ロータリーE-クラブは一般のクラブ(Traditional Club)とその活動に於いて異なるところはありません。
毎週例会を開き、奉仕プロジェクトを実施し、ロータリー財団を支援し、会員同士の親睦を深めます。
ロータリー資料室

ロータリーに関する資料を集めてみました。参考にしてください。

ロータリー資料室
  • すべて開く
  • すべて閉じる
  • 印刷プレビュー(別窓)
TOP »例会 »25-26年度 » 第4回例会(通算第456回例会)
この例会への参加の受付は終了しています

第4回例会(通算第456回例会)

例会の開催期間:2025年8月 4日正午 ~ 2025年8月10日正午
25-26年度RIテーマ 「UNITE FOR GOOD」 よいことのために手を取りあおう
25-26年度2730地区テーマ 「居心地の良いクラブとは」

例会プログラム

四つのテスト

ロータリーの目的

「ロータリーの目的」

ロータリーの目的は、意義ある事業の基礎として奉仕の理念を奨励し、これを育むことにある。具体的には、次の各項を奨励することにある。

1.知り合いを広めることによって奉仕の機会とすること。
2.職業上の高い倫理基準を保ち、役立つ仕事は全て価値あるものと認識し、
  社会に奉仕する機会としてロータリアン各自の職業を高潔なものにすること。
3.ロータリアン一人一人が、個人として、また事業および社会生活において、
  日々、奉仕の理念を実践すること。
4.奉仕の理念で結ばれた職業人が、世界的ネットワークを通じて、国際理解、
  親善、平和を推進すること。

付記
「ロータリーの目的」の4つの項目は、等しく重要な意味を持ち、また同時に行動を
 おこさなければならないものであるということで、RI理事会の意見が一致した。
 (ロータリー章典26.020)

ロータリーソング


 



 



 

君が代



会長の時間

会長の時間会長 花里 隆二

2730ジャパンカレントロータリーEクラブ

2025-26年度第4回(通算第456回)例会を開催いたします。

 8月は、「会員増強・新クラブ結成推進月間」です。
会員増強は、国際ロータリーの永遠の課題であり、我々Eクラブの課題であります。
西本ガバナーは、「居心地の良いクラブを作ろう」というメッセージを発信しています。
会長エレクト研修では、「居心地の良いクラブを作ろう」各クラブの課題を出しあい議論を行いました。当方は、以下①~③のアプローチの連携が大切と自分なりに感じています。
  ① 入会までのアプローチ 
  ② 入会後のフォロー
  ③ 人材育成
 3つがうまく嚙み合わせて、会員の増加、質の向上及び強化、そして、持続性につなげること。これを、会員勧誘した人中心に3年フォロー、次に所属委員会の担当がロータリー意識のさらなる醸成3年、理事・役員就任というような感じでいくと目安がつけやすくなるのではないでしょうか?
戦略計画3年ローリングプランがクラブ行動推進計画でも実行されています。
そうであるならば、会員増強という持続性の必要な3年ローリングプランではないかと考えることがあります。これは、経験がない初めての入会者を大切に育てるという観点です。
 個人的には、自分の生き方と照らし合わせてみると、ロータリー精神や考え方が好きだし合っていることや信頼できる仲間とプロジェクト遂行ができるところが仕事とは別の視点や考えや人生の幅を広げてもらっていると感謝しています。 
 ローターアクトクラブ時代に8年在籍しRCCにも数年お世話になり培った部分が大きいところがあり、ロータリーになって12年で少しずつ気持ちが変化し醸成されていくことになることからも時間はある程度必要です。
 やはり、12年も続いていると感心することがあるのは、「楽しさ」があるからだと思います。ロータリーも真剣にやると楽しいことばかりではありませんが、楽しさが勝っていると思っております。人とのかかわりあいだと思います。
 最近思うのは、定年前の会社人生この先どうしようか?その後の起業のために人間関係もつくりたいし、何かしたいが方法がわからないと悩んでいる人のニーズや受け皿になれないかと思うことがあります。そんな孤独を抱えている情報サイトがものすごく多く、自分も定年後を意識しているためです。費用も安く手軽な「居心地の良い」Eクラブならきっとにできると思
っています。
 会員やメークアップの皆様は、何故、ロータリークラブで活動しているのでしょうか?
そこには、皆様、個人の楽しさや意義等があるのではないかと思います。
愉しさを効果的に自由な発想でいかに宣伝できるかどうかで会員入会率も高まると思っています。可能な範囲でロータリー活動の続ける意味や楽しさのコメントを頂けますと幸いです。


