ロータリーE-クラブは一般のクラブ(Traditional Club)とその活動に於いて異なるところはありません。
毎週例会を開き、奉仕プロジェクトを実施し、ロータリー財団を支援し、会員同士の親睦を深めます。
ロータリー資料室

ロータリーに関する資料を集めてみました。参考にしてください。

ロータリー資料室
  • すべて開く
  • すべて閉じる
  • 印刷プレビュー(別窓)
TOP »例会 »24-25年度 » 第30回例会(通算第444回例会)
この例会への参加の受付は終了しています

第30回例会(通算第444回例会)

例会の開催期間:2025年4月14日正午 ~ 2025年4月20日正午
24-25年度RIテーマ 「ロータリーのマジック」
24-25年度2730地区テーマ 「ロータリーのマジックで ロータリーを楽しもう」

例会プログラム

四つのテスト

ロータリーの目的

「ロータリーの目的」

ロータリーの目的は、意義ある事業の基礎として奉仕の理念を奨励し、これを育むことにある。具体的には、次の各項を奨励することにある。

1.知り合いを広めることによって奉仕の機会とすること。
2.職業上の高い倫理基準を保ち、役立つ仕事は全て価値あるものと認識し、
  社会に奉仕する機会としてロータリアン各自の職業を高潔なものにすること。
3.ロータリアン一人一人が、個人として、また事業および社会生活において、
  日々、奉仕の理念を実践すること。
4.奉仕の理念で結ばれた職業人が、世界的ネットワークを通じて、国際理解、
  親善、平和を推進すること。

付記
「ロータリーの目的」の4つの項目は、等しく重要な意味を持ち、また同時に行動を
 おこさなければならないものであるということで、RI理事会の意見が一致した。
 (ロータリー章典26.020)

ロータリーソング


 



 



 

君が代




会長の時間

会長の時間会長 宮本 健児


2730ジャパンカレントロータリーEクラブ
2024-25年度第30回(通算第444回)例会を開催いたします。
 


 皆様、こんにちは。
 今月は「環境月間」となっており、マイロータリーに在った。

 世界中で活躍する「行動人」
 という項目からバミューダで取り組んでいる活動があげられていましたので紹介します。
---------------------------------
バミューダ
 10月、ガールスカウトが両親やロータリアンと共に、ハミルトン教区のベイリーズ・ベイ沿いでのビーチ再生プロジェクトに参加しました。「彼女たちは、マングローブ付近のビーチにあった1,000個以上のマイクロプラスチック、数個のブリキ缶、紙、大きなプラスチック、ロープなどを集めました」と話すのは、長年教育に携わり、スカウト隊リーダーでハミルトン・ロータリークラブの会長を務めるキャシー・バセットさんです。これらの7~10歳の少女たちは、バミューダのマングローブの保全について学んでいます。彼女らはまた、バミューダのビーチが独特のピンク色をしている理由を解明するために、砂の地理学的な調査も行いました。75マイルの海岸線の浅瀬に点在するマングローブ、低木、小さな樹木は、生物多様性を支えています。
---------------------------------
 と有りました。
 これについて色々と個人的に思いを巡らすことが有りましたので、述べせて頂きます。
 まずは環境問題の主軸と言いますか、王道と言いますか「ゴミ問題」です。ブリキ缶や紙、プラスチックゴミなど、我々も折に触れ美化活動に協力していますが、人類全体で観るとまだまだゴミの管理が出来ておらず、海流に乗って流れつく物や、大気に関係している物(例えば黄砂)や(温暖化問題)もそうだと思いますが、人間により自然災害的なものなってしまったものについても考えさせられます。温暖化もそうですが、この頃は黄砂については中国の工業化が進み、悪い物質も黄砂と一緒に飛来しているのではないかと懸念されたりしていて他人ごとではないように感じました。
 まずは文章に有ったようにマングローブの保全を学んでおられるようですが、バミューダのビーチがピンク色をしている理由の解明も目指しておられる様です。
 もしこれが化学物質による物なら事態は深刻だなぁと心配です。調査結果の報告を待ちたいと思います。
 また、マングローブが地域の環境保全に多大な貢献を果たしているのだと確信して活動されているようで感心しました。
 これを私個人に当てはめますと、宮崎の海岸線の事を思い出しました。地質的な事も勉強していた建築家の父から聞いた話で、詳しい事は分かりませんが、宮崎空港が海岸線に張り出すように滑走路を延長する拡張工事を行った際に、以前、宮崎の学識者が「宮崎空港付近で海岸線の地形を変えると、海流が影響して、青島付近の海岸が削れる恐れが有る」という論文的なものを残しておいたそうです。一応その文書について県の方でも何となく存在は認識されていたようですが、経済優先で宮崎空港の滑走路が拡張されました。
 しかし、残念なことに学識者の懸念通り、青島海岸付近の砂が削れ、しばらくの間、宮崎では観光資源の青島の砂浜保全に公費を投じて砂を入れるなどで対応していました。この頃は余りこの話題が上がらなくなったので、研究が進んで好転したのかも知れません。
 このように、ある事を行うと、離れた場所で深刻な影響が出る。地域の規模でも地球規模でも、世界は実は繊細なバランスで保たれているのかも知れないなぁと感じました。
 地域の発展のために自然環境に負荷をかける事は仕方ない事なのかも知れませんが、地域の自然環境保全も大事なことです。一度壊れたバランスを復旧する、好転する。については多大な努力が必要でとても大変なことだ。という事を個人的に改めて認識させて貰いましたので、参考として皆様にお伝えして、今回の会長の時間を終わります。

