ロータリーE-クラブは一般のクラブ(Traditional Club)とその活動に於いて異なるところはありません。
毎週例会を開き、奉仕プロジェクトを実施し、ロータリー財団を支援し、会員同士の親睦を深めます。
ロータリー資料室

ロータリーに関する資料を集めてみました。参考にしてください。

ロータリー資料室
  • すべて開く
  • すべて閉じる
  • 印刷プレビュー(別窓)
TOP »例会 »24-25年度 » 第27回例会(通算第441回例会)
この例会への参加の受付は終了しています

第27回例会(通算第441回例会)

例会の開催期間:2025年3月24日正午 ~ 2025年3月30日正午
24-25年度RIテーマ 「ロータリーのマジック」
24-25年度2730地区テーマ 「ロータリーのマジックで ロータリーを楽しもう」

例会プログラム

四つのテスト

ロータリーの目的

「ロータリーの目的」

ロータリーの目的は、意義ある事業の基礎として奉仕の理念を奨励し、これを育むことにある。具体的には、次の各項を奨励することにある。

1.知り合いを広めることによって奉仕の機会とすること。
2.職業上の高い倫理基準を保ち、役立つ仕事は全て価値あるものと認識し、
  社会に奉仕する機会としてロータリアン各自の職業を高潔なものにすること。
3.ロータリアン一人一人が、個人として、また事業および社会生活において、
  日々、奉仕の理念を実践すること。
4.奉仕の理念で結ばれた職業人が、世界的ネットワークを通じて、国際理解、
  親善、平和を推進すること。

付記
「ロータリーの目的」の4つの項目は、等しく重要な意味を持ち、また同時に行動を
 おこさなければならないものであるということで、RI理事会の意見が一致した。
 (ロータリー章典26.020)

ロータリーソング


 



 



 

君が代




会長の時間

会長の時間会長 宮本 健児

 
2730ジャパンカレントロータリーEクラブ
2024-25年度第27回(通算第441回)例会を開催いたします。

 皆様、こんにちは。
 今回は久しぶりに1年間の目標として掲げました遠出について述べさせていただきます。
 3月20日が春分の日で、前日19日の21時位には就寝した様で朝5時頃に完全に目が覚めました。休日がもったいないので、またどこかに遠出しようと思い、朝の6時頃から行き先を検索してみました。3月8日㈰には宮崎から指宿まで遠出して全行程361kmでしたので、今回もそれくらいは足を延ばそうと思い、福岡方面も視野に入れて検索しました。
 これといった場所も見つからず思案しましたが、そういえば亡くなった兄が昔通っていた「九州東海大学」というのをふと思い出し、兄が就学中に表敬訪問と言うかどんな生活をしているのか興味が湧いて行ってみようと思っていましたが、兄が在学中はついぞ行く機会が無く、訪れていませんでしたので、今回はそこに行ってみようと思い立ち、調べてみました。
 調べて分かった事としては当時の校舎は2016年4月に発生した「熊本地震」のモニュメントになっている???という表記。良く調べてみると熊本地震の際、震源に近かったのか断層が亀裂を起こした場所が丁度その校舎付近だったそうで、地震被害の強さと恐ろしさを後世に残すモニュメントとなっていたようです。ますます興味が湧き、ぜひ行こうと思い立ち、いろいろ用意をして出発したのが朝の9時半ごろでした。
 行程としては、宮崎発→高千穂町→高森町→南阿蘇(目的地)→八代市→球磨川(ここから一般道)→人吉→えびの→小林→宮崎の自宅まで。
 という感じで計画しました。今回のグルメとしては東海大の校舎が熊本空港付近に移転し、そこの学食が一般にも開放されているとの事で、学生気分で食事ができるかもとワクワクしながら出発しました。
 前日は冷え込んだようで、阿蘇に近づくにつれ、道中の車窓から見える山々は、まだまだ雪化粧が綺麗でした。



 そうこうしているうちに、「九州東海大(現:熊本地震ミュージアムKIOKU)」に若干遅れ気味の13時10分ごろつきました。14時までの学食に間に合うように、ささっと観て済まそうと思っていましたが「ロビン像」というアイコンもスマホのマップ上に有りまして、九州東海大ゆかりの学者さんか誰かの銅像でも立っているのだろうと思っていましたが、なんのことはない漫画ワンピースの中のキャラクターで、女性の像が立っていました。



