「例会」にご参加いただき、感想をお寄せください。
ロータリーに関する資料を集めてみました。参考にしてください。
ロータリー資料室ロータリークラブは原則一人一業種で選ばれた良質の職業人が、毎週一回定例の会合に集い、例会を通じて奉仕の心を育み、自らの職業倫理を高め、その心を持って職場や地域社会・国際社会で奉仕活動の実践をすることにあります。
14-15年度RIテーマ | ロータリーに輝きを |
新「ロータリーの目的」
ロータリーの目的は、意義ある事業の基礎として奉仕の理念を奨励し、これを育むことにある。具体的には、次の各項を奨励することにある。
1.知り合いを広めることによって奉仕の機会とすること。
2.職業上の高い倫理基準を保ち、役立つ仕事は全て価値あるものと認識し、社会に奉仕する機会としてロータリアン各自の職業を高潔なものにすること。
3.ロータリアン一人一人が、個人として、また事業および社会生活において、日々、奉仕の理念を実践すること。
4.奉仕の理念で結ばれた職業人が、世界的ネットワークを通じて、国際理解、親善、平和を推進すること。
付記
「ロータリーの目的」の4つの項目は、等しく重要な意味を持ち、また同時に行動をおこさなければならないものであるということで、RI理事会の意見が一致した(ロータリー章典26.020)
1.奉仕の理想
奉仕の理想に 集いし友よ
御国に捧げん 我等の生業
望むは世界の 久遠の平和
めぐる歯車 いや輝きて
永久に栄えよ
我等のロータリー ロータリー
2.それでこそロータリー
どこで会っても やあと言おうよ
見つけた時にゃ おいと呼ぼうよ
遠い時には 手を振り合おうよ
それでこそ ローロー ロータリー
3.手に手つないで
手に手つないで つくる友の輪
輪に輪つないで つくる友垣
手に手 輪に輪 ひろがれまわれ
一つ心に おおロータリアン
おおロータリアン
4.ありがとうロータリー
富士の高嶺みつめて 地に足を踏みしめ
喜びと誇りを胸に 今もこれからも
ありがとうロータリー
出逢えた奇跡 奉仕の理想に向かって
ありがとうロータリー
分かち合うしあわせ
共に歩もう 未来をみつめて
それぞれのなりわいを それぞれの方法で
歩んできた だから今 新しい道がある
ありがとうロータリー
出逢えた奇跡 奉仕の喜びに向かって
ありがとうロータリー
分かち合うしあわせ
共に歩もう 未来をみつめて
ありがとうロータリー
出逢えた奇跡 奉仕の理想に向かって
ありがとうロータリー
分かち合うしあわせ
共に歩もう 未来をみつめて
会長:東 岳也
みなさん、こんにちは。2730ジャパンカレント・ロータリーEクラブ第20回例会を開催いたします。
今回の例会最終日の日曜日は、衆議院議員選挙投開票日となります。当日は私も投票・開票事務に従事しておりますので、期日前投票をすることになります。
現在のこの期日前投票の制度は2003年公職選挙法の改正によって始まった制度ですが
以前の期日前投票とは異なり投票用紙はそのまま投票箱に投票され、①入場券またはその他の方法で身分証明を行い、②選挙期日に投票できない見込みであることを宣誓し、③通常と同じ要領で投票用紙を受け取り投票することになります。
14日は当クラブ総会の日であり、次年度の役員・理事を決する大変重要な日であります。今回総会日決定後に衆議院議員選挙が公示されましたので、会長である私自身が業務のため不在となりますが、先日開催されました役員会にて菊地研修リーダーに一任をし、代理としてお願いをいたしました。是非、期日前投票制度を利用し、総会に参加ください。
また、今月末で上半期が終了し、下半期が始まります。現在、下半期の会費の納入について、宮崎県分区合同で行われるIM(インターシティーミーティーング)の案内がそれぞれお手元に届いているかと思います、各会員確認をしていただきますようお願いいたします。
