「例会」にご参加いただき、感想をお寄せください。
ロータリーに関する資料を集めてみました。参考にしてください。
ロータリー資料室ロータリークラブは原則一人一業種で選ばれた良質の職業人が、毎週一回定例の会合に集い、例会を通じて奉仕の心を育み、自らの職業倫理を高め、その心を持って職場や地域社会・国際社会で奉仕活動の実践をすることにあります。
14-15年度RIテーマ | ロータリーに輝きを |
新「ロータリーの目的」
ロータリーの目的は、意義ある事業の基礎として奉仕の理念を奨励し、これを育むことにある。具体的には、次の各項を奨励することにある。
1.知り合いを広めることによって奉仕の機会とすること。
2.職業上の高い倫理基準を保ち、役立つ仕事は全て価値あるものと認識し、社会に奉仕する機会としてロータリアン各自の職業を高潔なものにすること。
3.ロータリアン一人一人が、個人として、また事業および社会生活において、日々、奉仕の理念を実践すること。
4.奉仕の理念で結ばれた職業人が、世界的ネットワークを通じて、国際理解、親善、平和を推進すること。
付記
「ロータリーの目的」の4つの項目は、等しく重要な意味を持ち、また同時に行動をおこさなければならないものであるということで、RI理事会の意見が一致した(ロータリー章典26.020)
1.奉仕の理想
奉仕の理想に 集いし友よ
御国に捧げん 我等の生業
望むは世界の 久遠の平和
めぐる歯車 いや輝きて
永久に栄えよ
我等のロータリー ロータリー
2.それでこそロータリー
どこで会っても やあと言おうよ
見つけた時にゃ おいと呼ぼうよ
遠い時には 手を振り合おうよ
それでこそ ローロー ロータリー
3.手に手つないで
手に手つないで つくる友の輪
輪に輪つないで つくる友垣
手に手 輪に輪 ひろがれまわれ
一つ心に おおロータリアン
おおロータリアン
4.ありがとうロータリー
富士の高嶺みつめて 地に足を踏みしめ
喜びと誇りを胸に 今もこれからも
ありがとうロータリー
出逢えた奇跡 奉仕の理想に向かって
ありがとうロータリー
分かち合うしあわせ
共に歩もう 未来をみつめて
それぞれのなりわいを それぞれの方法で
歩んできた だから今 新しい道がある
ありがとうロータリー
出逢えた奇跡 奉仕の喜びに向かって
ありがとうロータリー
分かち合うしあわせ
共に歩もう 未来をみつめて
ありがとうロータリー
出逢えた奇跡 奉仕の理想に向かって
ありがとうロータリー
分かち合うしあわせ
共に歩もう 未来をみつめて
会長:東 岳也
みなさん、こんにちは。2730ジャパンカレントロータリーEクラブ第19回例会を開催いたします。
例会開始日の翌日となるあすは衆議院議員選挙の告示日となりました、当クラブからもお一人立候補をされていらっしゃる方がいらっしゃいます。ロータリーでは政治的 主題の禁止が定款にもありますので、改めて詳細は控えますが、最後まで健康に留意して頑張って頂きたいものであります。
また、その投票日となる14日はクラブ総会の日であります。当初、翌週に任期満了に伴う選挙があり、日程を14日にお願いしたものでしたが、その後衆議院 選挙が入り、他の日程もすでに業務で埋まっていたため、代理を会長経験のある菊地研修リーダーにお願いをいたしました。
このクラブ総会は次年度の役員、理事を決定するクラブにとって重要なものになります。
是非、期日前投票に行っていただきますようによろしくお願いします。
さて、今月ロータリーでは家族月間となります。
家族月間の歴史は、1995-96年度ハーバート・ブラウン会長が、世界平和は地域、家族から始まるとの考えを表明し、そして1995年11月のRI理事 会において、2月の第2週を「家族週間」と指定することになりましたが、2003年7月の同理事会において、2003-04年度ジョナサン・マジィアベ会 長が、家族の重要性を主眼にしたことを称え、12月を「家族月間」と指定しました。これに伴って「家族週間」は廃止されました。
この月間は、ロータリアンにプロジェクトや活動、行事を通じて家族と地域社会への献身を示すとともに、クラブおよび地区はロータリー家族委員会を設置し、 会員とその配偶者や子供、親戚、元ロータリアン、亡くなったロータリアンの配偶者等に対する家族的な心配りや善意の行動は、さまざまな考えを協力的に分か ち合い、会員を増強し、退会を防止し、組織を強化し、更に人道的奉仕活動を発展させることによって、社会の信用を得、活力ある豊かなロータリーの発展に繋 げることが期待されています。
現在、インターアクター、ローターアクター、ロータリー財団学友、ロータリー地域社会共同隊など、ロータリーに関係するすべての人の組織を含めて「ロータリー家族」と呼んでいますが、この偉大な「ロータリー家族」と共に奉仕プロジェクトを行なうことが奨められています。
ここで、この家族月間についての歴史を振り返ってみたいと思います。
・1995~96年度ハーバート・ブラウン会長