幹事・委員会報告

幹事報告幹事 柴田 伸久 

 

2024-2025年度 第30回(通算第444回例会)幹事報告

   

Eクラブ会員への幹事まで返信・回答依頼事項

1.地区研修・協議会
  ・日 時  2025年5月18日(日) 10:00~14:30
  ・場 所  野口遵記念館 (延岡市)
  ・登録料 7,000円
  ・参加予定者:宮本、花里、吉永、今柳田、廣田、今福、山本、安達、柴田

 

Eクラブ会員へのクラブ内の連絡事項

  1. 特になし

 

Eクラブ会員への他クラブからの連絡事項

 

  1. 指宿RC創立60周年記念式典・祝賀会

・日 時 : 2025年6月15日(日)15:00~

・場 所 : 指宿白水館(指宿市)

・登録料 : 10,000円

・参加予定者:今柳田会員

 

  1. 向東RC創立50周年記念式典・祝賀会
    ・日 時 : 2025年5月24日(土)14:30~
    ・場 所 : ホテルベルフォート日向(日向市)
    ・登録料 : 10,000円

 

 
  1. 串木野RC創立60周年記念講演・記念式典・祝賀会
    ・日 時 : 2025年4月26日(土) 13:00~
    ・場 所 : いちきアクアホール、ホテルアクシアくしきの(串木野市)
    ・登録料 : 10,000円

 

地区行事関連の連絡・確認事項

 (1)特になし

 

例会プログラムについて

例会プログラム計画が、各会員への配信されておりますので、

例会が滞りなく行われますように、例会プログラム委員会用のメールに

提出のご協力をお願いします。
 ①提出期限 : 例会日10日前
 ②提出先 : SAA  花里 隆二、 例会プログラム委員長 今福 修吾
 ③例会プログラム委員会メール:rec2730.reikai@gmail.com

メークアップ連絡について

①他クラブの例会や行事でメークアップ補填

証明書や証明になる書類を添付して、補填する「例会回数」を連絡する。

②自クラブの行事でのメークアップ補填

補填する「例会回数」を連絡する。

③報告先 : rec2730@gmail.com (クラブメール)

         幹事 柴田 もしくは 副幹事 廣田 まで

以 上


 

委員会報告

       

 


