ロータリーE-クラブは一般のクラブ(Traditional Club)とその活動に於いて異なるところはありません。
毎週例会を開き、奉仕プロジェクトを実施し、ロータリー財団を支援し、会員同士の親睦を深めます。
ロータリー資料室

ロータリーに関する資料を集めてみました。参考にしてください。

ロータリー資料室
  • すべて開く
  • すべて閉じる
  • 印刷プレビュー(別窓)
TOP »例会 »25-26年度 » 第11回例会(通算第463回例会)

この例会への参加はまだ受け付けておりません。
開始時間までお待ちください。

*ブラウザのキャッシュが残っている場合、
開始時間を過ぎても参加受付に表示が変わらないことがあります。
ブラウザの更新ボタンをクリックするか、「CTRL」キーと「F5]キーを同時押してキャッシュをクリアしてください。

第11回例会(通算第463回例会)

例会の開催期間:2025年10月20日正午 ~ 2025年10月26日正午
25-26年度RIテーマ 「UNITE FOR GOOD」 よいことのために手を取りあおう
25-26年度2730地区テーマ 「居心地の良いクラブとは」

例会プログラム

四つのテスト

ロータリーの目的

「ロータリーの目的」

ロータリーの目的は、意義ある事業の基礎として奉仕の理念を奨励し、これを育むことにある。具体的には、次の各項を奨励することにある。

1.知り合いを広めることによって奉仕の機会とすること。
2.職業上の高い倫理基準を保ち、役立つ仕事は全て価値あるものと認識し、
  社会に奉仕する機会としてロータリアン各自の職業を高潔なものにすること。
3.ロータリアン一人一人が、個人として、また事業および社会生活において、
  日々、奉仕の理念を実践すること。
4.奉仕の理念で結ばれた職業人が、世界的ネットワークを通じて、国際理解、
  親善、平和を推進すること。

付記
「ロータリーの目的」の4つの項目は、等しく重要な意味を持ち、また同時に行動を
 おこさなければならないものであるということで、RI理事会の意見が一致した。
 (ロータリー章典26.020)

ロータリーソング


 



 



 

君が代



会長の時間

会長の時間会長 花里 隆二

2730ジャパンカレントロータリーEクラブ

2025-26年度第11回(通算第463回)例会を開催いたします。

 
 10月はスポーツの秋と言われていますが、昨今の猛暑で残暑が厳しすぎて、スポーツの秋ではないよなと言われそうですが、暦の10月13日は、「スポーツの日」でした。
 興味本位で調べてみますと、10月10日「体育の日」として国民の祝日として、昭和世代は「体育の日」の方がしっくりとくるのではないでしょうか。
2000年に10月の第2月曜に改正され、2020年1月から「スポーツの日」に変更されており現在に至っているとのことです。
 広範なスポーツの普及と健康増進を目的として制定され、週末と合わせて3連休になることで、多くの人がスポーツを楽しむ機会が増えたとの記事もあります。
 スポーツが得意な方ではない当方は、簡単で費用もかからず、足腰が弱まるのを防ぐことや気分転換という意味も込めて「ウォーキング」を実施しています。
 情報を検索すると、ウォーキングの効果について、適切な方法で実施されれば効果は良いとされるものが多く手軽でできるため、適応障害で長期休暇中の当方としては、気分が良い時に健康と生活リズム、セロトニン分泌を意識して、ウォーキングを無理のない・嫌にならない範囲で行っています。
 
興味本位の視点で「ウォーキング」の方法を調べてみると、
(1)「セロ活ウォーキング」
 脳内セロトニンの合成・分泌を増やし、気分を安定させて、幸せホルモンと言われるセロトニンが不足することによる「うつ」「パニック障害」などの予防を図る。方法としては、静かな場所で30分程度歩くが、頑張りすぎず疲れたら切り上げる。
 通勤途中等の脳にストレスを感じる脳に情報が入ってくることや脳が疲れるとセロトニン分泌が減少し効果が薄くなるとのことで、セロトニンは貯金が聞かないので継続して実施することが大切とのことです。
(2)「日本式インターバルウォーキング」
 最近、世界からも注目されているウォーキング方法です。
・視線は約25m先を見て背筋を伸ばした姿勢を保ちます。
・足はできるだけ大股を意識して踏み出し、踵から着地します。初めは1.2.3と数えて3歩目を大きく踏み出すようにします。肘は90度に曲げて腕を前後に大きく振ります
・速歩のスピードは「ややきつい」と感じる程度で行います。
・3分間の「速歩(さっさか歩き)と3分間のゆっくり歩きを1セットとし、1日5セット以上、週4日以上を目標にします。
1日の早歩きの合計が15分になればよいので、朝・昼・夜とこまめに分けて実施しても大丈夫です。1週間で早歩きを60分以上、5か月間続けることを目標つる。
 
(3)ウォーキング健康効果
 全般的には、体力の向上、生活習慣病、気分障害うつ指標、睡眠の質、認知機能関節痛、骨粗しょう症の改善、熱中症の予防等につながる効果ありとの情報が多いようです。
 
