RC) | 井槌 浩雄さん (福岡北RC) | ||
吉田 努さん (都城西RC) | 岡田 修さん (戸畑東RC) | ||
柏木 英壽さん (志布志みなとRC) |
1月ロータリークラブでは、折り返し点として、一般的に上半期の棚卸しの「クラブ協議会」が行われます。Eクラブでは、諸般の事情もあってFacebookを利用して、意見の集約を図っておりますが、ガバナーエレクトが国際協議会で、国際ロータリー会長エレクトの第一声を聞いている頃でしょう。帰国されると、それを受けて次年度ガバナー補佐会議や地区チーム研修に会長エレクトのPETSが開催されますが、その後、早くクラブ協議会を持ちたいものです。
昨年クラブ認証状伝達式を経て、私たちチャーターメンバーはEクラブ会員となりましたが、ロータリークラブ会員になるということと、ロータリアンになるということとは、ちょっと違うと思うのです。
会費は払いました。ロータリーの友は定期購読しています。例会には出席しています。この3大義務を果たしたからと言って、ロータリアンだと胸張って言えるでしょうか?
3月14日に宮崎県IMが宮崎市で開催されます。かっては新人会員のための勉強のチャンスと捉えて3年未満会員は義務出席と言われてきたものです。それが全員義務参加となりました。End Polio Nowも形は全員積極的参加になりました。勿論一連の会議を経てのことですから~~容認するのが当然ですし、自己研鑽の自覚を持って、ロータリーのあらゆる会合に参加してみましょう。また自分を磨くという倫理的な目的を持って参加を続けていくうちにロータリアンらしくなっていくものです。
然し~~だんだん義務参加が増えてくるような気がします。主催者が安易に義務義務と言わなければ、またそのようにしなければ、参加数が読めなくて、経済的に成功が期待できなくなったという、事情も有るのでしょう。中にはRIが地区が分区が勝手にやっているからと理解しようとしない会員がいることも事実です。そのような活動に、まず参加することからロータリアンが作られて行くのだ~と理解いたしましょう。
わがEクラブは、献血運動もポリオ募金も実体験として、一部会員によって実行されました。素晴らしい社会奉仕活動・広報活動と言えます。一箇所に集うことが難しいことではありながら、マスコミに取り上げられましたし、立派なロータリー実践でした。
参加した会員の皆がロータリアンとしての満足があったと思います。
職業奉仕も社会奉仕も倫理運動の発露だと認識出来れば、ロータリアンとしてのバッチも光って参ります。
「論語」に、斎の国の王が孔子に「政」(まつりごと)を聞く場面があります。その問いに対して、孔子は「君、君たり、臣、臣たり、父、父たり、子、子たり」と答えました。
つまり、君主は君主らしく、役人は役人らしく、父親は父親らしく、子供は子供らしく生きていくように教え導くことだと説きました。これに王は深く納得し、若し君主が君主らしくなく、役人が役人らしくなく、父親が父親らしくなく、子供が子供らしくなければ、たとえ米があったとしても、私は安んじて食べることができようか、と応じました。
らしくあることは、簡単なようですが、最も難しいことかもしれません。
ロータリアンらしくありたいものです。
「らしく」と言う物差しを自分の物差しとしましょう。(雑誌・致知1月参考)
会長を除く役員の任期。各役員はクラブ細則の定めるところに従って選挙されるものとする。会長を除き、各役員は選挙された直後の7月1日に就任し、選挙された任期中または後任者が然るべく選挙されかつ適格となるまで在任することを知っていましたか?
(2730ジャパンカレントロータリーEクラブ定款10条第5節(a) 役員の選挙)
Q1)みなさまの普段の生活の中の「奉仕活動」についてご意見をお書き下さい/
Q2)今回の「メインプログラム」についてご感想をお書き下さい/