「例会」にご参加いただき、感想をお寄せください。
ロータリーに関する資料を集めてみました。参考にしてください。
ロータリー資料室ロータリークラブは原則一人一業種で選ばれた良質の職業人が、毎週一回定例の会合に集い、例会を通じて奉仕の心を育み、自らの職業倫理を高め、その心を持って職場や地域社会・国際社会で奉仕活動の実践をすることにあります。
この例会への参加はまだ受け付けておりません。
開始時間までお待ちください。
*ブラウザのキャッシュが残っている場合、
開始時間を過ぎても参加受付に表示が変わらないことがあります。
ブラウザの更新ボタンをクリックするか、「CTRL」キーと「F5]キーを同時押してキャッシュをクリアしてください。
25-26年度RIテーマ | 「UNITE FOR GOOD」 よいことのために手を取りあおう |
25-26年度2730地区テーマ | 「居心地の良いクラブとは」 |
「ロータリーの目的」
ロータリーの目的は、意義ある事業の基礎として奉仕の理念を奨励し、これを育むことにある。具体的には、次の各項を奨励することにある。
1.知り合いを広めることによって奉仕の機会とすること。
2.職業上の高い倫理基準を保ち、役立つ仕事は全て価値あるものと認識し、
社会に奉仕する機会としてロータリアン各自の職業を高潔なものにすること。
3.ロータリアン一人一人が、個人として、また事業および社会生活において、
日々、奉仕の理念を実践すること。
4.奉仕の理念で結ばれた職業人が、世界的ネットワークを通じて、国際理解、
親善、平和を推進すること。
付記
「ロータリーの目的」の4つの項目は、等しく重要な意味を持ち、また同時に行動を
おこさなければならないものであるということで、RI理事会の意見が一致した。
(ロータリー章典26.020)
2025-26年度第11回(通算第463回)例会を開催いたします。
10月はスポーツの秋と言われていますが、昨今の猛暑で残暑が厳しすぎて、スポーツの秋ではないよなと言われそうですが、暦の10月13日は、「スポーツの日」でした。
興味本位で調べてみますと、10月10日「体育の日」として国民の祝日として、昭和世代は「体育の日」の方がしっくりとくるのではないでしょうか。
2000年に10月の第2月曜に改正され、2020年1月から「スポーツの日」に変更されており現在に至っているとのことです。
広範なスポーツの普及と健康増進を目的として制定され、週末と合わせて3連休になることで、多くの人がスポーツを楽しむ機会が増えたとの記事もあります。
スポーツが得意な方ではない当方は、簡単で費用もかからず、足腰が弱まるのを防ぐことや気分転換という意味も込めて「ウォーキング」を実施しています。
情報を検索すると、ウォーキングの効果について、適切な方法で実施されれば効果は良いとされるものが多く手軽でできるため、適応障害で長期休暇中の当方としては、気分が良い時に健康と生活リズム、セロトニン分泌を意識して、ウォーキングを無理のない・嫌にならない範囲で行っています。
興味本位の視点で「ウォーキング」の方法を調べてみると、
(1)「セロ活ウォーキング」
脳内セロトニンの合成・分泌を増やし、気分を安定させて、幸せホルモンと言われるセロトニンが不足することによる「うつ」「パニック障害」などの予防を図る。方法としては、静かな場所で30分程度歩くが、頑張りすぎず疲れたら切り上げる。
通勤途中等の脳にストレスを感じる脳に情報が入ってくることや脳が疲れるとセロトニン分泌が減少し効果が薄くなるとのことで、セロトニンは貯金が聞かないので継続して実施することが大切とのことです。
(2)「日本式インターバルウォーキング」
最近、世界からも注目されているウォーキング方法です。
・視線は約25m先を見て背筋を伸ばした姿勢を保ちます。
・足はできるだけ大股を意識して踏み出し、踵から着地します。初めは1.2.3と数えて3歩目を大きく踏み出すようにします。肘は90度に曲げて腕を前後に大きく振ります
・速歩のスピードは「ややきつい」と感じる程度で行います。
・3分間の「速歩(さっさか歩き)と3分間のゆっくり歩きを1セットとし、1日5セット以上、週4日以上を目標にします。
1日の早歩きの合計が15分になればよいので、朝・昼・夜とこまめに分けて実施しても大丈夫です。1週間で早歩きを60分以上、5か月間続けることを目標つる。
(3)ウォーキング健康効果
全般的には、体力の向上、生活習慣病、気分障害うつ指標、睡眠の質、認知機能関節痛、骨粗しょう症の改善、熱中症の予防等につながる効果ありとの情報が多いようです。
身体動かしたいけど面倒くさいなと思うのは人間本来の本能ですが、改善できるのも人間の良い所です。最近、朝の涼しさが増してまいりました。徐々にウォーキングを始めるには良い時期かもしれません。
健康とは、身体と心のバランスが取れて健康だとこの年齢で適応障害による長期休暇も経験したからこそ、「セロ活ウォーキング」を取り入れています。
少しでも歩いたほうが、その日の暮らし方が良い感覚で過ごせているようです。
自分の心と相談しながら生活することは、絶好不調を受け入れつつ自分の身体を大切にして過ごすということにつながります。
皆様のお役に立つ情報となれば幸いです。
以 上
Eクラブ会員の皆様/幹事へ返信・回答(ご案内) |
Eクラブ会員へのクラブ内の連絡事項 |
Eクラブ会員への他クラブからの連絡事項 |
地区行事関連の連絡・確認事項 |
例会プログラムについて |
メークアップ連絡について |
会員数 | 出席義務 会員数 |
出 席 会員数 |
出席免除 会員数 |
メークアップ 出席会員数 |
出席率 |
18 | 18 | 14 | 0 | 2 | 88.88% |
会員数 | 出席義務 会員数 |
出 席 会員数 |
出席免除 会員数 |
メークアップ 出席会員数 |
出席率 |
18 | 18 | 15 | 0 | 0 | 83.33% |
会員数 | 出席義務 会員数 |
出 席 会員数 |
出席免除 会員数 |
メークアップ 出席会員数 |
出席率 |
18 | 18 | 14 | 0 | 1 | 83.33% |
(例会の質問)
Eクラブは、「電子的な通信手段を通じて会合するロータリークラブ」と定義づけられていることを知っていますか?
Q1,Q2,Q3の質問からお好きな項目を選んでお書きください。
Q1)「メインプログラム」についてご意見・ご感想。/
Q2) 例会に参加された感想、会長挨拶、委員会報告等についてのご意見・ご感想。/
Q3) 近況、日常の何気ない出来事などを自由に。/