ロータリーE-クラブは一般のクラブ(Traditional Club)とその活動に於いて異なるところはありません。
毎週例会を開き、奉仕プロジェクトを実施し、ロータリー財団を支援し、会員同士の親睦を深めます。
ロータリー資料室

ロータリーに関する資料を集めてみました。参考にしてください。

ロータリー資料室
  • すべて開く
  • すべて閉じる
  • 印刷プレビュー(別窓)
TOP »例会 »25-26年度 » 第14回例会(通算第466回例会)

この例会への参加はまだ受け付けておりません。
開始時間までお待ちください。

*ブラウザのキャッシュが残っている場合、
開始時間を過ぎても参加受付に表示が変わらないことがあります。
ブラウザの更新ボタンをクリックするか、「CTRL」キーと「F5]キーを同時押してキャッシュをクリアしてください。

第14回例会(通算第466回例会)

例会の開催期間:2025年11月17日正午 ~ 2025年11月23日正午
25-26年度RIテーマ 「UNITE FOR GOOD」 よいことのために手を取りあおう
25-26年度2730地区テーマ 「居心地の良いクラブとは」

例会プログラム

四つのテスト

ロータリーの目的

「ロータリーの目的」

ロータリーの目的は、意義ある事業の基礎として奉仕の理念を奨励し、これを育むことにある。具体的には、次の各項を奨励することにある。

1.知り合いを広めることによって奉仕の機会とすること。
2.職業上の高い倫理基準を保ち、役立つ仕事は全て価値あるものと認識し、
  社会に奉仕する機会としてロータリアン各自の職業を高潔なものにすること。
3.ロータリアン一人一人が、個人として、また事業および社会生活において、
  日々、奉仕の理念を実践すること。
4.奉仕の理念で結ばれた職業人が、世界的ネットワークを通じて、国際理解、
  親善、平和を推進すること。

付記
「ロータリーの目的」の4つの項目は、等しく重要な意味を持ち、また同時に行動を
 おこさなければならないものであるということで、RI理事会の意見が一致した。
 (ロータリー章典26.020)

ロータリーソング


 



 



 

君が代



会長の時間

会長の時間会長 花里 隆二

2730ジャパンカレントロータリーEクラブ
2025-26年度第14回(通算第466回)例会を開催いたします。

 11月26日で55歳の誕生日です。60歳定年まで5年残されたサラリーマン人生をいかに有意義に楽しく過ごすかを意識していきたいと思います。
 来週11月24日の週は、祝日があり例会が休会でありますので、今週の例会でお伝えします。お祝いメッセージお待ちしています。
 さて、興味本位で、11月26日の有名人を検索してみたところ、一番位が高い方で教科書にも掲載されている「後醍醐天皇」が1288年11月26日生まれです。
 天皇級が同じ誕生日でうれしいです。ちなみに当方の1970年11月26日の有名人は検索されませんでした。(T0T)
                         

 簡単に説明しますと、「鎌倉幕府を倒し、天皇中心の新しい政治を試みたものの、武士との対立から南北朝という分裂の時代を招いた天皇」です。
  彼の生涯は、まさに波乱万丈という言葉がふさわしく、強い意志と理想を掲げて生き続けたことが特徴です。天皇自らが政治を行う「親政(しんせい)」への強い憧れを抱いていました。
 鎌倉幕府の討幕のため1324年「正中の変」失敗、1331年「元弘の乱」失敗で隠岐に島流しに合うも隠岐から脱出し、楠木正成や足利尊氏たち武士の協力を得て、1333年ついに鎌倉幕府を滅亡させました。
 後醍醐天皇は、京都で天皇中心の新たな政治「建武の新政」を開始するも公家を優遇する政策に武士たちの不満を買い2年半で滅亡、討幕の最大の功労者の一人であった足利尊氏との対立は決定的となり、後醍醐天皇は京都を追われることになります。
 そして、奈良の吉野へ逃れた後醍醐天皇は、そこで新たな朝廷(南朝)を開き、京都の北朝と対立する「南北朝時代」が始まりました。
 後醍醐天皇は、吉野で南朝を率いながら京都奪還を目指し続けましたが、その夢は叶うこ
となく、1339年に52歳で崩御しました。