上半期が終了いたしますので、各委員会におかれましても今一度上半期を振り返り、下半期の計画の見直しを委員の皆様で行っていただきますようよろしくお願いします。
第20回例会 2014.12.8-2014.12.14 [ 会長挨拶 ]
会員数
|
出席義務
会員数
|
出 席
会員数
|
出席免除
会員数
|
出席率
|
26 | 26 | 20 | 0 | 76.92% |
会員数
|
出席義務
会員数
|
出 席
会員数
|
出席免除
会員数
|
出席率 |
26 | 26 | 23 | 0 | 88.46% |
会員数
|
出席義務
会員数
|
出 席
会員数
|
出席免除
会員数
|
出席率 |
26
|
26
|
21
|
0 |
80.77%
|
矢野 常広さん (かのや東RC) | 鶴田 哲司さん (京都東RC) | ||
飯井 克典さん (大阪南RC) |
河野 直子さん | 12月10日 |
奉仕プロジェクト委員長 松元 直美
私は、岐阜県大垣市にあります大垣フォーラムホテルで11月25日に行われた、大垣西ロータリークラブ(RI第2630地区)の例会に出席しました。
今回は、大垣西RCの会員である大石真規会員に声をかけて頂き、一緒に紙芝居「薩摩義士ものがたり」を読ませて頂きました。
私は、以前6年間ローターアクトクラブに在籍し、鹿児島市青年国内研修に参加しました。この研修は、鹿児島市の青年団体のリーダーを兄弟都市である山形県 鶴岡市・フレンドリーシティである岐阜県大垣市に派遣する事業で、研修後、参加したメンバーで作った「鶴垣鹿維」という任意の団体に16年間程在籍してい ました。それから今も薩摩義士顕彰事業を行っている大垣青年クラブとの交流が続いており、54期会長としてご活躍されていた大石会員には大変お世話になった次第です。大石会員が今年の5月に、鹿児島市の平田公園で行われた薩摩義士頌徳慰霊祭に参列された際、青年クラブ卒業後ロータリークラブに入会されているという話をお聞きし、今回の例会に出席する運びとなりました。
紙芝居「薩摩義士ものがたり」は、大垣市の小学校を中心に大垣青年クラブの方々で読み聞かせをされており、9年前には鹿児島市の2校で読んでくださいまし た。その時に私も同行したのですが、初めて紙芝居を見て大垣青年クラブの方の話を聞いた小学生が涙を流していました。その姿に感動し、私たち鶴垣鹿維も、 大垣青年クラブの作った紙芝居を写し同じ紙芝居を作成することにしました。7年前から薩摩義士碑の清掃後読み聞かせを行い、小学校1校ですが、5年生の授 業の中で読み聞かせの機会を頂いています。また、これまでも鹿児島・大垣にて合同の紙芝居読み聞かせの機会が幾度かあり、鹿児島弁の私達と感謝の想いがたくさん詰まった青年クラブの方々の心のこもった合同読み聞かせは、とても有意義なものでした。
私は、ロータリークラブに入会したばかりの今、以前から交流している大垣青年クラブOBの尊敬する先輩方が所属する大垣西ロータリークラブで、読み聞かせの機会を頂いたことは、これまで活動してきたことと今から深まるものが繋がったようで、本当に喜ばしいことでした。薩摩義士が結んでくださった薩摩と美濃。それを今まで大事に繋げてくださった美濃の皆さん。まさに「奉仕の心」で繋がったご縁だと思います。
大垣青年クラブはこの他にも、鹿児島市の中学生をクラブ員の家庭でホームステイの受け入れをする招待行事、鹿児島市青年国内研修生との交流、都市美化行事の実施として水門川早朝清掃活動、舟下り芭蕉祭りの実施等活動されています。また、毎年5月25日の薩摩義士頌徳慰霊祭では、「顕彰の言葉」の最後を大垣青年クラブ会長が言葉を述べられ、その存在感をしっかりと感じることができます。その中で、歴代の会長が話された、薩摩義士の方々から学ぶ「3つの心」を最後に紹介したいと思います。
