「例会」にご参加いただき、感想をお寄せください。
ロータリーに関する資料を集めてみました。参考にしてください。
ロータリー資料室ロータリークラブは原則一人一業種で選ばれた良質の職業人が、毎週一回定例の会合に集い、例会を通じて奉仕の心を育み、自らの職業倫理を高め、その心を持って職場や地域社会・国際社会で奉仕活動の実践をすることにあります。
24-25年度RIテーマ | 「ロータリーのマジック」 |
24-25年度2730地区テーマ | 「ロータリーのマジックで ロータリーを楽しもう」 |
「ロータリーの目的」
ロータリーの目的は、意義ある事業の基礎として奉仕の理念を奨励し、これを育むことにある。具体的には、次の各項を奨励することにある。
1.知り合いを広めることによって奉仕の機会とすること。
2.職業上の高い倫理基準を保ち、役立つ仕事は全て価値あるものと認識し、
社会に奉仕する機会としてロータリアン各自の職業を高潔なものにすること。
3.ロータリアン一人一人が、個人として、また事業および社会生活において、
日々、奉仕の理念を実践すること。
4.奉仕の理念で結ばれた職業人が、世界的ネットワークを通じて、国際理解、
親善、平和を推進すること。
付記
「ロータリーの目的」の4つの項目は、等しく重要な意味を持ち、また同時に行動を
おこさなければならないものであるということで、RI理事会の意見が一致した。
(ロータリー章典26.020)
2730ジャパンカレントロータリーEクラブ
2024-25年度第33回(通算第447回)例会を開催いたします。
皆様、こんにちは。
18日は地区研修協議会が開催されました。参加頂いた、柴田幹事、今福さん、花里さん、山本さん、安達さん、今柳田さん、吉永さん、廣田さんお疲れさまでした。皆さんは前日から現地入りされ、楽しそうな親睦会も有った様で、延岡の夜を満喫されたとの事。ホスト役の山本さんお骨折りありがとうございました。自分は会長のくせに、大迫帯同の為、夜の会にも、また午後からの分科会にも参加できず申し訳ありませんでした。親睦については次の機会が有りましたら是非参加させて頂きます。分科会については皆様の方で沢山の学びが有ったかと思います。それを各委員会へ落とし込んで、クラブの更なる活性化に向けて反映させていきましょう。
さて、今回は地区研修協議会で、西本ガバナーエレクトが参加者へ謝罪されておりました
ガバナーノミニー・デジグネート決定の不調とガバナー指名委員会での推移について、私がガバナー指名委員会委員長の大迫PGのロータリーの手伝いをしている関係上、現時点でお知らせ出来る事をお伝えいしたいと思います。
先ず、今日までに決定している事としては、本来なら、今年度選出されるガバナーノミニー・デジグネートは宮崎地区からの予定でしたが、今年度は特別に鹿児島からの選出となりました。これは、鹿児島地区選出の有村ガバナーノミニーの次も鹿児島からの選出となり、二年間、鹿児島選出のガバナーが続くという事です。そしてその次の年度から二年連続で宮崎から選出されるという決定がなされました。
これは取りも直さず、今年度予定の宮崎選出の候補者擁立が不調に終わり、一度宮崎の番を飛ばして仕切り直すという事となったためです。なぜそうなったかザックリお伝えしますと、宮崎のあるパストガバナーが、後輩の方にガバナーになってはどうかと打診して、打診された方もその気になり、手を挙げる事となりました。しかし、立候補に当たって、所属クラブとの意思の疎通が上手く行っていなかったようで、クラブの方々としてはガバナー職を拝命した場合、どのような業務が発生するのか、ガバナーを輩出された経験を持つクラブの事務員さんからネガティブな情報を得て、消極的な意見を述べる方が多数となり、クラブの承認がえられなかったためです。
一番初めに立候補を決意された方が、何の情報もない段階で、クラブ会員に向けて真摯にお願いしていれば、多分スムーズに話が進んだのではないかと個人的には思っていますが、初めの内はその方にもプライドが有ったのか、余り積極的には動かれなかったようで、これが一番残念でした。大迫委員長としては、大丈夫何とか取りまとめられるという報告を受けていましたし、その状況を踏まえた宮崎の他のクラブからは立候補も見送られていたようで、推移を見守っておりました。
しかし、4月中旬リミットギリギリに選出に向けて開催された例会でも、最終的に指名に対する議題にまで議論できないくらい紛糾し、擁立派は断念したそうです。結局、そのような心労も有ったためか、立候補された方が体調を崩された様で、医師からの診断書を提示され立候補を取り下げる事となりました。それが提出されたのが5月になってからです。
不測の事態を想定して、その前に指名委員会では、宮崎からの選出が4月末までに決まらなかった場合は鹿児島から選出する。その候補者も既に決定している。という事で進めていましたので、結局そのようになりました。
昨日のお昼ご飯の際の指名委員会では、鹿児島、鹿児島、宮崎、宮崎という選出順を申し合わせ通り行うという確認のための集まりでしたので、それが確認され、決定しました。