メインプログラム

私の近況報告東 岳也

私の近況報告
 
東 岳也
 
 
 今期のメインプログラムの寄稿にあたり、一昨年4月に仕事を転職し内容も変わったため、今回は4つの題目の中から私の近況報告を簡単にさせていただけたらと思います。
 
 自分は入会時の職業分類は市役所職員として地方行政としてロータリーに加入しましたが、平成5年から令和5年3月まで30年間勤めてた市役所を退職し、同年4月から母方の叔父が営んできたトロ箱製造業に転職をしました。職業分類は「製凾業」となります。
 
 母方の家系は長崎県大村出身で、祖父が阿久根にあったでんぷん加工の工場長として派遣されてきたことからはじまります。その後、終戦後に銭湯、子ども6人兄弟で協力しながらアイスクリームやサイダーの販売、そして現在のトロ箱屋として業態を変えてきております。長年身内の中でいとこが大学卒業後30年現場にいましたが、高齢を理由に退職を社長打診したことから最終的に自分が市役所を辞めその後を継ぐ形になっております。
 
 製凾業は会員の皆様はあまりなじみのないものだと思います。俗に木製のトロ箱を製造する会社なのですが、全国を見ると産地や獲れる魚に応じサイズや種類がいろいろあるのですが、当社は木製の三八(三寸×八寸)の大きさの水揚げされた魚を選別し入れるための木製の木箱を製造しています。

【三八トロ箱】

 年々、様々な要因でプラスチック、アルミ等のトロ箱も出てきており、木製箱の販売だけではやっていけず、年々この製凾業者も減っており、体感で20年前の1/10くらいの業者が生き残っているではというのが実感です。(本市で3社から2社、漁港を担当するのは当社のみ)
箱の種類も多岐になり、それぞれの特徴がありますが、阿久根は以前から丸干しの生産が栄えた塩干業を営む業者がまだ残っており、それらを冷凍するには水に浸かってしまう箱(氷焼け)より適度に水が抜けてくれる木箱が一番適しており、阿久根では使用する業者がまだあり当社もなんとか生き残っているというのが現状です。また、九州全体で見た時に、木箱は小売りでは使うけど港では使えないのでどんどん不要になっていく大分や宮崎、新しい箱しか使用できない福岡(使ったらその後使えない箱として溜まる)、これらを流通させるために当社のような箱屋の存在が貴重になっているものだと思います。特に福岡は漁港内では新箱しか使えず、一度に多くの新箱が必要になりますが、その量を一度に製造できる業者が限られているので、新箱は福岡のために製造を続けています。
 
 当然20年くらい前の取り扱いとは体感で1/10程度になっているので、箱の製造販売だけでは成り立たず、先述した木箱に変わる箱の出現により業務内容も徐々に変化してきております。
現在、阿久根漁港におけるトロ箱屋としての当社の業務は以下のようになっております。
 
①新箱の製造
 材料は大分県日田市、熊本県人吉市、芦北町、鹿児島県さつま町から分散して仕入れております。1日に従業員4人で製造する能力は約3千箱となります。

【出荷前の新箱】 3,145個あります

②古箱の集荷、修繕・販売
 木箱では「新箱」「一空」「古箱」と種類がりますが、それぞれ価格が異なります。
 魚種によって落札者がどの箱を使うのかを決めますが、阿久根港では木箱は「一空(新箱に近いくらいの綺麗な箱)」と「古箱」が使用されることになります。そのため、古箱を各県外や落札業者から集荷してきて、壊れの修繕、点検等を行い、集荷した中から一空として扱える箱の選別を行っています。

【大分県日出での集荷】
リフトがない場所で、手作業で積み上げます


③水揚げされる港の箱出し業務(委託業務)
 以前どなたかが過去の例会で「競り」と「入札」のことをコメントで触れていたかと思いますが、阿久根では「入札」方式を取り入れています。
 水揚げがある際は、その入札を聞き、落札者順にどの箱を準備するかを確認し、希望する順番に出す作業、これが一日の大半の作業になってきます。