 訪れた子供さん達にはそちらの方が人気で、像の前で記念撮影をされる家族が何組も並んでいました。これはワンピースの作者が熊本県出身で熊本地震からの復興プロジェクトに寄せた物との事でした。以前熊本県庁に在ったルフィー像を見たことが有りましたので、そのシリーズだと思います。
 現:熊本地震ミュージアムKIOKUはきちんと整備された施設となっており、旧九州東海大の校舎が当時のまま保管されていました。断層のズレが激しかったようで、被害の甚大さが如実に分かる有様でした。年配のボランティアの方々が多数居られ、施設の説明などもしていただけました。撮影した資料では断層については上手くお知らせ出来ませんので、みなさんも時間が有れば是非行ってみてください。

校舎の動画

 ここからはグダグダな報告になります。実は、施設の見学に気を取られ、ついつい時間が超過し、予定の学食に着く時間が閉まる時間でした。仕方ないので、熊本と言えば「桂花」のラーメンがまた食べたいな(以前お盆休みに、熊本にわざわざ食べに行ったら、コロナを貰って帰ってきました。)と思い、マップで調べた所、近くの熊本空港内に在ると表示されていましたので、喜び勇んで向かいました。14時過ぎに空港へ着き、1階のフロアを探しましたが見当たらず、インフォメーションで尋ねたところ「お客様は搭乗されますか?」という不穏な問いかけ…。「いいえ…?」と私が答えますと「…あの、2階の搭乗ロビーの方にございまして、搭乗される方のみご利用が可能ですが…。」と申し訳なさそうに言われました。すこし目の前に幕が垂れてきたように感じましたが「あの、自分は飛行機には乗りませんので、見送りの方用の入場券などは有りませんか?」と何とか食い下がって聞いたところ「…いえ、そのようなものは…。」無い。とのこと…。私は「桂花」については何かしらの引っかかりが有る星周りに生まれているのかも知れないなと思いながら諦めました…。
 しょうがなく一階に在ったハンバーグ屋さんで昼食を済ませ帰路につきました。
 帰路は、兄が大学生時代に熊本から50ccの原付バイク(当時の原付バイクは規制前で高性能でしたので時速80kmで走れました)で帰ってきましたので、その下道を辿って帰ろうと思い、八代人吉間は球磨川沿いを走りました。しかし、私が通行止めの看板を見落としたため、通行止めの所まで行って、引き返さないと宮崎までたどり着けない事が分かりました。素直に高速で帰れば1時間早く帰れたのですが、引き返したおかげで2時間遅くなりました。工事を盛んに行っておられましたので、開通したら是非リベンジしたいと思います。
 しかし、その道中で感じたことは、今度は地震ではなく熊本水害の甚大さについてでした。川の流れが崖を、道を削っており、復旧するにはかなりの時間を要するだろうなと感じました。高速に乗ってからは順調に進み無事に帰りつきましたが、
  全行程411km、9時半出発、18時半帰宅の所要時間丁度9時間の行程となりました。
 地震や水害の際に、避難所ではやはり「水と衛生」の問題も有ったのではないかと思いますが、日本の便利さと言うかインフラの行き届いた現状を改めて認識し、災害時にも備えようと実感しましたので、皆様にも是非お勧めして今回の会長の時間を終わります。


 


幹事・委員会報告

幹事報告幹事 柴田 伸久 

                                                            
2024-2025年度 第27回(通算第441回例会)幹事報告
 
   
Eクラブ会員への幹事まで返信・回答依頼事項
 
(1) 宮崎地区 RYLA
・日 時 2025年4月5日(土) 10:30~16:00
・場 所 青島青少年自然の家(宮崎市)
(2) 新会員 ラーニング セミナー
・日 時 2025年4月6日(日) 10:00~15:30
・場 所 ホテル中山荘(都城市)
Eクラブ会員へのクラブ内の連絡事項
(1) 特になし
Eクラブ会員への他クラブからの連絡事項
(1) 指宿RC創立60周年記念式典・祝賀会
・日 時 : 2025年6月15日(日)15:00~
・場 所 : 指宿白水館(指宿市)
・登録料 : 10,000円
(2) かのや東RC創立40周年記念式典・祝賀会
・日 時 : 2025年4月12日(土)15:30~
・場 所 : かのやグランドホテル(鹿屋市)
・登録料 : 10,000円
(3) 日向東RC創立50周年記念式典・祝賀会
・日 時 : 2025年5月24日(土)14:30~
・場 所 : ホテルベルフォート日向(日向市)
・登録料 : 10,000円
(4) 串木野RC創立60周年記念講演・記念式典・祝賀会
・日 時 : 2025年4月26日(土) 13:00~
・場 所 : いちきアクアホール、ホテルアクシアくしきの(串木野市)
・登録料 : 10,000円
地区行事関連の連絡・確認事項
 (1)特になし
例会プログラムについて
例会プログラム計画が、各会員への配信されておりますので、
例会が滞りなく行われますように、例会プログラム委員会用のメールに
提出のご協力をお願いします。
 ①提出期限 : 例会日10日前
 ②提出先 : SAA  花里 隆二、 例会プログラム委員長 今福 修吾
 ③例会プログラム委員会メール:rec2730.reikai@gmail.com
メークアップ連絡について
①他クラブの例会や行事でメークアップ補填
証明書や証明になる書類を添付して、補填する「例会回数」を連絡する。
②自クラブの行事でのメークアップ補填
補填する「例会回数」を連絡する。
③報告先 : rec2730@gmail.com (クラブメール)
         幹事 柴田 もしくは 副幹事 廣田 まで
 