 身体動かしたいけど面倒くさいなと思うのは人間本来の本能ですが、改善できるのも人間の良い所です。最近、朝の涼しさが増してまいりました。徐々にウォーキングを始めるには良い時期かもしれません。
 健康とは、身体と心のバランスが取れて健康だとこの年齢で適応障害による長期休暇も経験したからこそ、「セロ活ウォーキング」を取り入れています。
 少しでも歩いたほうが、その日の暮らし方が良い感覚で過ごせているようです。
 自分の心と相談しながら生活することは、絶好不調を受け入れつつ自分の身体を大切にして過ごすということにつながります。
 皆様のお役に立つ情報となれば幸いです。
  

 以 上


幹事・委員会報告

幹事報告幹事 廣田 みき

202-202年度 第9回(通算第461回例会)幹事報告
   
Eクラブ会員の皆様/幹事へ返信・回答(ご案内)
(1)特になし
Eクラブ会員へのクラブ内の連絡事項
(1)特になし    
Eクラブ会員への他クラブからの連絡事項
 (1)特になし
地区行事関連の連絡・確認事項
(1) 第2回奉仕プロジェクト部門勉強会(zoom)
  ・日時 2025年10月27日(月)18:30~19:45
  ・開催方法:zoom
  ・対象者:ロータリー会員
  ・講師:石岡美奈子さん「2029年問題とデジタル人材育成」
  ・参加ご希望の方は、幹事へご連絡お願いします。
例会プログラムについて
例会プログラム計画が、各会員へ配信されております。
例会が滞りなく行われますように、例会プログラム委員会用のメールに
提出のご協力をお願いします。
 ①提出期限 : 例会日10日前
 ②提出先 : SAA  柴田 伸久、 例会プログラム委員長 今福 修吾
 ③例会プログラム委員会メール:rec2730.reikai@gmail.com
メークアップ連絡について
①他クラブの例会や行事でメークアップ補填
 証明書や証明になる書類を添付して、補填する「例会回数」を連絡する。
②自クラブの行事でのメークアップ補填
 補填する「例会回数」を連絡する。
③報告先(クラブメール)): rec2730@gmail.com
                  幹事 廣田 もしくは 副幹事 宮本 まで

委員会報告

 

メインプログラム

「鶏口となるも牛後となるなかれ」(私の「座右の銘」)SAA 柴田 伸久

 今期例会の会員卓話は、会員相互の理解を深めるとともに、当クラブの更なる発展に向けて会員の幅広い考えや意見(アイデア)等を伺うことを目的に、以下の項目の中から各自でテーマを選んで寄稿していただきます。
(題目1)私の「職業に奉仕」について
(題目2)Eクラブで実施したい青少年育成の取り組みについて
(題目3)クラブ会員を増やすための新たな方策について
(題目4)クラブ運営に関する提案について
(題目5)「座右の銘」について
 
今回は、柴田会員からご寄稿いただいた内容をご紹介します。
 
 
「鶏口となるも牛後となるなかれ」(私の「座右の銘」)
SAA 柴田 伸久
 
 今期の会員卓話のテーマの一つに「座右の銘について」というお題がありましたので、今回はこのことについて少しお話をさせていただきたいと思います。
 
「鶏口牛後」という言葉についてはご存じの方も多いかと思います。
 これは中国の歴史書である『史記』蘇秦伝にある「鶏口となるも牛後となるなかれ」という言葉が基になっており、当時の秦と周辺6ヵ国との関係性を表したもので、「秦の支配下に置かれるか、秦に対抗する小国のトップであり続けるかを考えた結果、後者に決めた」とのことから生まれたことわざで、一般的に「大きな集団の末端にいるよりも小さな集団の先頭に立つことを重んじるべき」という教訓を示していると言われています。
 また現代においては就職活動や転職活動で、「大企業に入るよりも中小企業やベンチャー企業で自分の能力を発揮したい」と考える際に使われることもあるそうです。
 私が何からこの言葉を知ったかについては全く記憶がないのですが、大学の就職活動の時に参考にした言葉で、「座右の銘」といった大層なものではありませんが、今でもモチベーションの維持など自分を奮い立たせる場面で自らに言い聞かせることがあります。
 
 最初に「鶏口牛後」という言葉を意識したのは、大学4年生の就職活動のときでした。
 工業大学で電気工学を専攻していたのですが、当時は電力会社以外の大企業が自ら電気を作ることを始めていた時代で、九州電力だけではなくテレビCMでよく見かける製鉄や化学関係の企業でも電気系技術者の採用ニーズが高く、バブル崩壊後でしたが就活においては結構な売り手市場な状況でした。
 そんな状況なので、大学の就職担当の教授は大手企業をたくさん勧めてくるのですが、私の中ではそれらの企業があまりしっくりこず、いろいろと迷っていました。
 自分は何がしたいのか、社会に出てどのようなキャリア形成をして、どんな希望(野望)をもって仕事をしていくのかなど、いろいろと自問自答していたときに拠り所となったのが「鶏口牛後」という言葉でした。
 