【港での水揚げの様子】
大きさ別に3か所から出てくるものを選別します。
箱は見切れてますが、左から三角王冠(50箱分)、冷板(アルミ15kg)、四角王冠(60箱分)、古箱にこの日は入れられていました。

 
 主に上記3つが当社での作業内容になりますが、休みは北さつま漁協の定めた休業日になります。なので潮の満ち引きに関係するので、通常のカレンダーではなく旧暦で動いております。俗にいう月休み(旧暦の満月の時)、及び2024年問題で昨年から日曜は休みになりました。
それ以外の営業日は水揚げ情報の第1報が朝5時に入りますので、それに合わせ従業員は待機をします。魚種によっては入札価格が異なりますので、枕崎や牛深に入船する可能性もありますので、当日になるまでわかりません。また前もって上記①②の仕事が計画できないことを意味します。
 中にはその日の朝に明日シケなので今晩福岡や長崎に走れということもあります。また2024年問題で日曜が休みとなった日曜も水揚げがないので、逆に県外に走る日として狙われます。自分がまだ転職2年目で社長と従業員のつなぎの役目、業者との信頼関係を構築している最中で自分が率先して行っている部分でもあるので、これがロータリーの行事に前もって参加とできない最大の要因にはなっており皆様にご迷惑をかけて申し訳ないなと思います。
 入船状況によって①をするか②をするかをその日にしか決まらず、これが自然を相手にしている仕事の難しさかなと思います。また特に海の荒れる冬の時期には1か月収入がないこともありますので、年間を通した会社の運営が求められます。
 
 ただ、この近況報告は「楽しく」がプログラム委員会からの求めでもあったので、2年で感じた楽しいや喜びを少し記載して終えたいと思います。
①一つは魚を購入することがないこと。
 水揚げする船、漁協、落札業者との関係性もあり自分が入社する前は母親も現役でいましたので、魚種は限られますが、毎日新鮮な魚をいただけます。なので、普段の食卓には毎日何かしらのその日水揚げされた魚があり、スーパーで魚を購入することはまれです。ちょっと箱屋としての御褒美と思っています。
②自然を感じること
 当然、普段の生活をしていても日本の四季、自然ということは皆さん感じていらっしゃると思います。でもこの仕事に就いてからは外での業務が主ですのでより肌身で感じられるようになります。特に朝日の昇る瞬間を見られるのは個人的に好きな時間になっています。
③健康になったこと
 転職して最初のゴールデンウィークには緊急搬送・手術ということもあったり、毎日フォークリフトに何時間も座っているので腰を痛めたり、ケガもつきものの仕事ではあります。しかし、半年たつころには痩せ始め、転職前からすると10キロ以上の減となり、入札後の慌ただしさからこの自分が「走る」ようになりました。年齢から来るもの、この年代から始めたとしてはきついことも多々ありますが、総合的に健康になりつつあるのかな実感できています。
 
 平成5年にいろいろとあって、急遽両親の故郷(ちなみに父方は警官一家です)である鹿児島へ来て30年が過ぎ、市役所職員で介護分野や商工分野に関係して全国規模の映画の制作を始めいろいろと経験させていただきました。その関係もありローターアクトにも入会し、現在ロータリアンとして活動できていると思っています。
 転職をしてから中々リアルでお会いすることができなくなっていますが、叔父から事業継承を自分が受け(るかわかりませんが)、もう少し修業をしたら少しずつ時間もできるかと思いますので、それからはまたリアルなロータリアン活動も楽しんでいきたいと思っています。
 今後ともよろしくお願いします。

【仕事終わりの夕日】



出席報告副幹事 廣田 みき

第29回例会(通算443回例会)

会員数

出席義務会員数

出 席
会員数

出席免除会員数

メークアップ出席会員数

出席率

     18

      18

13

      0

      3

88.88%

※メモ:宮本、中村、今柳田(ポリオ募金活動鹿児島開催4/13)

 

