「例会」にご参加いただき、感想をお寄せください。
ロータリーに関する資料を集めてみました。参考にしてください。
ロータリー資料室ロータリークラブは原則一人一業種で選ばれた良質の職業人が、毎週一回定例の会合に集い、例会を通じて奉仕の心を育み、自らの職業倫理を高め、その心を持って職場や地域社会・国際社会で奉仕活動の実践をすることにあります。
25-26年度RIテーマ | 「UNITE FOR GOOD」 よいことのために手を取りあおう |
25-26年度2730地区テーマ | 「居心地の良いクラブとは」 |
「ロータリーの目的」
ロータリーの目的は、意義ある事業の基礎として奉仕の理念を奨励し、これを育むことにある。具体的には、次の各項を奨励することにある。
1.知り合いを広めることによって奉仕の機会とすること。
2.職業上の高い倫理基準を保ち、役立つ仕事は全て価値あるものと認識し、
社会に奉仕する機会としてロータリアン各自の職業を高潔なものにすること。
3.ロータリアン一人一人が、個人として、また事業および社会生活において、
日々、奉仕の理念を実践すること。
4.奉仕の理念で結ばれた職業人が、世界的ネットワークを通じて、国際理解、
親善、平和を推進すること。
付記
「ロータリーの目的」の4つの項目は、等しく重要な意味を持ち、また同時に行動を
おこさなければならないものであるということで、RI理事会の意見が一致した。
(ロータリー章典26.020)
2025-26年度第7回(通算第459回)例会を開催いたします。
9月は、「基本的教育と識字率向上月間」です。また、9月8日は、「国際識字デー」です。1965年11月17日にユネスコにより宣言されました。教育を考える月間です。
基本的教育といいますと生活ができる=日常的に会話の他、読んで書ける理解できるということが大前提となってきます。逆を言うと、これができないと生活が困難や生命のリスクにさらされる状況に置かれることを意味しています。世界から非識字をなくし、すべての人々が教育を受ける機会を得られるよう、国際社会が協力し、努力を継続していくための重要な機会となっています。
読み書きのできない15歳以上の人の数は、世界に約7億7500万人。これは、全世界の成人の17%にあたります。基本的教育を受けられずに読み書きができないという事実、特に発展途上国においての事情が深刻なことを踏まえると生活も脅かす課題です。
日常生活に必要な最低限の読み書きのスキルすら持っていないと推計されています。これは世界の成人人口の約5人に1人に相当し、この非識字人口のうち約3分の2が女性であるという深刻なジェンダー格差が存在します。さらに、約7500万人の子どもたちが学校に通えていないか、あるいは定期的な就学の機会を奪われている状況にあります。
地域別に見ると、特に成人識字率が低いのは南アジアと西アジアの地域であり、2008年のユネスコの報告書によれば、この地域の識字率は58.6%にとどまっています。それに次いで低いのがサブサハラ・アフリカで59.7%、アラブ諸国が62.7%となっています。国別では、ブルキナファソ(12.8%)、ニジェール(14.4%)、マリ(19%)などが特に低い識字率を示しています。これらのデータは、識字率が低い状況が、貧困や社会における性差別と密接に関連していることを明確に示唆しています。
背景としては、「学べる場所がない」「紛争による影響」「貧しい家庭環境」「教育資金の不足」「女の子は学校に行く必要がないという認識の存在」リスクとして
・「将来の選択肢が狭まる」とは、読み書きができないので指示された通りの仕事になった
り、契約書の説明が理解できず危険な仕事につく
・「公共サービスを十分に受けられない」とは、子供の予防接種などの情報を読み取れず健
康被害を受ける、サービスに関する情報が読めないためサービスを受けられない。
・「暮らしの危機に対応できない」とは、「地雷」「危険」などの注意書きが読めず危険なエ
リアに立ち入る。薬の説明が読めない」、「病院に行きたいけどバス時刻表示が読めずバス
に乗れない」など
・遠すぎて学校に通えないことで識字率向上の妨げになっているケースもあります。
ロータリーでは、アフガニスタンでは、貧困の連鎖を断ち切り、教育の不平等をなくすために、ロータリー会員が女子学校を建設、レバノンでは、生徒たちが元気に授業を受けられるよう、すべての公立学校にきれいな水を提供する設備を整えたり、ケニアでは、貧しい子どもたちがより質の高い教育を受けられるよう、「教育のためのグローバルパートナーシップ(GPE)」および政府と協力して行動している事例など多くのプロジェクトがあります。
