ロータリーE-クラブは一般のクラブ(Traditional Club)とその活動に於いて異なるところはありません。
毎週例会を開き、奉仕プロジェクトを実施し、ロータリー財団を支援し、会員同士の親睦を深めます。
ロータリー資料室

ロータリーに関する資料を集めてみました。参考にしてください。

ロータリー資料室
  • すべて開く
  • すべて閉じる
  • 印刷プレビュー(別窓)
TOP »例会 »24-25年度 » 第28回例会(通算第442回例会)
この例会への参加の受付は終了しています

第28回例会(通算第442回例会)

例会の開催期間:2025年3月31日正午 ~ 2025年4月 6日正午
24-25年度RIテーマ 「ロータリーのマジック」
24-25年度2730地区テーマ 「ロータリーのマジックで ロータリーを楽しもう」

例会プログラム

四つのテスト

ロータリーの目的

「ロータリーの目的」

ロータリーの目的は、意義ある事業の基礎として奉仕の理念を奨励し、これを育むことにある。具体的には、次の各項を奨励することにある。

1.知り合いを広めることによって奉仕の機会とすること。
2.職業上の高い倫理基準を保ち、役立つ仕事は全て価値あるものと認識し、
  社会に奉仕する機会としてロータリアン各自の職業を高潔なものにすること。
3.ロータリアン一人一人が、個人として、また事業および社会生活において、
  日々、奉仕の理念を実践すること。
4.奉仕の理念で結ばれた職業人が、世界的ネットワークを通じて、国際理解、
  親善、平和を推進すること。

付記
「ロータリーの目的」の4つの項目は、等しく重要な意味を持ち、また同時に行動を
 おこさなければならないものであるということで、RI理事会の意見が一致した。
 (ロータリー章典26.020)

ロータリーソング


 



 



 

君が代




会長の時間

会長の時間会長 宮本 健児


2730ジャパンカレントロータリーEクラブ

2024-25年度第28回(通算第442回)例会を開催いたします。
 

 

 皆様、こんにちは。
 今回は前々回の例会で岡元さんが上げて頂いていたカーボンニュートラルについて述べたいと思います。
 カーボンニュートラルとは、極力化石燃料に頼らず、二酸化炭素の排出を抑え、地球温暖化抑制を目的とする取り組みだと思います。となると、エコな発電もその一環だと思い、3月24日㈰に宮崎県串間市の風力発電を行っている風車を観に行って来ました。
 風車は23基設置されているようで、志布志側から串間に向かう際、いつも目に入っていました。


串間ウインドヒル株式会社

この風車が出来る前は、串間市に原子力発電所を造る案があり串間市で賛成派と反対派で市を二分する議論が数年あった様です。
 議論の結果、反対派が多数となり、原子力発電所の造設は回避されましたが、その代りとしてこの風力発電所が開設されました。個人的には良かったのではないかと思っています。
 ゆっくりと回る風車を観ていると何だか落ち着きますし「地球にやさしいね。」と何となく納得する自分が居ます。
 個人的な取り組みと、公共的な取り組みと、官民挙げて、もっと言えば地球人が一丸となって取り組まなければならない事業だと思います。
 風車を観ると自分もSDGsやカーボンニュートラルについて頑張ろうという思いを新にしますので、皆様にも紹介して、今回は短くて申し訳ありませんが、会長の時間と致します。
 


幹事・委員会報告

幹事報告幹事 柴田 伸久 

                                                    

2024-2025年度 第28回(通算第442回例会)幹事報告

   

Eクラブ会員への幹事まで返信・回答依頼事項

  1. 宮崎地区 RYLA

・日 時 2025年4月5日(土) 10:30~16:00

・場 所 青島青少年自然の家(宮崎市)

  1. 新会員 ラーニング セミナー

・日 時 2025年4月6日(日) 10:00~15:30

・場 所 ホテル中山荘(都城市)

  1. 地区研修・協議会

・日 時 2025年5月18日(日) 10:00~14:30

・場 所 野口遵記念館 (延岡市)

・登録料 7,000円

 

Eクラブ会員へのクラブ内の連絡事項

  1. 特になし

 

Eクラブ会員への他クラブからの連絡事項

 
  1. 指宿RC創立60周年記念式典・祝賀会

・日 時 : 2025年6月15日(日)15:00~

・場 所 : 指宿白水館(指宿市)

・登録料 : 10,000円

 
  1. かのや東RC創立40周年記念式典・祝賀会

・日 時 : 2025年4月12日(土)15:30~

・場 所 : かのやグランドホテル(鹿屋市)

・登録料 : 10,000円

 
  1. 日向東RC創立50周年記念式典・祝賀会

・日 時 : 2025年5月24日(土)14:30~

・場 所 : ホテルベルフォート日向(日向市)

・登録料 : 10,000円

 
  1. 串木野RC創立60周年記念講演・記念式典・祝賀会

・日 時 : 2025年4月26日(土) 13:00~

・場 所 : いちきアクアホール、ホテルアクシアくしきの(串木野市)