幹事・委員会報告

幹事報告幹事 廣田 みき

202-202年度 第4回(通算第456回例会)幹事報告
   
Eクラブ会員の皆様/幹事へ返信・回答(ご案内)
(1)地区大会
  ・日時 2025年10月17日~19日(金土日) 

  ・場所 延岡総合文化センター(延岡市)
  ・登録案内:会員皆様に送信しました(7/29)。(出欠期限:8/22)

Eクラブ会員へのクラブ内の連絡事項
(1)ガバナー公式訪問/会長・会長エレクト・幹事懇談会
  ・日時 2025年9月7日(日) 10時集合(予定)
  ・場所 メインホテルナカムラ 1F/地区事務所
  ・出欠案内は1ヶ月前に連絡します。
  ・出欠案内は、登録文書が届き次第連絡します。

 
(2)2025-26年度 上期会費納入について
  ・納入依頼文書を皆様へ送信しました(7/30)。(納入期限8/12)
 
Eクラブ会員への他クラブからの連絡事項
 (1)特になし
地区行事関連の連絡・確認事項
(1) 第1回奉仕プロジェクト部門勉強会(zoom)
  •   ・日時 2025年8月25日(月)18:30~19:15
  •   ・開催方法 Zoom
  •   ・登録案内:会長、幹事、奉仕プロジェクト委員会へ送りました。(出欠期限:8/15)
  •         出席者をクラブメールへ、そのまま返信、してください。
  •  
  • (2)会員増強・拡大セミナー
  •   ・日時 2025年9月13日(土)10:30~15:00
  •   ・場所 メインホテルナカムラ 5F
  •   ・登録料:4,000円(弁当)
  •   ・出席:花里会長
      ・提出用アンケート資料を作成し、クラブメールへ、そのまま返信、してください。
例会プログラムについて
例会プログラム計画が、各会員へ配信されております。
例会が滞りなく行われますように、例会プログラム委員会用のメールに
提出のご協力をお願いします。
 ①提出期限 : 例会日10日前
 ②提出先 : SAA  柴田 伸久、 例会プログラム委員長 今福 修吾
 ③例会プログラム委員会メール:rec2730.reikai@gmail.com
メークアップ連絡について
①他クラブの例会や行事でメークアップ補填
 証明書や証明になる書類を添付して、補填する「例会回数」を連絡する。
②自クラブの行事でのメークアップ補填
 補填する「例会回数」を連絡する。
③報告先(クラブメール)): rec2730@gmail.com
                  幹事 廣田 もしくは 副幹事 宮本 まで

委員会報告例会プログラム委員会
奉仕プロジェクト委員会
公共イメージ委員会

≪例会プログラム委員会≫
委員長  :今福 修吾
                   副委員長:宮本 健児
 【委員長挨拶】
 1923-24年度のRI会長 Guy Gundaker は、その著書「A Talking Knowledge of Rotary」の中で「ロータリーの例会は、魅力的で価値ある内容であることが必須である」と述べており、そのためにクラブの例会は、①会員の事業、生活、生き方に有益な情報を提供する場、②会員同士が知識や意見を交換し、経験を語り合い、誠実な人柄に触れ、敬愛の念を深めていく場、③奉仕の心を学び、理解し、実践の意欲が湧き上がる場であり、『ロータリーの目的』実現のために最大限の活用が必要とされる『学びの場』でなければならない」と記しています。また、今年度花里会長は『ロータリー・サイクル・アップ』のテーマに沿って、「会員一人一人が役割を主体的に行動・創造し、回し、ロータリーをさらにサイクルしさらに1つアップを目指す」と話されています。
 以上を踏まえ、今期のメインプログラムは、当クラブ会員が持っている職業上の経験や専門知識、ロータリーに対する考え等についてご寄稿いただき、学びを深めてまいります。
 
