「例会」にご参加いただき、感想をお寄せください。
ロータリーに関する資料を集めてみました。参考にしてください。
ロータリー資料室ロータリークラブは原則一人一業種で選ばれた良質の職業人が、毎週一回定例の会合に集い、例会を通じて奉仕の心を育み、自らの職業倫理を高め、その心を持って職場や地域社会・国際社会で奉仕活動の実践をすることにあります。
この例会への参加はまだ受け付けておりません。
開始時間までお待ちください。
*ブラウザのキャッシュが残っている場合、
開始時間を過ぎても参加受付に表示が変わらないことがあります。
ブラウザの更新ボタンをクリックするか、「CTRL」キーと「F5]キーを同時押してキャッシュをクリアしてください。
| 25-26年度RIテーマ | 「UNITE FOR GOOD」 よいことのために手を取りあおう |
| 25-26年度2730地区テーマ | 「居心地の良いクラブとは」 |

「ロータリーの目的」
ロータリーの目的は、意義ある事業の基礎として奉仕の理念を奨励し、これを育むことにある。具体的には、次の各項を奨励することにある。
1.知り合いを広めることによって奉仕の機会とすること。
2.職業上の高い倫理基準を保ち、役立つ仕事は全て価値あるものと認識し、
社会に奉仕する機会としてロータリアン各自の職業を高潔なものにすること。
3.ロータリアン一人一人が、個人として、また事業および社会生活において、
日々、奉仕の理念を実践すること。
4.奉仕の理念で結ばれた職業人が、世界的ネットワークを通じて、国際理解、
親善、平和を推進すること。
付記
「ロータリーの目的」の4つの項目は、等しく重要な意味を持ち、また同時に行動を
おこさなければならないものであるということで、RI理事会の意見が一致した。
(ロータリー章典26.020)
2730ジャパンカレントロータリーEクラブ
2025-26年度第13回(通算第465回)例会を開催いたします。
11月は、「ロータリー財団月間」です。
前回、例会プログラム委員会で10月24日は、ポリオデーのメインプログラムがありました。ポリオプロジェクトも、会員の寄付によるロータリー財団で運営され、多岐にわたったプロジェクトで国際社会、地域社会を少しでも良くし、運用益にて地区補助金等で返金されてくるので有益です。税金を権力行使でとるだけとって、無駄遣いもあらためようともしない官僚や政治家が運営するどこかの国の組織ではありません。
物価高で財布の紐が厳しいかとは思いますが、少額でも構いませんので、可能ならば全員が1円でも寄付している状況にしたく世界の未来のためにご協力をお願いします。
ロータリー財団の話は、「ロータリー財団月間」中にロータリー財団委員会がメインプログラムであらためて対応頂けるものと思います。
今回は、脳を刺激して行動を変化させるという視点です。
適応障害となり、発症して4カ月が経過しました。
適応障害やうつ等になりやすい性格や習慣、環境、考え方のHPやサイトを見ていましたが、思考が心身に変化をもたらすのは経験として事実です。各個人の性格や行動、環境の知見からの情報や自己肯定感をつくりましょうなど、自責の念が生じるような情報が多くみられます。
そのようなアプローチは、適応障害やうつ経験者にとっては、努力や頑張りすぎて病気になってしまったのに、努力が足りない言われるアドバイスでは、行動する気にもなれないと感じます。
脳科学から見たアプローチはどうなのかなと思い、セロトニンの効能や脳を刺激する方法や左利きによる右利きとの脳の違いなどの本も読みました。
脳の影響、人間としてのアプローチなので、性格とか環境とかに左右されない共通項があり、脳に対するアプローチをかえれば良いという気づきで自責の念のストレスを軽減できると感じました。
年齢が進むにつれて記憶保持が鈍っていると痛感しています。そこで、皆様に役にたちそうな大人脳の活性化の方法を2つご紹介します。
(1)「どうして大人脳ではド忘れが増えてしまうのか?」
落ちているのは「記憶力」ではなく「検索力」です。
年齢を重ねた分だけ経験値が増え。自ずと長期記憶の倉庫に荷物が溢れかえるため探し物がみつからないためです。脳にとって良いタイミングで復習すること軽く目を通して「そういえばそうだったと思い出した」と記憶を鮮明にすること時間立つと7割忘れるもので、遅くとも72時間以内で復習を2回する。3度目は168時間(7日)以内することで検索力を高める。
(2)「あらゆることに茶々を入れる」
理解を深めるためには、視覚系・聴覚系・感覚系の脳を動かさないと理解系の脳は動かない。自分が興味をもって考えたりしたことに対して働く。ニュースを見たら、そうは言うけど立場を変えたら違うよね。それ本当かよ?とか、今日は、これについて学ぶそとか明確な基準を持つ、講師になって生徒に教えるつもりで読む等で想像力が働き理解系の脳に鮮明にファイリングさせ活性化させる。
ひねくれもののように見えますが、自分もテレビに「それ違うだろ」と言って自分で考えてみますが、自然と脳に良いことしていたのかもしれません。
上記に関連するかどうかは、各人の受け取り方次第ですが、想像力とひとひねり使う問題を3つ用意しました。気が向く方は問題を解いてみてください。
次回の会長の時間で回答を明示します。
(問題1)
日本の季節で、春、夏、秋、冬、1年の中で一番長いのは何でしょうか。
(問題2)
1月から12月の間では30日まである月や31日まである月がある。では28日がある月はいくつあるか。
(問題3)
ライオンが5メートルの鎖につながれています。鎖は杭につながれていて、杭の周りを360度回転できます。ライオンは何平方メートルの草を食べることができるでしょうか。
以 上
| Eクラブ会員の皆様/幹事へ返信・回答(ご案内) |
| Eクラブ会員へのクラブ内の連絡事項 |
| Eクラブ会員への他クラブからの連絡事項 |
| 地区行事関連の連絡・確認事項/幹事へ返信・回答(ご案内) |
| 例会プログラムについて |
| メークアップ連絡(出席補填)について |
| 会員数 | 出席義務 会員数 |
出 席 会員数 |
出席免除 会員数 |
メークアップ 出席会員数 |
出席率 |
| 18 | 18 | 15 | 0 | 1 | 88.89% |
| 会員数 | 出席義務 会員数 |
出 席 会員数 |
出席免除 会員数 |
メークアップ 出席会員数 |
出席率 |
| 18 | 18 | 16 | 0 | 0 | 88.89% |
| 会員数 | 出席義務 会員数 |
出 席 会員数 |
出席免除 会員数 |
メークアップ 出席会員数 |
出席率 |
| 18 | 18 | 14 | 0 | 2 | 88.88% |
(例会の質問)
ロータリーの定義は、「世界中の事業と専門職業人からなる国際的組織で、人道的奉仕
活動を行い、あらゆる職業における道徳的水準を奨励し、世界中で親善や平和を築く
ために助力している」とロータリーのいろはに記載されていることを知っていますか?
Q1,Q2,Q3の質問からお好きな項目を選んでお書きください。
Q1)「メインプログラム」についてご意見・ご感想。/
Q2) 例会に参加された感想、会長挨拶、委員会報告等についてのご意見・ご感想。/
Q3) 近況、日常の何気ない出来事などを自由に。/