「例会」にご参加いただき、感想をお寄せください。
ロータリーに関する資料を集めてみました。参考にしてください。
ロータリー資料室ロータリークラブは原則一人一業種で選ばれた良質の職業人が、毎週一回定例の会合に集い、例会を通じて奉仕の心を育み、自らの職業倫理を高め、その心を持って職場や地域社会・国際社会で奉仕活動の実践をすることにあります。
25-26年度RIテーマ | 「UNITE FOR GOOD」 よいことのために手を取りあおう |
25-26年度2730地区テーマ | 「居心地の良いクラブとは」 |
「ロータリーの目的」
ロータリーの目的は、意義ある事業の基礎として奉仕の理念を奨励し、これを育むことにある。具体的には、次の各項を奨励することにある。
1.知り合いを広めることによって奉仕の機会とすること。
2.職業上の高い倫理基準を保ち、役立つ仕事は全て価値あるものと認識し、
社会に奉仕する機会としてロータリアン各自の職業を高潔なものにすること。
3.ロータリアン一人一人が、個人として、また事業および社会生活において、
日々、奉仕の理念を実践すること。
4.奉仕の理念で結ばれた職業人が、世界的ネットワークを通じて、国際理解、
親善、平和を推進すること。
付記
「ロータリーの目的」の4つの項目は、等しく重要な意味を持ち、また同時に行動を
おこさなければならないものであるということで、RI理事会の意見が一致した。
(ロータリー章典26.020)
2025-26年度第3回(通算第455回)例会を開催いたします。
子供の夏休みに入り、現在、休職中ということもあって、久しぶりに住んでいる地区のラジオ体操に息子2人と参加してきました。
覚えているか不安でしたが、ラジオ体操の歌「新しい朝がきた・・・・」を歌い、ラジオ体操第1・第2も身体がしっかりと覚えていました。真面目にやると息はあがるしストレッチも兼ねているすばらしい体操だと思います。
参加した子供たちの体操を見ると第2を知らないとか、昔は、学校でイやでもたたきこまれていただけに、これも時代かなと思いながら体操をしていました。
あらためて、ラジオ体操について調べてみました。
日本のラジオ体操の歴史は、1928年に始まった国民的な体操のことで、起源はアメリカでやっていたラジオ体操番組から発想つくられたとあります。ラジオ体操は第5まであるとのことですが、正式にはラジオ体操第2までです。
ラジオ体操は体の仕組みを基本に考察された体操で、一つ一つの運動に目的、狙いが定められている短い時間(第2まで合計6分21秒)でできる効率的な体操です。
1.全身運動による基礎代謝UP・血管年齢の若返り
2.新陳代謝の向上による脂肪燃焼効果・体力年齢の若返り
3.血行促進による首・肩のこり、腰痛の予防・解消
4.屈伸運動や跳躍運動による骨粗しょう症の予防
5目標を設定することによる活動量の向上
ラジオ体操を週5日以上かつ3年以上実践している55歳以上の男性211人、女性332人、合計543人を対象に調査を行った結果、体内年齢は実年齢より10歳~20歳若く、骨密度などの数値も良好であること、また、血管年齢や体力年齢も実年齢より若いことが明らかになるなどラジオ体操が健康づくりに効果があることが明らかになった研究もあるとのことです。
今回あらためて、ラジオ体操のすごさを確認できました。晴れの日はラジオ体操があるということなので参加して、ストレス発散と健康維持に努めたいと思います。
身体を動かしたいときは、3分だけYou Tube等でラジオ体操はいかがでしょうか?
皆様が健康で充実した時間を過ごせますように・・
Eクラブ会員の皆様/幹事へ返信・回答(ご案内) |
Eクラブ会員へのクラブ内の連絡事項 |
Eクラブ会員への他クラブからの連絡事項 |
地区行事関連の連絡・確認事項 |
例会プログラムについて |
メークアップ連絡について |
プロジェクト名 | 危機管理委員会 |
内 容 | クラブで行う各プログラムの実行の際、危機管理の面からの助言や規定制定等をおこない備える。危険事案が発生した際には、速やかに活動し、会長の要請を受け、非常時の危機管理委員会を発動し問題解決に対応する。例会等において勉強会を行い、危機発生の防止と危機意識の醸成を図る。 |
時期(期間) | 年間を通じ |
予 算 | なし(必要に応じて調整) |
備 考 | 各種保険は各プログラムで予算計上する。 |
タイトル | 研修会 |
活動内容 | ロータリー活動や知識について理解を深める。 他委員会と協力し、会員増強への意識を高める。 |
活動時期(期間) | 例年通り12月頃を予定。〈新入会員に対して必要であれば随時〉 |
予算 | 資料印刷費:3,000円(必要に応じて予備費より) |
備考 | 新規の資料作成が必要な場合は各委員会と協議し改めて提示します。 |
会員数 | 出席義務 会員数 |
出 席 会員数 |
出席免除 会員数 |
メークアップ 出席会員数 |
出席率 |
18 | 18 | 14 | 0 | 0 | 77.78% |
会員数 | 出席義務 会員数 |
出 席 会員数 |
出席免除 会員数 |
メークアップ 出席会員数 |
出席率 |
18 | 18 | 14 | 0 | 0 | 77.78% |
第38回例会(通算452回例会)
会員数 | 出席義務 会員数 |
出 席 会員数 |
出席免除 会員数 |
メークアップ 出席会員数 |
出席率 |
18 | 18 | 14 | 0 | 0 | 77.78% |
<メークアップ報告>
第38回例会(通算第452回例会)にメークアップされたのは、
3名(地区内:2名、地区外:1名)でした。
小坂 優(東京八王子ロータリークラブ)
齊藤 弘泰 (高鍋ロータリークラブ)
延時 幸子(鹿屋ロータリークラブ)
(例会の質問)
4つのテスト Will it be benefitical to all concerned?は、和訳すると「みんなのためになるかどうか」ですが、「すべての取引先が適正な利潤を得るかどうか」を問いかけているものであることを知っていますか?
Q1,Q2,Q3の質問からお好きな項目を選んでお書きください。
Q1)「メインプログラム」についてご意見・ご感想。/
Q2) 例会に参加された感想、会長挨拶、委員会報告等についてのご意見・ご感想。/
Q3) 近況、日常の何気ない出来事などを自由に。/