11月RI理事会で2月第3週(のちに第2週)を家族と地域社会週間(のちに家族週間)と指定。「家族の平和が地域の平和に、それが国家の平和につながるから、健全な家庭を再認識して下さい。」
・1997~98年度グレン・キンロス会長
「私たちは世界理解と平和を究極の目的として、その進むべき未来と運命の道筋を描いて来ました。これこそ全世界のロータリアンをロータリー家族としてつなぐ唯一の理念です。」
・2002~03年度ビチャイ・ラタクル会長
「家族は地域社会を築く一つの積み木である。家族の絆を強化するためにはロータリアンが尽力すべし。家族の絆が強まれば地域社会も強化されます。」
・2003~04年度ジョナサン・マジャベ会長
ロータリー家族をRI会長強調事項に挙げ、12月を「家族月間」と指定。(この時点で2月の家族週間は廃止。)ロータリアン家族、すなわち配偶者、お子様、お孫さん、物故会員の配偶者の方々を主対象としながら、ロータリーにかかわるすべての人々を対象とした。
・2004~05年度グレン・エステス会長
前年度RI会長強調事項を引き継ぎ、財団学友、GSE、IAC、RAC、青少年交換、RYLA、RCCなどを含む具体的対象を示した。「ロータリー家族への心遣いの奨励」を強調。
・以後2007~08年度ウィルフリッド・ウィルキンソン会長まで、「ロータリー家族」は会長
強調事項の1つとして継続。
・2008〜2009年度D.K.リー会長
強調事項に入れてないが、すでに常識として「全てのロータリアンと関連する人々との絆を強化して、ロータリーの目標と理念の推進に共に協力しよう。」
・2010〜2011年度カルヤン・バネルジー会長
強調事項の第一に「家族」を挙げ「ロータリーの目指す全てのことの出発点は家族、特に中心は母と子にあります。」と原点的強調
以上、ロータリーにおける家族月間に関する歴史をまとめてみましたが、もちろん私たちクラブ会員個々においても「家族」は存在するわけであり、その家族の理解なくしてはロータリー活動を満足にすることはできません。
今後、家族も含めた親睦活動をクラブでも計画していくことができたらと思います。
来月から下半期に入ります。
下半期には各クラブのまとめ、次年度の計画とあり、地区においても様々なものが計画されていきます。今回の幹事報告、皆様へメールでもご案内がありましたが、宮崎県内分区合同でIM(インターシティーミーティング)が開催され、元RI会長である田中作次様が基調講演をなされます。
是非とも皆様ご都合をつけていただき参加いただくようお願いします。
また、これに関する登録料については「全員登録」の依頼が来て、先日理事会で承認されておりますので、下期の会費徴収に合わせ納入をお願いすることになります。
全員登録とはクラブや分区等で会場費やその他必要経費などをねん出するために登録料を比較的安価にしてクラブ全員で協力をするものです。
事前に理事会に諮り承認を得てはおりますが、今後もご協力をお願いいたします。
第19回例会 2014.12.01-2014.12.07 [会長挨拶]
会員数
|
出席義務
会員数
|
出 席
会員数
|
出席免除
会員数
|
出席率
|
26 | 26 | 23 | 0 | 88.46% |
会員数
|
出席義務
会員数
|
出 席
会員数
|
出席免除
会員数
|
出席率 |
26 | 26 | 21 | 0 | 80.77% |
会員数
|
出席義務
会員数
|
出 席
会員数
|
出席免除
会員数
|
出席率 |
26
|
26
|
23
|
0 |
88.46%
|
藤井 純惠さん (かのや東RC) | 鶴田 哲司さん (京都東RC) |
国際ロータリーは163の国と地理的地域に存在し、何十もの言語、政治的・社会的構造、習慣、宗教、伝統に影響しています。世界の31,000以上のロータリークラブの全部がほとんど同一の様式で運営されているのは一体どうしてなのでしょうか。これに対する基本的な回答は標準ロータリークラブ定款です。
ロータリークラブとなるための設立許可を受領するための条件の一つに、1922年に採択された標準ロータリークラブ定款を受容される事というのがあります。この文書はクラブが遵守すべき経営管理の方法を規定しており、それには、毎週の定例会の開催、会員資格と職業分類の手続き、例会出席と会費支払の条件、その他、公共の問題や政治的な立場に関する方針等が含まれています。
この標準クラブ定款が採択された時に、その当時、存在していた全てのクラブは、その時の定款を引き続き保持してもよいという合意がなされました。その後、当時の初期のクラブの大部分が標準定款を承認しましたが、1922年以前に加盟した少数のクラブでは、まだその前の定款規定に従ってクラブ運営を行っています。
ロータリー財団委員会 委員長 今福 修吾
RI(国際ロータリー)に雇用されている人を会員として保持できることを知っていましたか(標準ロータリークラブ定款第7条 第9節 RIの職員)
Q1)今回の「会長の時間」についてご意見・ご感想をお書き下さい/
Q2)今回の「メインプログラム」についてご感想をお書き下さい/