 後醍醐天皇の年齢を超えてしまいましたが、後醍醐天皇の目的の達成のために倒れても隠岐に流されても立ち上がる。あきらめない行動は感銘を受けました。

 余談ですが、「銀河鉄道999」「ガンダーラ」を演奏していたゴダイゴというバンドをご存知
でしょうか?、このバンド名の由来は、バンドメンバーのミッキー吉野が自分の妙字である
吉野から吉野朝廷→後醍醐天皇と連想でき、子供の頃から好きだっだからゴダイゴにしたと
のこと。英語表記では、GODIEGO分けると「GO」「DIE」「GO」で「生きて、死んで、生きる」という後醍醐天皇が新政を復権した七転び八起き、輪廻転生のイメージできるという意味が
あるとのことです。

 さて、前回の会長の時間での脳トレクイズ問題の解答です。脳トレになりましたでしょうか?
 (問題1)
  日本の季節で、春、夏、秋、冬、1年の中で一番長いのは何でしょうか。
 (答え) 1年 ※春、夏、秋、冬、そして、1年も選択に入っている。

(問題2)
1月から12月の間では30日まである月や31日まである月がある。では28日が
ある月はいくつあるか。
 (答え) 1月から12月まで全部ある。※28日がある月はすべての月であります。

(問題3)
  ライオンが5メートルの鎖につながれています。鎖は杭につながれていて、杭の周りを360度回転できます。ライオンは何平方メートルの草を食べることができるでしょうか。
  (答え)食べられない。※ライオンは肉食動物なので草は食べない。

 以 上


幹事・委員会報告

幹事報告幹事 廣田 みき

202-202年度 第13回(通算第465回例会)幹事報告
Eクラブ会員の皆様/幹事へ返信・回答(ご案内)
(1) 特になし
Eクラブ会員へのクラブ内の連絡事項
(1)ご結婚の報告
   石岡会員が10月7日に入籍をされました。
   登録名が「黒木 美奈子」さんとなりますのでよろしくお願いします。
   ご結婚おめでとうございます(^^♪

(2)クラブ研修会&クラブ総会
   ・日  2025年12月13~14日(土日) 
   ・時間 研修13:00~17:00/研修、理事会、総会9:00~12:00
   ・場所 姶良市中央公民館(姶良市)
Eクラブ会員への他クラブからの連絡事項
(1) 延岡東ロータリークラブ創立60周年記念式典・祝賀会
    日時:2026年1月24日(土) 記念式典13:30~14:55/祝賀会15:15~17:00
    場所:ガーデンベルズ延岡 2F
    出席者:宮本直前会長
(2) 都城西ロータリークラブ創立50周年記念式典並びに祝賀会
    日時:2026年3月7日(土) 記念式典16:00~17:00/祝賀会18:30~
    場所:ホテル中山荘
地区行事関連の連絡・確認事項/幹事へ返信・回答(ご案内)
(1) 第2回奉仕プロジェクト部門勉強会(YouTube)
    「2029年問題とデジタル人材育成」
    https://youtu.be/0oRZGxZ1A1I
例会プログラムについて
例会プログラム計画が、各会員へ配信されております。
例会が滞りなく行われますように、例会プログラム委員会用のメールに
提出のご協力をお願いします。
 ①提出期限 : 例会日10日前
 ②提出先 : SAA  柴田 伸久、 例会プログラム委員長 今福 修吾
 ③例会プログラム委員会メール:rec2730.reikai@gmail.com
メークアップ連絡(出席補填)について
①他クラブの例会や行事でメークアップ補填
出席証明や証明になる書類を添付して、補填する「例会回数」を連絡してください。
②自クラブの行事でのメークアップ補填
補填する「例会回数」を連絡してください。
③報告先(クラブメール): rec2730@gmail.com
                  幹事 廣田 もしくは 副幹事 宮本 まで
以 上

委員会報告

 

メインプログラム

「世界インターアクト週間」について例会プログラム委員会

「世界インターアクト週間」について
例会プログラム委員会
 
 期間は過ぎてしましましたが、RI理事会は、11月5日を含む1週間を「世界インターアクト週間」として遵守するように奨励しています。それは、ロータリークラブとインターアクトクラブを「顕著であり、国際規模の活動」に参加させるためです。今回の例会では「世界インターアクト週間」にちなんでインターアクトクラブについて学びを深めたいと思います。
 