この3つの心を、次世代を担う子どもたちに伝えると共に私達の心に深くきざみ込むということです。
かつて、先人たちが未来の薩摩・美濃を思い描き、命をかけて守り抜いた私達の郷土。大切にしなければと思います。大垣青年クラブの掲げる3つの心を大切にして、郷土を愛し、奉仕の心を温め人々の笑顔に繋がる自分になれたら幸せだなと思います。
お世話になったすべての皆様に感謝いたします。 ありがとうございました。
クラブ管理運営委員会 副委員長 中村 泉
何から書いていいものか、迷いながら書いてしまいました。お許しください。
正直言って私は、泉という名前が好きです。小学生の頃は女性みたいだと作文を書き両親を困らせていましたが、今では誰にでもすぐ覚えていだだける名でとてもありがたいと思っています。
高校卒業後、大学受験に失敗して今後の自分を模索していた頃、自分は親元にいるべきではないと思い、東京の予備校に通いました。親からの援助はうけず、新聞奨学生として吉祥寺の商店街を、朝夕配達しました。仕事は正確におこないましたが、自分にあまえて勉強は不十分な為、2回目の大学受験も失敗して悩んでいる頃、母親が小脳出血で倒れ帰郷。昼は自分が看病、夜は父と交代の病院生活を半年ほどしました。母は、私を息子と理解出来ないこと身体が半身不随の看病生活はとてもつらい日々でしたが、しかし父の作ったおにぎりだけは食べてくれ、夫婦の絆に涙した事を覚えています。その後、アルバイト等で自分は専門学校卒業後、今の勤務先、日本モレックス合同会社(当時は株式会社)に入社、商品は主にコネクター関係です。本社(神奈川県)の金型部品製造部に配属、研削加工業務を1年半、母の他界にて帰郷、そのまま同業種を17年、3年前からプレス金型業務を従事しています。
帰郷して間もない頃、先輩から誘われ、串良ローターアクトクラブに入会し、当時はあまりイベントに参加していなかったのですが、鹿屋にて地区の年次大会を行う為、協力、参加する事になりました。各クラブからアクト旗を預かり、掲げていたのですが、野外で行なった為、風になびいて川内ローターアクトクラブのアクト旗が外れかけているのを修正しようと思い、手を出したところ、破ってしまう問題をおこしてしまいました。後日、川内ローターアクトの例会に、片道3時間、弁償金持参でかなりの御立腹をどうしようか、悩みながら一人で謝罪にいきました。ところが御立腹どころか「よくいらっしゃいました、アクト旗は少しいたんでいたのでしょう。あなたが故意に破ったわけではないから、心配はいりません。」と優しくお応えくださったのが、当時クラブの会長、Eクラブメンバーでもある今福修吾さんでした。戦々恐々の心情でしたので、とても救われました。相手を思う心使いに心を打たれました。それからというものローターアクト時代、色々なイベントに参加する機会も増え、多くの経験、交流をえました。2730地区ばかりでなく他地区に参加する事も多くとても楽しく貴重な体験でした。
ローターアクト卒業後も交流があり、私の結婚披露宴を、東会長、今福氏の両司会で行ってもらい、地区外を含むローターアクトのOB、OGメンバーとその家族のみの披露宴、を企画し盛り上げていただきとても感謝しています。
現在はローターアクトOGの妻と1歳半になる息子の3人家族で、とても幸せです。もしあの時、川内ローターアクトのアクト旗が破れなかったら、謝罪に行かなかったら、ローターアクトに入会していなかったら、今とは違う人生だったのでしょう。出合いのきっかけをくれたローターアクト、支援していただいたロータリークラブに、多くの友人に感謝です。
自分がロータリアンとなった今後も更なる自己育成に励み、子を持つ親としても明るい世界を目指し、Eクラブメンバーとして恥じることのないように努めていきたいと思います。