                                                                                                        以 上

委員会報告

       

 


メインプログラム

世界ローターアクト週間について例会プログラム委員会

世界ローターアクト週間について

例会プログラム委員会


3月13日を含む1週間を「世界ローターアクト週間」と指定されています。世界ローターアクト週間は、世界中で活動するローターアクトの成功を祝い、その意義について認識するための特別な一週間です。今週のメインプログラムは、ローターアクトについて学びを深めたいと思います。


(1)ローターアクト(週間)の始まり

1960年代、「世界中の青少年が共に活動できるような組織をつくろう」という機運が高まり、1962年、国際ロータリーにより、まずインターアクトプログラムが宣言されました。しかし、インターアクターは14~18歳の高校生の年代が対象で、卒業と同時に会員資格が失効するため、これを継続するものとして、1968年1月に、当時のルーサーH.ホッジスRI会長により、「ローターアクト構想」が打ち出され、1968年、RI理事会によりローターアクトクラブの発足が認証されました。世界最初のローターアクトクラブは、アメリカ合衆国ノースカロライナ州のノースシャーロットロータリークラブの提唱により、1968年3月13日に結成された、「ノースシャーロットローターアクトクラブ」となります。

RI理事会は、1992年にこの3月13日を「世界ローターアクトの日」と定め、RI会長の決定した国際規模で顕著な共通の活動に全世界のロータリークラブ(RC)とローターアクトクラブ(RAC)が参加するよう奨励しています。また、合わせて、3月13日を含む1週間(月曜日から日曜日まで)を「世界ローターアクト週間」と指定しました。


(2)ローターアクトの語源

「ローターアクト」という表現は、「ロータリー」(Rotary)と「行動」(Action)を結びつけたもので、ローターアクトの非公式標語は「奉仕を通じた親睦」(Fellowship Through Service)です。時は移り変わっても、これらの名称の意義は変わっていないと感じます。


(3)ローターアクトの目的と目標

○ローターアクトの目的

ローターアクトの目的は、青年男女が個々の能力の開発に当たって役立つ知識や技能を高め、それぞれの地域社会における物質的、あるいは社会的なニーズと取り組み、親睦と奉仕活動を通じて全世界の人々のあいだによりよい信頼関係を推進するための機会を提供することにある。

○ローターアクトの6つの目標

1 専門技術および指導能力を開発すること

2 個人の価値を認める考え方に立脚して、他人の権利を尊重する観念を養うこと

3 すべての有用な職業は社会に奉仕する機会であるとして、その品位と価値を認識すること

4 指導者としての資質という面でも、職業上の責任を遂行するという面でも、道徳的基準が大切であることを認識し、実践、推進すること

5 地域社会と世界各地のニーズ、問題、機会に対する知識と理解を深めること

6 地域社会に奉仕し、かつ、国際理解と全人類に対する善意を推進するために、個人として、また、団体として活動する機会を提供すること


(4)ローターアクトの大きな変遷

ο2016年のロータリー規定審議会では、会員種類における柔軟性をクラブに認めることが決定されました。その一つとして、ロータリークラブとローターアクトクラブに同時に所属できる二重会員の仕組みも認められました。

ο2019年のロータリー規定審議会では、国際ロータリーの加盟クラブとしてローターアクトクラブを含めることができるよう、RI定款を改訂する案件が採択されました。

ο2022年7月より、ローターアクトクラブは国際ロータリーに人頭分担金の支払いが必要となり、大学を基盤とするローターアクトクラブの場合は一人当たり年額5ドル(785円)、地域社会を基盤とするローターアクトクラブの場合は一人当たり年額8ドル(1,256円)となっています。


(5)まとめ

当クラブにはローターアクト経験者が60%以上在籍しており、当クラブの特徴の一つとなっています。上記のローターアクトの目的、目標については、当時の例会開催時に唱和しているクラブが多かったので、懐かしく感じられた方も多いと思います。