上記の海外例も発展途上国という経済力の低さに左右されていますので、教育は経済と密接な関係にあると感じます。先進国では、お金がないと教育の質も高まらないという事実、地域格差は教育格差を感じる事例があります。
昨年は出向に伴う転勤で奄美大島の瀬戸内町に居住しました。
地元の子供が一人もいないので、募集して学校を存続させるために全国に留学募集をかけて数名の地元ではない学生が暮らしていますが、地域から子供がいなくなることは、活気がなくなり衰退するのも早いと痛感しました。だからと言って、人口が急激に増えるわけでもないし、仕事があるわけでもない、経済もすぐに良くなるわけでもなく・・国からの補助も限られ・・仕事があれば残りたいが出たきり、帰ってこない子供もいることも事実です。
経済力が安定・活性化することは、その国や地域に教育の機会を提供でき、そして、仕事を
つくりだすことができる。そして、基本的教育や識字率を高めることにつながる。
しかし、地方自治体も発展途上国も経済力は限られ、国や先進国がすべて面倒を見ることができるわけではない。そのために、ロータリーは、間隙を縫うあらゆる方策で支援していることは、本当に必要なことだとあらためて感じることができました。子供食堂や職場体験地域起こし企画立案など、我々ができる寄付やプロジェクトを推進し1mmでもすすめることは、地域や世界のお役にたっている事という誇りを持ち活動していきたいと思います。
9月は「ロータリーの友月間」でもあります。識字率向上の記事や、皆様の知見や見聞をさらに広げるすばらしい購読書です。ロータリーネットワークを生かした良い情報が多数あります。会長原稿の参考にさせてもらっております。ロータリーの友で何かいい記事があればご紹介ください。「会長の挨拶」のテーマに有効活用させていただきます。
9月7日は、ガバナー公式訪問です。ZOOM参加の方も含めて、久しぶりに皆様とお会いできることを楽しみにしております。
以 上
Eクラブ会員の皆様/幹事へ返信・回答(ご案内) |
Eクラブ会員へのクラブ内の連絡事項 |
Eクラブ会員への他クラブからの連絡事項 |
地区行事関連の連絡・確認事項 |
例会プログラムについて |
メークアップ連絡について |
原因の種類 | 詳細説明 |
汗と皮脂の分解 | 体臭の主な原因は汗。エクリン腺やアポクリン腺から出る汗が皮膚の常在菌に分解され、ニオイ物質が発生する |
食生活の乱れ | 高脂肪・高タンパク・糖質過多の食事は皮脂の分泌や酸化を促進し、体臭を強める |
加齢による酸化 | 皮脂中の成分(ノネナールなど)が酸化し、加齢臭の原因に |
ストレス・緊張 | 精神的なストレスで硫黄系の皮膚ガスが発生し、ネギやニラのようなニオイになることも |
腸内環境の乱れ | 腸内フローラ(細菌)のバランスが崩れると、便秘臭やアンモニア臭が体表に現れる場合あり |
ダイエット臭 | 極端な食事制限でケトン体が増え、甘酸っぱい飢餓臭が発生 |
対策カテゴリ | 実践ポイント |
清潔を保つ | ・毎日の入浴で汗や皮脂をしっかり洗い流す ・ワキ・足・頭皮などニオイが出やすい部位を重点的にケア ・通気性の良い衣類を選び、こまめに着替える |
食生活の見直し | ・高脂肪・高タンパク・糖質過多の食事は体臭を悪化させることがある ・野菜・発酵食品・水分を意識して摂取し、腸内環境を整える |
ストレス管理 | ・睡眠不足や過度な緊張は皮膚ガスの原因に ・適度な運動や趣味でリラックス時間を確保する |
専用アイテムの活用 | ・制汗剤やデオドラントスプレーで汗の分泌を抑える ・加齢臭・ミドル脂臭専用のボディソープやシャンプーを使う |
医療的アプローチ(必要に応じて) | ・ワキガなど重度の体臭は皮膚科での診断 ・治療(手術やレーザー)も選択肢 |
会員数 | 出席義務 会員数 |
出 席 会員数 |
出席免除 会員数 |
メークアップ 出席会員数 |
出席率 |
18 | 18 | 14 | 0 | 0 | 77.78% |
会員数 | 出席義務 会員数 |
出 席 会員数 |
出席免除 会員数 |
メークアップ 出席会員数 |
出席率 |
19 | 19 | 13 | 0 | 1 | 73.68% |
会員数 | 出席義務 会員数 |
出 席 会員数 |
出席免除 会員数 |
メークアップ 出席会員数 |
出席率 |
19 | 19 | 15 | 0 | 1 | 84.21% |
(例会の質問)
定款第15条には、RI理事会に免除されない限り、各会員は機関雑誌を購読することが記載されていることを知っていますか?
Q1,Q2,Q3の質問からお好きな項目を選んでお書きください。
Q1)「メインプログラム」についてご意見・ご感想。/
Q2) 例会に参加された感想、会長挨拶、委員会報告等についてのご意見・ご感想。/
Q3) 近況、日常の何気ない出来事などを自由に。/