・登録料 : 10,000円

 

地区行事関連の連絡・確認事項

 (1)特になし

 

例会プログラムについて

例会プログラム計画が、各会員への配信されておりますので、

例会が滞りなく行われますように、例会プログラム委員会用のメールに

提出のご協力をお願いします。
 ①提出期限 : 例会日10日前
 ②提出先 : SAA  花里 隆二、 例会プログラム委員長 今福 修吾
 ③例会プログラム委員会メール:rec2730.reikai@gmail.com

メークアップ連絡について

①他クラブの例会や行事でメークアップ補填

証明書や証明になる書類を添付して、補填する「例会回数」を連絡する。

②自クラブの行事でのメークアップ補填

補填する「例会回数」を連絡する。

③報告先 : rec2730@gmail.com (クラブメール)

         幹事 柴田 もしくは 副幹事 廣田 まで

                                             以 上

 

委員会報告

       

 


メインプログラム

環境月間について例会プログラム委員会

「環境月間について」

例会プログラム委員会


4月は環境月間です。環境月間は、ロータリーの重点分野の一つで、天然資源の保全と保護を促進し、環境の持続可能性を高め、人と環境との調和を促す活動を支援し、気候変動と環境破壊の原因、およびその影響の削減に取り組むとなっています。

ロータリーの環境に対する取り組みについて色々と検索してみましたが、グルーバル補助金を活用した大規模事業が多く、当クラブの活動(のイメージ)に合う(こぢんまりした)ものが無かったため、環境省が公表している「明日からできるECOアクション」の中から、すぐに取り組めそうな内容についてご紹介いたします。



(1)旅行や出張はサステナブル・ツーリズムで


①荷造りのポイント

・宿泊先で使い捨ての物を使わずに済むよう、歯磨きセット、くし、お気に入りの化粧品などのアメニティーやマイボトルを持参しましょう

・レジ袋や紙袋を受け取らずに済むよう、エコバッグを持参しましょう。


②移動のポイント

・自家用車に比べてCO2排出量の少ない公共交通機関を積極的に利用しましょう。

・短距離移動には徒歩や、レンタサイクルなど自転車の利用を検討しましょう。

・レンタカーはできるだけエコカーを手配しましょう。


③宿泊先・観光地でのポイント

・その土地のごみの分別ルールを守る。食べ歩きで出たごみは持ち帰るなどして適切に処分しましょう。

・部屋のエアコンの温度設定を適切なものにする、離室時は電気を消すなど、節水・節電に努めましょう。

・ホテルに連泊する場合には、シーツやタオルの交換を必要な範囲に留めましょう。


(2)エコな移動で体にも地球にも◎(二重丸)


①公共交通機関を利用する

動を自動車から鉄道にかえると、輸送量あたりのCO2排出量が1/5以下になります(*3)。鉄道やバスなどの公共交通機関を通勤、通学や旅行などにも積極的に利用しましょう。


②自転車、徒歩で移動する

自転車や徒歩の移動は、CO2を排出しません。車の渋滞が多い地域や駅までの移動、旅行先で短距離を移動する際にも、自転車や徒歩を活用しましょう。エコなだけでなく、渋滞に巻き込まれにくい、燃料費がかからない、健康づくりにつながるなど、メリットばかりです。


③自動車を利用する時は

自動車を利用する場合は、穏やかにアクセルを踏んで発進する「ふんわりアクセル」や「アイドリングストップ」などのエコドライブを心がけ、燃料消費量やCO2排出量をできるだけ減らしましょう。利用時間に応じて料金を支払うカーシェアリングの利用やEV車やハイブリッド車などのエコカーへの乗換えも検討を。CO2を大幅削減できるだけでなく、エネルギー消費も抑えられて経済的です。


(3)食品ロス削減のためにできること


①買い物のポイント

買い出しの前に冷蔵庫の在庫を確認し、食材を買い過ぎないようにしましょう。庫内を携帯電話のカメラで撮影してから行くのもおすすめです。また、買い物の際、すぐに食べる食材は棚の手前から取る、いわゆる「てまえとり(*1)」を心がけましょう。お店での廃棄が減り、食品ロス削減につながります。


②保存のポイント

食材は、先に購入したもの、消費期限の近いものから使っていきましょう。食材に合った適切な方法で保存することも、おいしく食べ切るためのコツです。食べきれない量がある場合は、冷凍や下ゆでをするなどして、長持ちさせましょう。庫内の配置を工夫して在庫を見やすくすることも、廃棄を減らすことにつながります。


③飲食店で食べ切れないときは、「mottECO(モッテコ)」を活用

飲食店で食事をする際は、食べ切れる量を注文しましょう。食べ切れなかった場合は、持ち帰って家で食べることで食品ロスの削減につながります。「mottECO(モッテコ)」は、飲食店で食べ切れなかった料理を、消費者の自己責任で持ち帰る行為の愛称。ポスターやステッカーが貼られているお店は、食べ残しの持ち帰りを推奨しています。