前述したとおり、ローターアクトクラブは国際ロータリーの加盟クラブと位置づけられ、年齢制限の撤廃(実際には30才までと規定しているクラブが多いです)やロータリークラブとの二重登録、RI分担金の支払い等大きく変化しています。それだけ期待や役割も高まっていて、変化することを求められているのだと感じます。しかし、久しぶりにローターアクトの目的及び目標を確認して、数十年前とほとんど変わっておらず、目指すところ(地域社会を牽引する次世代リーダーの育成)は変わっていないと再認識することができました。

例会に参加された皆さんの、次世代を担うローターアクターに対する期待や育成に関する思いを、本例会に参加してのご感想でご記入いただけると幸いです。

 

出席報告副幹事 廣田 みき

 

第26回例会(通算440回例会)

会員数

出席義務会員数

出 席
会員数

出席免除会員数

メークアップ出席会員数

出席率

     18

      18

14

      0

      2

88.88%

メモ:メーキャップ(今柳田、廣田)

 

<メークアップ報告>

 第26回例会(通算第440 回例会)にメークアップされたのは、

 4名(地区内:1名、地区外:3名)でした。

佐藤 理(倉敷ロータリークラブ)

和田 一仁(札幌東ロータリークラブ)

小林 智夫(東京江戸川中央ロータリークラブ)

外園 生一(阿久根ロータリークラブ)

 


第25回例会(通算439回例会)

会員数

出席義務会員数

出 席
会員数

出席免除会員数

メークアップ出席会員数

出席率

     18

      18

13

      0

      0

72.22%

<メークアップ報告>

 第25回例会(通算第439 回例会)にメークアップされたのは、

 3名(地区内:1名、地区外:2名)でした。

佐藤 理(倉敷ロータリークラブ)

島津 久友(都城ロータリークラブ)

永松 何奈子(宇佐八幡ロータリークラブ)

 

第24回例会(通算438回例会)

会員数

出席義務会員数

出 席
会員数

出席免除会員数

メークアップ出席会員数

出席率

     18

      18

14

      0

      0

77.77%



<メークアップ報告>

 第24回例会(通算第438 回例会)にメークアップされたのは、

 2名(地区内:1名、地区外:1名)でした。

尾形 学(久留米北ロータリークラブ)

島津 久友(都城ロータリークラブ)
 

第23回例会(通算437回例会)

会員数

出席義務会員数

出 席
会員数

出席免除会員数

メークアップ出席会員数

出席率

     18

      18

10

      0

      3

72.22%

 

※メモ:メーキャップ:中村、石岡、廣田

 

<メークアップ報告>

 第23回例会(通算第437 回例会)にメークアップされたのは、

 4名(地区内:2名、地区外:2名)でした。

島津 久友(都城ロータリークラブ)

本田 佳久(高松北ロータリークラブ)

尾形 学(久留米北ロータリークラブ)

中原 八重子(都城西ロータリークラブ


第22回例会(通算436回例会)

会員数

出席義務会員数

出 席
会員数

出席免除会員数

メークアップ出席会員数

出席率

     18

      18

14

      0

      0

77.77%


 

<メークアップ報告>

 第22回例会(通算第436 回例会)にメークアップされたのは、

 3名(地区内:1名、地区外:2名)でした。

島津 久友(都城ロータリークラブ)

村重 順土(札幌東ロータリークラブ)

佐藤 理(倉敷ロータリークラブ)

 

 

 


今月の誕生者

3月の誕生日を迎える会員は
以下の会員です。
誕生日おめでとうございます。

3月28日 桐明 桂一郎さん

今週の例会の質問と課題

今週の例会の質問と課題は・・・

例会の質問

奉仕プロジェクトセンター
2024年8月中旬より、ロータリーショーケースは「奉仕プロジェクトセンター」となりました。
過去のプロジェクトはこの新サイトに移行されており、これまで通り各地での奉仕活動が掲載できます。
という事をご存じですか。

例会の課題(感想)

Q1,Q2,Q3の質問からお好きな項目を選んでお書きください。
Q1)「メインプログラム」についてご意見・ご感想。/

Q2) 例会に参加された感想、会長挨拶、委員会報告等についてのご意見・ご感想。/

Q3) 近況、日常の何気ない出来事などを自由に。/


会員専用ページ

こちらは会員専用のページです。
左サイドバーの会員ログインよりログインすると閲覧可能になります。

入会ご希望の方は、新入会員募集ページををご覧ください。

新入会員募集

BackGroundimages BackGroundimages