(1)インターアクト(週間)の始まりと語源
 世界インターアクト週間が11月5日を含む週に設定された理由は、1962年11月5日に世界初のインターアクトクラブが誕生した記念日だからです。今年度の世界インターアクト週間は、2025年11月2日(日)から11月8日(土)までの1週間です。2025年の11月5日は水曜日のため、その週の日曜から土曜(11月2日~8日)が該当期間となります。
 因みに、インターアクトという名称は「International(国際)」と「Action(行動)」を組み合わせた造語で、若者の国際的な奉仕活動を象徴しています。
 
(2)歴史的背景と制定の理由
 1962年11月5日、米国フロリダ州メルボルン高校にてメルボルン・ロータリークラブの提唱によって世界初のインターアクトクラブが設立されました。
 RI理事会は、この創設日を記念して「世界インターアクト週間」を制定し、毎年11月5日を含む1週間を「World Interact Week」として、ロータリークラブとインターアクトクラブが共同で奉仕活動や交流を行うことが奨励されています。
 この週間は、インターアクトクラブの地域社会への貢献を広く知ってもらう機会として位置づけられています。
 
(3)インターアクトクラブの対象者
 インターアクトクラブでは、12~18歳の中学・高校生が、地元でのボランティア活動や海外のインターアクト会員(通称「インターアクター」)との交流を通じて視野を広げ、国際感覚を養っています。
 
(4)インターアクトクラブの目的と意義
 インターアクトクラブの目的は、青少年が奉仕活動と国際理解を通じてリーダーシップや社会性を育むことです。その意義は、地域社会への貢献と、世界とのつながりを体験することで、次世代の健全な育成に寄与する点にあります。
①インターアクトクラブの目的
ο奉仕と国際理解の促進
 若者に奉仕活動を通じて社会貢献の意識を育て、異文化理解を深める機会を提供します。
ο建設的な指導力の養成
 自主的な活動を通じて、リーダーシップや責任感を育てることが目的です。
ο人格形成と社会性の向上
 他者への思いやり、協力、家庭や職業の価値を理解する姿勢を養います。
②インターアクトクラブの意義
ο地域社会への貢献
 清掃活動、募金、イベント企画などを通じて、地域に根ざした奉仕を実践します。
ο国際交流と視野の拡大
 海外のクラブとの交流や国際プロジェクトを通じて、グローバルな視点を育みます。
οロータリークラブとの連携
 提唱ロータリークラブの支援を受けながら、青少年育成の一環として活動します。
ο学校外での体験機会の提供
 学校では得られない実践的な学びや達成感を得る場として機能します。
 
(5)インターアクトクラブの現状
 ロータリークラブやローターアクトクラブと同様に、インターアクトクラブの会員数も減少傾向にあります。以下の表は、その年度にマイロータリーのインターアクトクラブを紹介しているコンテンツに記載されていた内容です。
項 目 2025年(現在) 2017年 差 異
認証国数 145か国 159か国 △14か国
クラブ数 14,911クラブ 20,372クラブ △5,461クラブ
会員数 342,953名 468,372名 △125,419名
 
①会員数減少の主な理由
 インターアクトクラブの会員減少の主な理由は、学校教育制度の変化、提唱ロータリークラブの支援力低下、若者の関心の多様化です。以下に、世界的・日本国内の傾向を踏まえた詳細な理由を整理します。
ο世界的な背景と傾向
・ボランティアや奉仕活動よりも、個人の趣味やSNSでの活動に時間を割く傾向が強まっている。
・インターアクトクラブのような継続的な奉仕活動より、短期的でインパクトのある活動を好む傾向
•多くの国で課外活動の時間が制限され、クラブ活動への参加が困難
•インターアクトクラブはロータリークラブの提唱によって設立・運営されるが、ロータリークラブ自体の会員減少により支援力が低下
ο日本国内の具体的な課題
•教員の負担軽減や学校の方針変更により、公立高校でクラブが廃止されるケースが増加
•教員の多忙化により、インターアクトクラブの顧問を引き受ける人材が不足
•「おもてなしの心」など奉仕活動の精神が薄れ、形式的な活動により魅力が低下
②会員数の維持に向けた取り組み案
•学校外の団体や地域と連携することで、活動の幅と魅力を広げる。
•SNSや動画を活用して活動の魅力を発信し、若者の参加意欲を高める。
•例会や奉仕活動の形式を見直し、短期プロジェクト型やオンライン活動などを取り入れる。
 