(1)例会場の運営に関する役割分担
  例会場の運営について、次の通り役割分担を行い、効率的かつ円滑に運営することを目指します。
   ①会長の時間(会長)
   ②幹事報告(幹事)
   ③各委員会報告(各委員会、行事等の参加者)
   ④メインプログラム(次項の「(2)メインプログラム内容」を参照)
   ⑤出席報告(副幹事)
   ⑥例会の質問と課題(会長)
   ⑦例会場への原稿登録(SAA)
   ⑧例会場の不具合対応(例会HP改善実行委員会)
 
(2)メインプログラム内容
①会員卓話
 今年度の例会での会員卓話について、会員相互の理解を深めるとともに、当クラブの更なる発展に向けて会員の幅広い考えや意見(アイデア)等を伺うことを目的に、以下の項目の中から各自でテーマを選んで寄稿していただきよう依頼します。
 なお、締切等は設定せず、各会員の都合を踏まえ寄稿いただくこととし、原則として年度内に1件/人、可能であれば2件の提出をお願いします。

[メインプログラム題目]
(題目1)私の「職業に奉仕」について
 ・ロータリー「職業奉仕の手引き」の職業奉仕の実践の具体例として「例会で、各会員が自分
  の職業について話し、互いの職業について学び合う」とあります。働く意義等を会員の
  皆さんに紹介しましょう。
(題目2)Eクラブで実施したい青少年育成の取り組みについて
 ・次世代の育成が当クラブの使命の一つとの方針があります。具体的な取り組み内容について
  アイデアを出し合いましょう。
(題目3)クラブ会員を増やすための新たな方策について
 ・これまでRACOB、OGへの声掛けや懇親会へのお誘い、他クラブへのEク ラブの紹介
  等を実施していますが、更なる取組み案についてお聞かせください。
(題目4)クラブ運営に関する提案について
 ・会費、例会場、リアル例会等、クラブ運営について、会員の皆さんのアイデア をお聞かせ
  ください。
(題目5)「座右の銘」について
 ・会員の皆さんが大事にされている「座右の銘」について、ロータリー活動への取り組み
  (参画意識など)と合わせて教えてください。

②ロータリー特別月間に関する事項
ロータリーの特別月間は、クラブだけでなくロータリアン一人ひとりが、ロータリーの活動に参加するよう強調するため、国際ロータリー理事会が指定しているものです。各月間行事に合わせ、担当委員会と例会プログラム委員会で協力して内容の理解・浸透を図ります。
 
(3)リアル例会の開催について
会員が集合して実施する例会について、次の通り開催します。正式な日程については、理事会で決定します。
開催日 名 称 開催場所(予定)
2025年 9月7日(日) ガバナー公式訪問例会 地区事務所(都城市)
2025年12月(日程未定) クラブ総会
2026年 6月(日程未定) クラブ創立記念例会
 
(4)その他
2025-26年度例会実施予定カレンダーをメールで送付(2025年7月11日)していますので確認ください。

 
≪奉仕プロジェクト委員会≫
委員長:中村 泉 
副委員長:廣田 みき
委員:吉永 由香
 【 委員長挨拶 】
  奉仕プロジェクト委員会は、花里会長の挨拶にありましたように、これからのEクラブを創造する、居心地のいいクラブを目指すべく、先ずは会員が楽しめることを主体に進めていきます。
 昨年同様にポリオ街頭募金を行います。地域の方々の温かいお声掛けや、子度たちの笑顔に触れ、私たちの活力にもなっています。またロータリーの知名度向上にもつながっています。創立当初からの奉仕活動であり、継続していく中で今後の課題にも対応したいと思います。また青少年向けプロスポーツ観戦招待事業も例年通りロータリーの補助金事業を利用してバスケットボールにて計画しています。
 2つのプロジェクトの実施に向けて、各委員会と協力し合い、安心して取り組めるように準備を進めたいと思います。各委員会と協力し合うことで、会員間の親睦を深め、プロジェクトが地域の方々、青少年に喜ばれる機会となり、ロータリー活動が意義ある活動であると体験していただけるよう努めていきたいと思います。皆様のご協力をお願いいたします。
 