<メークアップ報告>

 第29例会(通算第443 回例会)にメークアップされたのは、

 1名(地区内:0名、地区外:1名)でした。
佐藤 理(倉敷ロータリークラブ)


第28回例会(通算442回例会)

会員数

出席義務会員数

出 席
会員数

出席免除会員数

メークアップ出席会員数

出席率

     18

      18

13

      0

      1

77.77%

※メモ:廣田:ライラ研修会(宮崎県開催分4/6)

 

<メークアップ報告>

 第28回例会(通算第442 回例会)にメークアップされたのは、

 2名(地区内:1名、地区外:1名)でした。

井之上 宏幸(鹿屋ロータリークラブ)

永松 何奈子(宇佐八幡ロータリークラブ)
 

第27回例会(通算441回例会)

会員数

出席義務会員数

出 席
会員数

出席免除会員数

メークアップ出席会員数

出席率

     18

      18

14

      0

      2

88.88%


<メークアップ報告>

 第27例会(通算第441 回例会)にメークアップされたのは、

 3名(地区内:2名、地区外:1名)でした。

下園 満(阿久根ロータリークラブ)

佐藤 理(倉敷ロータリークラブ)

井之上 宏幸(鹿屋ロータリークラブ)

 

第26回例会(通算440回例会)

会員数

出席義務会員数

出 席
会員数

出席免除会員数

メークアップ出席会員数

出席率

     18

      18

14

      0

      2

88.88%

メモ:メーキャップ(今柳田、廣田)

 

<メークアップ報告>

 第26回例会(通算第440 回例会)にメークアップされたのは、

 4名(地区内:1名、地区外:3名)でした。

佐藤 理(倉敷ロータリークラブ)

和田 一仁(札幌東ロータリークラブ)

小林 智夫(東京江戸川中央ロータリークラブ)

外園 生一(阿久根ロータリークラブ)

 


第25回例会(通算439回例会)

会員数

出席義務会員数

出 席
会員数

出席免除会員数

メークアップ出席会員数

出席率

     18

      18

13

      0

      0

72.22%

<メークアップ報告>

 第25回例会(通算第439 回例会)にメークアップされたのは、

 3名(地区内:1名、地区外:2名)でした。

佐藤 理(倉敷ロータリークラブ)

島津 久友(都城ロータリークラブ)

永松 何奈子(宇佐八幡ロータリークラブ)

 

第24回例会(通算438回例会)

会員数

出席義務会員数

出 席
会員数

出席免除会員数

メークアップ出席会員数

出席率

     18

      18

14

      0

      0

77.77%



<メークアップ報告>

 第24回例会(通算第438 回例会)にメークアップされたのは、

 2名(地区内:1名、地区外:1名)でした。

尾形 学(久留米北ロータリークラブ)

島津 久友(都城ロータリークラブ)
 

 


今月の誕生者

4月の誕生日を迎える会員は
以下の会員です。
誕生日おめでとうございます。

4月 2日 中村 泉さん
4月11日 東 岳也さん


今週の例会の質問と課題

今週の例会の質問と課題は・・・

例会の質問

ガバナー公式訪問(Governor's Official Visit)
ガバナー公式訪問は、ガバナー自身が地区内の各クラブを訪れ、クラブの現況を評価し、問題点があれば解決に向けた助言を行う。また、国際ロータリーに関するニュースや地区の現状などを伝え、ロータリアンが円滑なロータリー活動に携われるよう促すことを目的としている。
という事をご存じですか。

例会の課題(感想)

Q1,Q2,Q3の質問からお好きな項目を選んでお書きください。
Q1)「メインプログラム」についてご意見・ご感想。/

Q2) 例会に参加された感想、会長挨拶、委員会報告等についてのご意見・ご感想。/

Q3) 近況、日常の何気ない出来事などを自由に。/


会員専用ページ

こちらは会員専用のページです。
左サイドバーの会員ログインよりログインすると閲覧可能になります。

入会ご希望の方は、新入会員募集ページををご覧ください。

新入会員募集

BackGroundimages BackGroundimages