※「mottECO(モッテコ)」は、飲食店では「ロイヤルホスト」や「デニーズ」が普及事業店として取り組んでおり、鹿児島では「城山ホテル鹿児島」が2023年11月からトライアルでの運用を開始されています。(現時点で取り組んでいるかは不明) 以下のポスターが貼ってあるお店が対象とのことですので、皆さんの周りに無いか探してみてください。因みに、私の家(福岡市)の近所にあるロイヤルホストには、ポスターは掲示されていませんでした。

      (環境省HPより引用)


[まとめ]

他にもゴミの分別などたくさんの取り組み事例がありますが、改めてECOアクションを確認してみると、自分自身が意識的に(または無意識に)取り組んでいる項目が多くあることに気がつきます。それだけ地球環境を保全するためのECO活動に対する認識が醸成されているのだと感じました。

ロータリーの環境月間を踏まえて、皆さんが日頃感じている環境に対する思いや、地域や個人で実施されている「環境に対する取り組み」について教えてください。例会の感想にご記入いただけると幸いです。

 

出席報告副幹事 廣田 みき

第27回例会(通算441回例会)

会員数

出席義務会員数

出 席
会員数

出席免除会員数

メークアップ出席会員数

出席率

     18

      18

14

      0

      2

88.88%


<メークアップ報告>

 第27例会(通算第441 回例会)にメークアップされたのは、

 3名(地区内:2名、地区外:1名)でした。

下園 満(阿久根ロータリークラブ)

佐藤 理(倉敷ロータリークラブ)

井之上 宏幸(鹿屋ロータリークラブ)

 

第26回例会(通算440回例会)

会員数

出席義務会員数

出 席
会員数

出席免除会員数

メークアップ出席会員数

出席率

     18

      18

14

      0

      2

88.88%

メモ:メーキャップ(今柳田、廣田)

 

<メークアップ報告>

 第26回例会(通算第440 回例会)にメークアップされたのは、

 4名(地区内:1名、地区外:3名)でした。

佐藤 理(倉敷ロータリークラブ)

和田 一仁(札幌東ロータリークラブ)

小林 智夫(東京江戸川中央ロータリークラブ)

外園 生一(阿久根ロータリークラブ)

 


第25回例会(通算439回例会)

会員数

出席義務会員数

出 席
会員数

出席免除会員数

メークアップ出席会員数

出席率

     18

      18

13

      0

      0

72.22%

<メークアップ報告>

 第25回例会(通算第439 回例会)にメークアップされたのは、

 3名(地区内:1名、地区外:2名)でした。

佐藤 理(倉敷ロータリークラブ)

島津 久友(都城ロータリークラブ)

永松 何奈子(宇佐八幡ロータリークラブ)

 

第24回例会(通算438回例会)

会員数

出席義務会員数

出 席
会員数

出席免除会員数

メークアップ出席会員数

出席率

     18

      18

14

      0

      0

77.77%



<メークアップ報告>

 第24回例会(通算第438 回例会)にメークアップされたのは、

 2名(地区内:1名、地区外:1名)でした。

尾形 学(久留米北ロータリークラブ)

島津 久友(都城ロータリークラブ)
 

第23回例会(通算437回例会)

会員数

出席義務会員数

出 席
会員数

出席免除会員数

メークアップ出席会員数

出席率

     18

      18

10

      0

      3

72.22%

 

※メモ:メーキャップ:中村、石岡、廣田

 

<メークアップ報告>

 第23回例会(通算第437 回例会)にメークアップされたのは、

 4名(地区内:2名、地区外:2名)でした。

島津 久友(都城ロータリークラブ)

本田 佳久(高松北ロータリークラブ)

尾形 学(久留米北ロータリークラブ)

中原 八重子(都城西ロータリークラブ


 


今月の誕生者

4月の誕生日を迎える会員は
以下の会員です。
誕生日おめでとうございます。

4月 2日 中村 泉さん
4月11日 東 岳也さん


今週の例会の質問と課題

今週の例会の質問と課題は・・・

例会の質問

エスカレーション(Excursion)
ロータリー地区大会などで、よく行われるプログラムで、ある程度の団体でゴルフや観光旅行等をすることを言い、知り合いを広め親睦を図る上で効果が大きい。
という事をご存じですか。

例会の課題(感想)

Q1,Q2,Q3の質問からお好きな項目を選んでお書きください。
Q1)「メインプログラム」についてご意見・ご感想。/

Q2) 例会に参加された感想、会長挨拶、委員会報告等についてのご意見・ご感想。/

Q3) 近況、日常の何気ない出来事などを自由に。/


会員専用ページ

こちらは会員専用のページです。
左サイドバーの会員ログインよりログインすると閲覧可能になります。

入会ご希望の方は、新入会員募集ページををご覧ください。

新入会員募集

BackGroundimages BackGroundimages