【年次目標 計画】
 1. ポリオ根絶街頭募金活動の実施
    宮崎開催 2025年(現時点では計画未定)
    鹿児島開催 2026年4月頃(例年、山形屋前)
 2. 青少年向けプロスポーツ観戦招待事業の実施
 3. 新プロジェクト意見交換会の実施。
 
【 活動計画 】
プロジェクト名 ポリオ根絶街頭募金
内   容 ポリオ根絶街頭募金、RC広報
時期(期間) 宮崎2025年内 鹿児島2026年4月頃
予   算 風船等の備品購入にて2万円
備   考  
 
プロジェクト名 青少年向けプロスポーツ観戦招待事業
内   容 プロバスケットボール観戦にてのスポーツ向上、郷土愛の向上
時期(期間) 未定(前年度2025年2月9日に開催、現時点では同時期に行いたいと思います。)
予   算 地区補助金及びクラブより
備   考  

 
≪公共イメージ委員会≫
委員長: 石岡 美奈子
副委員長: 柴田 伸久
   委員 : 天本 健太郎
【委員長挨拶】
 2025-2026年度委員長を務めます、石岡美奈子です。
 まだ構想段階ではありますが、今年度はクラブのFacebookページとInstagramのページを立ち上げ、さらに当クラブの認知度や活動を広く知っていただくために広報活動を強化していきたいと思っております。
 たとえばSNSには国際ロータリー、ロータリーの友、ロータリー米山記念奨学会、ロータリー平和センター、ロータリー親睦活動グループ、また各々のロータリークラブやローターアクト等が独自のページを立ち上げ、活動等を発信しています。
 ロータリー同士が1つにつながり、SNSを通じて交流を持つクラブもあります。
またマイロータリーにはロータリーの活動を紹介する様々な動画もありますので、紹介して、よりロータリー活動の良さを伝えることができると思います。
 まずは今年度、SNSページを立ち上げ、活動を1つ1つ伝えることができればと思っています。何卒ご指導、ご協力のほど、お願いいたします。
 
【年次目標】
 SNSでの発信を強化し、各委員会と連動し、ロータリーをより多くの人に知ってもらう活動をする。
 
【年次計画】
 奉仕プロジェクト委員会が行うポリオ撲滅のための募金活動及び青少年向けプロスポーツ観戦招待事業 時にロータリー、ポリオのロゴマークを入れた風船やチラシ等を配付する。 活動時に外部向けには,新聞・報道各局と連携をとり、掲載・放映を試みる。同時にクラブのSNSページを立ち上げ、広く活動を知っていただき、認知度を高めていく。
 内部向けとして、月信、友、 奉仕プロジェクトセンター(ショーケース)に活動の掲載を行う。 活動を通してロータリーのブランド価値を高め、会員増強につなげる。
 
【活動計画】
プロジェクト名 ジャパンカレントロータリーEクラブ公式Facebookページ、公式インスタグラムページ開設と運営(案)
内   容 クラブの活動および国際ロータリーはじめロータリーに関する活動の紹介(シェア、リンク等)
時期(期間) 2025-2026年度
予   算 0円
備   考 目的:当クラブならびにロータリーの活動を広く広報することと、ロータリー同士の好意と友情を深める。
 
プロジェクト名 ポリオ根絶のための募金活動のPR
内   容 ポリオ根絶のための募金活動の広報活動 月信・友・奉仕プロジェクトセンター(ショーケース)
時期(期間) 奉仕プロジェクト委員会活動時に合わせる
予   算 0円
備   考  
 
プロジェクト名 青少年向けプロスポーツ観戦招待事業のPR
内   容 青少年向けプロスポーツ感染招待事業の広報活動 新聞社・TV
時期(期間) 奉仕プロジェクト委員会開催時に合わせる
予   算 0円
備   考 月信・友・奉仕プロジェクトセンター(ショーケース)、SNS公式ページ(本年度、開設予定)にも掲載する。
 
 