今から73年前1941年12月8日は、当時の日本軍が周到に準備をし、奇襲によって戦争を開始した日です。日本では第二次世界大戦を『太平洋戦争』と呼んでいますが、この戦争は昭和6年9月の満州侵略にはじまる15年間の連続した戦争でもありました。この15年間の戦争で日本は300万人の人命を失い、1000万人が家を焼かれました。日本軍に侵略されたアジア諸国民の被害は一層大きく、中国だけでも1000万人の命が失われたと言われています。
この日、私は上海第一国民学校の2年生でした。学校は4階建てビルで水洗トイレにスチーム暖房があり、プールもありました。二宮金次郎と馬上ゆたかな楠正成の銅像もあるといった、上海市日本人学校10校のうち昭和初期に建築、最初に開校した小学校でした。25年前に訪問した時は、現存し中学校として立派に使われていました。
その開戦当日、夜明け前に家中の者が、使用人や女中も同居していましたから、皆3階ベランダに駆け上がって、空遠くを見ていました。子供ながらに一緒になって、私もはるか空遠くに輝く花火大会のような空を見たような記憶があります。
後年、聞かされ調べたところによりますと、黄浦江の彼方に閃光あり、赤黄オレンジ色の閃光弾が次々に発射され、真昼の明るさと成り、そこはイギリスの砲艦ペテレル号がありました。日本海軍の旗艦出雲からの一斉射撃を受けて、あっという間に撃沈された模様だったのでした。
この時、海軍は特別軍使を敵艦に派遣し、最初のアメリカ艦との交渉は無事成立しましたが、次のイギリス艦とは交渉が難航決裂をしました。軍使はこの結果報告を一刻も早く本艦へ連絡せねばならなかったのです。その方法は短銃による発火信号でした。
本艦では、発火信号今や遅しと待ち構えていましたから、この赤火信号の確認と同様に出雲艦は即時艦砲射撃となり、ペテレル号に命中、撃沈となりました。
彼は使命が終わると、ペテレル号のタラップを駆け下りるなり、そこに繋いでいた内火艇に飛び乗り、エンジンフル回転で敵艦から離れ、腰の短銃を引き抜きました。
本来ならば、敵艦からの間隔を置くべきところを、はやる心のままに本艦に向かって信号弾を発射してしまいました。本艦からの一斉射撃でペテレル号は沈んだのですが、彼の内火艇は、このあおりをくらって濁流にのまれてしまいました。
浮かび上がることは少ないといわれるこの河で、彼は幸運にも浮かび上がり、必死の抜き手をきって平和の女神像の立つ河岸に泳ぎ着きました。タクシーは夜通し流していましたから、タクシーを拾って無事に使命を果たしたという事で武勇伝として学校で何回も聞かされたものでした。
その他、歌にもなった肉弾三勇士の銅像の立つ有名な戦跡・廟工鎮、敵前上陸激戦地の呉淞砲台跡もよく学校遠足で行きました。遠足では土を掘り起こし敵前上陸の名残の鉄砲弾を集めては喜んでいた少年だったのですが、戦争に関する話を聞きながら戦争少年は作られて征ったのでしょうか?
1945年8月15日・終戦の日と同様に開戦のこの日も二度と戦争を繰り返さないという、不戦の誓いの日として、戦争を知らない人たちへ、その惨禍を語り伝えなくてはならないと思います。
今、この地・かけがえの無い平和な日本に生かされていて、しみじみ平和の有り難さを想うことです。
特に、今月はロータリー家族月間です、「人類皆家族の一員である」ことに思いいたしましょう。
(2005-2006年度菊地平ガバナー月信12月号より転載)
5名またはそれ以上の正会員がいる職業分類からは、正会員を選出してはならない。ただし、会員数が51名以上のクラブの場合は、同一職業分類に属する正会員がクラブ正会員の10%より多くならない限りその職業分類の下に正会員を選出することができることを知っていましたか。(標準ロータリークラブ定款第8条 第2節 制限)
Q1)今回の「委員会報告」についてご意見・ご感想をお書き下さい/
Q2)今回の「メインプログラム」についてご感想をお書き下さい/