(6)インターアクトクラブに対する考察
 ロータリークラブやオーターアクトクラブと同じく、インターアクトクラブの会員についても減少傾向にあります。普段では会えないような立派な大人の支援の基で、たくさんと友達と楽しみながら様々な経験ができる良い組織であるのにとても残念です。インターアクトクラブからローターアクトクラブへ、そしてロータリークラブへと、ロータリーの精神が若い世代から繋がっていくシステムの中で、ローターアクトクラブ出身者が多くて地区の青少年部門に多数の委員を輩出している当Eクラブにできることがたくさんあると考えています。若者から選ばれる良い組織になるためにはこれから何をしたらよいか、会員の皆さんでアイデアを出し合って行きましょう。


出席報告副幹事 宮本 健児

第13回例会(通算465回例会)
会員数 出席義務
会員数
出 席
会員数
出席免除
会員数
メークアップ
出席会員数
出席率
18 18 15 0 1 88.88%
 
<メークアップ報告>
 第13回例会(通算第465回例会)にメークアップされたのは、
 5名(地区内:1名、地区外:4名)でした。
  丸山 健太郎(鹿児島中央ロータリークラブ)
  和泉 行則(姫路南ロータリークラブ)
  池辺 和弘(福岡中央ロータリークラブ)
  平田 敏 (京都伏見ロータリークラブ)
  佐藤 理(倉敷ロータリークラブ)

  
第12回例会(通算464回例会)
会員数 出席義務
会員数
出 席
会員数
出席免除
会員数
メークアップ
出席会員数
出席率
18 18 15 0 1 88.89%
 
<メークアップ報告>
 第12回例会(通算第464回例会)にメークアップされたのは、
 1名(地区外:1名)でした。
  佐藤 理(倉敷ロータリークラブ)
  
第11回例会(通算463回例会)
会員数 出席義務
会員数
出 席
会員数
出席免除
会員数
メークアップ
出席会員数
出席率
18 18 16 0 0 88.89%
 
<メークアップ報告>
 第11回例会(通算第463回例会)にメークアップされたのは、
 2名(地区外:2名)でした。
  佐藤 理(倉敷ロータリークラブ)
  澤江 龍太郎(倉敷ロータリークラブ)


第10回例会(通算462回例会)
会員数 出席義務
会員数
出 席
会員数
出席免除
会員数
メークアップ
出席会員数
出席率
18 18 14 0 2 88.88%
 
<メークアップ報告>
 第10回例会(通算第461回例会)にメークアップされたのは、
 6名(地区内:3名、地区外:3名)でした。
  齊藤 弘泰(高鍋ロータリークラブ)
  井之上 宏幸(鹿屋ロータリークラブ)
  丸山 健太郎(鹿児島中央ロータリークラブ)

  和泉 行則(姫路南ロータリークラブ)
  谷久 浩一(小豆島ロータリークラブ)
  澤江 龍太郎(倉敷ロータリークラブ)

今月の誕生者

11月の誕生日を迎える会員は以下の会員です。

安達 龍大さん    2日
花里 隆二さん  26日

お誕生日おめでとうございます!


今週の例会の質問と課題

今週の例会の質問と課題は・・・

例会の質問

(例会の質問)
  711はロータリーにとって特に意味のある数字で、シカゴ市の北デイアポン街127番地にあったオールドユニティ711号室でロータリーが生まれたということを知っていますか?

 

例会の課題(感想)

Q1,Q2,Q3の質問からお好きな項目を選んでお書きください。
Q1)「メインプログラム」についてご意見・ご感想。/

Q2) 例会に参加された感想、会長挨拶、委員会報告等についてのご意見・ご感想。/

Q3) 近況、日常の何気ない出来事などを自由に。/


会員専用ページ

こちらは会員専用のページです。
左サイドバーの会員ログインよりログインすると閲覧可能になります。

入会ご希望の方は、新入会員募集ページををご覧ください。

新入会員募集

BackGroundimages BackGroundimages