この間、あるクラブからは指名委員会に対して、質問状を提出されるクラブも有り、大迫委員長、笹山ガバナー、鈴木地区幹事らが連絡を取り合いながら対処されましたが、内情を知らないクラブからの問い合わせは、煩わしくなることも有るんだなぁと個人的に思いました。
私の立場でガバナー指名委員会の内側から諸事の推移を観る事が出来ましたが、大迫PGをはじめ指名委員会の委員の皆様、それに笹山ガバナーや鈴木地区幹事、ガバナー事務所の方々に至るまで、2730地区を(他の地区でも同様でしょうが)運営すると言うのは大変だなぁ。とつくづく感じました。次年度は大迫PGも指名委員長の任を降りられるとの事で、ホッとしていると申しております。
今回はガバナー指名についての難しさや、裏で動く方々のご苦労などを紹介しました。このように諸事に於いて、ガバナー事務所も、各委員会も綿密な連絡を取りながら地区の運営を進めて居られますので、もし皆様へ、「ロータリーの寛容さ」を求められるような事が有った場合の「参考例」となれば良いなと思いながら紹介を終え、今回の会長の時間を終わります。
2024-2025年度 第33回(通算第447回例会)幹事報告
Eクラブ会員への幹事まで返信・回答依頼事項 |
(1) 第2730地区宮崎西部グループロータリー奉仕デー
・日 時 2025年5月24日(土) 10:00~12:00
・場 所 都城市交流プラザ茶霧茶霧ギャラリー (都城市)
・参加予定者:宮本、吉永
(2) 第2回クラブ活性化セミナー
・日 時 2025年6月8日(日) 10:00~12:00
・場 所 ホテル中山荘 (都城市)
・登録料:2,000円
・報告締切:2025年5月26日(月)
Eクラブ会員へのクラブ内の連絡事項 |
(1)第4回理事会
・日 時 2025年6月22日(日) 10:00~11:00(予定)
・場 所 メインホテル (都城市)
(2)創立記念例会
・日 時 2025年6月22日(日) 11:30~13:00(予定)
・場 所 メインホテル (都城市)
Eクラブ会員への他クラブからの連絡事項 |
(1) 指宿RC創立60周年記念式典・祝賀会
・日 時 : 2025年6月15日(日)15:00~
・場 所 : 指宿白水館(指宿市)
・登録料 : 10,000円
・参加予定者:今柳田会員
(2) 日向東RC創立50周年記念式典・祝賀会
・日 時 : 2025年5月24日(土)14:30~
・場 所 : ホテルベルフォート日向(日向市)
・登録料 : 10,000円
地区行事関連の連絡・確認事項 |
(1)特になし
例会プログラムについて |
例会プログラム計画が、各会員への配信されておりますので、
例会が滞りなく行われますように、例会プログラム委員会用のメールに
提出のご協力をお願いします。
①提出期限 : 例会日10日前
②提出先 : SAA 花里 隆二、 例会プログラム委員長 今福 修吾
③例会プログラム委員会メール:rec2730.reikai@gmail.com
メークアップ連絡について |
①他クラブの例会や行事でメークアップ補填
証明書や証明になる書類を添付して、補填する「例会回数」を連絡する。
②自クラブの行事でのメークアップ補填
補填する「例会回数」を連絡する。
③報告先 : rec2730@gmail.com (クラブメール)
幹事 柴田 もしくは 副幹事 廣田 まで
第32回例会(通算446回例会)
※メモ:宮本、今柳田、吉永、廣田(地区大会 )
<メークアップ報告>
第32回例会(通算第44 6回例会)にメークアップされたのは、
1名(地区内:0名、地区外:1名)でした。
佐藤 理(倉敷ロータリークラブ)
第31回例会(通算445回例会)
※メモ:今柳田、松岡(募金活動)、廣田(地区幹事会)
<メークアップ報告>
第31回例会(通算第445 回例会)にメークアップされたのは、
4名(地区内:1名、地区外:3名)でした。
豊田 裕康(日南ロータリークラブ)
佐藤 理(倉敷ロータリークラブ)
田北 健志(東京江戸川中央ロータリークラブ)
齊藤 弘泰(高鍋ロータリークラブ)
第30回例会(通算444回例会)
※メモ:廣田(ローターアクト地区連絡協議会4/13)
第29回例会(通算443回例会)
※メモ:宮本、中村、今柳田(ポリオ募金活動鹿児島開催4/13)
<メークアップ報告>
第29回例会(通算第443 回例会)にメークアップされたのは、
1名(地区内:0名、地区外:1名)でした。
受益者(Beneficiary)
財団の補助金から直接恩恵を受ける団体、あるいは個人。奨学生、職業研修チーム、地域社会などがその対象となる。
という事を知っていますか。
Q1,Q2,Q3の質問からお好きな項目を選んでお書きください。
Q1)「メインプログラム」についてご意見・ご感想。/
Q2) 例会に参加された感想、会長挨拶、委員会報告等についてのご意見・ご感想。/
Q3) 近況、日常の何気ない出来事などを自由に。/