メインプログラム

熱中症対策の注意点について例会プログラム委員会

熱中症対策の注意点について
例会プログラム委員会
 
 「夏は暑い」と理解はしているものの、今年の夏は特に暑く感じ、私の住む福岡市では最高気温が35℃を超える猛暑日が続き、最低気温も25℃を超える熱帯夜が続いており、身も心もぐったりしております。ロータリアンの皆様におかれては、毎日暑い日が続く中での奉仕活動に敬意を表します。
 地球温暖化、気候変動に伴い年々高温多湿化が進む中で、日々の熱中症対策の重要性が増しており、携帯扇風機や冷却ベスト、塩飴など新たな商品が生み出され、建設業である私の職場でも、スポーツドリンクや塩飴等が常備されていて、いつでも利用することができます。また、報道等でも毎日「水分、塩分の補給をお願いします」と周知がされています。
 この熱中症対策ですが、先日、私が勤務する会社で、熱中症対策のうち塩分の摂取についての注意喚起がされました。新たな気づきがありましたので、熱中症予防冊子等に記載されている内容を含めて、今回のメインプログラムでご紹介します。
 
(1)熱中症の現状
 地球の平均気温は上昇し続け、異常気象や極端な気象現象が増加しており、日本でもその影響と思われる、熱中症で緊急搬送されるケースが増加しています。消防庁の発表によると、昨年の2024年(5月〜9月)に熱中症で緊急搬送された累計人数は97,578人とのことです。2023年(5月〜9月)の71,029人、2022年(5月〜9月)が47,877人ですので、熱中症対策が毎年強化されているにもかかわらず、救急搬送される方は年々増加している状況です。また、今年の年6月1日から労働安全衛生規則が改正され、企業における熱中症対策が義務化されており、国の施策としても熱中症対策が強化されていることがわかります。
 
(2)熱中症対策について
 熱中症対策としては、主に「①休養(休憩)をとる」「②暑さを避ける」「③こまめに水分を補給する」の3通りがあり、水分補給については、発汗の程度に応じて水や麦茶(コーヒーや緑茶は利尿作用があるため熱中症対策としては不適切)とともに、塩分を含んだスポーツドリンク、経口補水液の摂取を推奨されていると思います。
ここで問題となるのが、熱中症対策としてのスポーツドリンクや経口補水液、塩飴等による塩分の過剰摂取です。
 
(3)なぜ過剰摂取になるのか(考察)
 汗の塩分濃度はおよそ0.3~0.4%で、500mlの汗に約2g、1リットルで約3gの塩分が含まれていて、日常生活や通勤を含めた軽い運動で失われる塩分量は少なく、通常の食事で十分補えています。熱中症対策として塩分補給が必要なのは、激しい運動や長時間の屋外作業など大量の汗をかいた場合だけとなりますが、近年の異常な暑さによるTVや新聞、SNS等で目にする熱中症への危機感(を煽った)の報道等が多くなっていて、自己の体調等を考慮せず「水分と合わせ塩分の補給が重要」と理解(誤解)されていることが原因ではないかと推察します。
※因みに、自身の仕事柄で、中央労働災害防止協会や消防庁が発行している直近の熱中症に関するポスターを確認しましたが、塩分摂取についての内容は「熱中症を疑われる症状が出たとき」に限定して記載されているようでした。
 
(4)必要な塩分摂取量
 厚生労働省は1日あたりの塩分摂取量の目標値(成人)を男性7.5g未満、女性6.5g未満としていますが、日本人の一日の平均塩分摂取量は男性で約11g、女性で約9.3gとなっており、(傾向として)日本人は塩分過剰摂取状態ということになります。因みに、WHO(世界保健機関)は5.0g未満を推奨しています。
 
(5)塩分の過剰摂取のリスク
 塩分を過剰に摂取すると、頭痛やむくみ、高血圧、さらには心血管疾患のリスクが高まるとされています。特に日本人の約3人に1人が高血圧というデータもあり、高血圧や腎臓病の人は、塩分の過剰摂取により病状が悪化することになるため、十分に注意が必要です。夏場に大量の発汗がある場合でも、医師に相談し、自分に合った熱中症対策を行うことが重要です。私自身も味噌汁や麺類、スナック菓子を好んで食べるため、平時(人間ドック対策期間以外)では血圧が少し高めとなっていますので気を付けたいと思います。 