 基本的にはそんなに目立ちたがり屋なほうではないと自分では思っている(ここは笑うところです)のですが、その頃から、自分よりも優秀な人たちが多くいる大企業の中で埋もれてしまうよりも、ある程度自分という個人を認識してもらえるような中小企業で働くほうが自分に合っているのではないかと考えるようになりました。
 就職活動を続けていく中で、日を追うごとにその思いは強くなり、大企業に就職が決まっていく同級生達を横目にしながら、結果として現在の会社に就職しました。
 私は、この選択はとても良かったと思っています。
 というのも、入社後は川内原子力発電所で勤務することになりましたが、そこでちょっとだけ目立っていたおかげで川内ローターアクトクラブへの勧誘を受けることができました。(ロータリーとのご縁をいただきました。)
 また川内ローターアクトクラブでは少人数で地道に活動を行っておりましたが、そこでもちょっとだけ目立ったおかげで地区役員の方などから地区行事への参加に声を掛けられることが多くなり、鹿児島という完全アウェイな環境でも貴重な人脈を築くことができ、最後には地区大会の実行委員長までさせていただくことができました。
 その後も、ちょっとだけ目立っていたことで、労働組合役員や事務系職場など通常の電気系社員では経験することがないような仕事をさせていただく機会に恵まれました。このような機会で得ることができた貴重な経験と全国的な人脈は、今の私の宝物となっています。
 この「ちょっとだけ目立つ」というのが可能だったのも現在の会社に所属していたからこそであり、就職活動時に拠り所としていた「鶏口牛後」の考え方が功を奏した形になったと思います。
 
 皆さんにも、自分の将来を自らの選択で切り開いていかなければならない場面が多々あると思います。私にとって、そのような場面における考え方の拠り所となったのが「鶏口牛後」という言葉でした。
 Eクラブの皆さんと今現在、楽しく活動できているのもこの考え方で選択をしてきた結果と思っています。
 当然、私の選択だけで現在の状況が作り出せた訳ではなく、ちょっと目立った私を認識していただいたまわりの方々がいてくれたからこその結果でもありますので、諸先輩方には感謝しかありません。本当にありがたいことです。
 とりとめのない話になってしまいましたが、私の「座右の銘」ということで『鶏口牛後』という言葉を紹介させていただきました。読んでいただきありがとうございました。

出席報告副幹事 宮本 健児

第10回例会(通算462回例会)
会員数 出席義務
会員数
出 席
会員数
出席免除
会員数
メークアップ
出席会員数
出席率
18 18 14 0 2 88.88%
 
<メークアップ報告>
 第10回例会(通算第461回例会)にメークアップされたのは、
 6名(地区内:3名、地区外:3名)でした。
  齊藤 弘泰(高鍋ロータリークラブ)
  井之上 宏幸(鹿屋ロータリークラブ)
  丸山 健太郎(鹿児島中央ロータリークラブ)

  和泉 行則(姫路南ロータリークラブ)
  谷久 浩一(小豆島ロータリークラブ)
  澤江 龍太郎(倉敷ロータリークラブ)


第9回例会(通算461回例会)
会員数 出席義務
会員数
出 席
会員数
出席免除
会員数
メークアップ
出席会員数
出席率
18 18 15 0 0 83.33%
 
<メークアップ報告>
 第9回例会(通算第461回例会)にメークアップされたのは、
 4名(地区内:2名、地区外:2名)でした。
  丸山 健太郎(鹿児島中央ロータリークラブ)
  佐藤 理(倉敷ロータリークラブ)
  澤江 龍太郎(倉敷ロータリークラブ)
  島津 久友(都城ロータリークラブ)


第8回例会(通算460回例会)
会員数 出席義務
会員数
出 席
会員数
出席免除
会員数
メークアップ
出席会員数
出席率
18 18 14 0 1 83.33%
 
<メークアップ報告>
 第8回例会(通算第460回例会)にメークアップされたのは、
 2名(地区内:1名、地区外:1名)でした。
  丸山 健太郎(鹿児島中央ロータリークラブ)
  澤江 龍太郎(倉敷ロータリークラブ)


今月の誕生者

10月の誕生日を迎える会員は以下の会員です。

宮本 健児さん 27日

お誕生日おめでとうございます!


今週の例会の質問と課題

今週の例会の質問と課題は・・・

例会の質問

(例会の質問)
  Eクラブは、「電子的な通信手段を通じて会合するロータリークラブ」と定義づけられていることを知っていますか?

例会の課題(感想)

Q1,Q2,Q3の質問からお好きな項目を選んでお書きください。
Q1)「メインプログラム」についてご意見・ご感想。/

Q2) 例会に参加された感想、会長挨拶、委員会報告等についてのご意見・ご感想。/

Q3) 近況、日常の何気ない出来事などを自由に。/


会員専用ページ

こちらは会員専用のページです。
左サイドバーの会員ログインよりログインすると閲覧可能になります。

入会ご希望の方は、新入会員募集ページををご覧ください。

新入会員募集

BackGroundimages BackGroundimages