【参考】私が好んで飲食する品目の食塩量(目安)
梅干し(1粒):1.0g、味噌汁(1杯):1.5g、カレーパン(120g):1.5g
あんパン(80g):0.6g、タルタルソース(15g):0.3g、天ぷらそば:4.4g
テリヤキバーガー:4.4g、牛丼:2.7g、カツ丼卵とじ:3.1g
レバニラ炒め定食(ご飯・レバニラ炒め・卵スープ・ザーサイ):7.0g
スパゲッティ(カルボナーラ):4.5g、牛カルビ弁当:3.3g
ポテトチップス(30g):0.3g、豚骨ラーメン:5.8g、五目ラーメン:13.4g
スポーツ飲料(500ml):0.5g、経口補水液(500ml):1.5g
 
(5)まとめ
 暑い日に汗をかいた時は、熱中症対策として(私を含め)スポーツドリンクを飲まれている方が多いと思います。上述した通り、日常的に発汗することが少ない場合は水分補給(水や麦茶)を優先し、塩分は食事から摂取することが望ましいとのことです。私が勤めている会社でも、スポーツドリンクや塩飴等の提供は行うものの、その摂取についてはリスクもあることをしっかり説明するよう指示が出されています。
 熱中症対策については、一律に行うのでは無く、主治医に確認するなどして、それぞれの環境や体調にあった最適な方法を理解した上で行うことが大切であることをご理解いただけると幸いです。

出席報告副幹事 宮本 健児

第3回例会(通算455回例会)
会員数 出席義務
会員数
出 席
会員数
出席免除
会員数
メークアップ
出席会員数
出席率
18 18 13 0 1 77.78%
 
<メークアップ報告>
 第2例会(通算第454回例会)にメークアップされたのは、
 4名(地区内:2名、地区外:2名)でした。
  和泉 行則(姫路南ロータリークラブ)
  齊藤 弘康(高鍋ロータリークラブ)
  佐藤 理(倉敷ロータリークラブ)
  久米 隆志(延岡ロータリークラブ)


第2回例会(通算454回例会)
会員数 出席義務
会員数
出 席
会員数
出席免除
会員数
メークアップ
出席会員数
出席率
18 18 14 0 0 77.78%
 
<メークアップ報告>
 第2例会(通算第454回例会)にメークアップされたのは、
 4名(地区内:3名、地区外:1名)でした。
  瀬尾 典史(都城北ロータリークラブ)
  島津 久友(都城ロータリークラブ)
  佐藤 理(倉敷ロータリークラブ)
  井之上 宏幸(鹿屋ロータリークラブ)

第1回例会(通算453回例会)
会員数 出席義務
会員数
出 席
会員数
出席免除
会員数
メークアップ
出席会員数
出席率
18 18 14 0 0 77.78%
 
<メークアップ報告>
 第1例会(通算第453回例会)にメークアップされたのは、
 5名(地区内:3名、地区外:2名)でした。
  延時 幸子(鹿屋ロータリークラブ)
  佐々木 慈舟(都城ロータリークラブ)
  島津 久友(倉敷ロータリークラブ)
  佐藤 理(倉敷ロータリークラブ)
  澤江 龍太郎(倉敷ロータリークラブ)

今月の誕生者

8月の誕生日を迎える会員は以下の会員です。

8月 1日 松岡 高史 さん 
8月 9日 岡元 弘樹 さん
8月18日 松下 新平 さん
8月29日 柴田 伸久 さん

お誕生日おめでとうございます!


今週の例会の質問と課題

今週の例会の質問と課題は・・・

例会の質問

(例会の質問)
 当クラブの所在地域は。ウエブのwww.jce2730.org上にあると当クラブの定款に定められていることを知っていますか?

例会の課題(感想)

Q1,Q2,Q3の質問からお好きな項目を選んでお書きください。
Q1)「メインプログラム」についてご意見・ご感想。/

Q2) 例会に参加された感想、会長挨拶、委員会報告等についてのご意見・ご感想。/

Q3) 近況、日常の何気ない出来事などを自由に。/


会員専用ページ

こちらは会員専用のページです。
左サイドバーの会員ログインよりログインすると閲覧可能になります。

入会ご希望の方は、新入会員募集ページををご覧ください。

新入会員募集

BackGroundimages BackGroundimages