第26回例会(通算第440回例会)
例会の開催期間:2025年3月10日正午 ~ 2025年3月16日正午
24-25年度RIテーマ |
「ロータリーのマジック」 |
24-25年度2730地区テーマ |
「ロータリーのマジックで ロータリーを楽しもう」 |
例会プログラム
四つのテスト
ロータリーの目的
「ロータリーの目的」
ロータリーの目的は、意義ある事業の基礎として奉仕の理念を奨励し、これを育むことにある。具体的には、次の各項を奨励することにある。
1.知り合いを広めることによって奉仕の機会とすること。
2.職業上の高い倫理基準を保ち、役立つ仕事は全て価値あるものと認識し、
社会に奉仕する機会としてロータリアン各自の職業を高潔なものにすること。
3.ロータリアン一人一人が、個人として、また事業および社会生活において、
日々、奉仕の理念を実践すること。
4.奉仕の理念で結ばれた職業人が、世界的ネットワークを通じて、国際理解、
親善、平和を推進すること。
付記
「ロータリーの目的」の4つの項目は、等しく重要な意味を持ち、また同時に行動を
おこさなければならないものであるということで、RI理事会の意見が一致した。
(ロータリー章典26.020)
ロータリーソング
君が代
会長の時間
会長の時間会長 宮本 健児
2024-25年度第26回(通算第440回)例会を開催いたします。
皆様、こんにちは。
今月は水と衛生月間ですが「水と衛生」についてはロータリーの活動以外にも別の団体で取り組んでいるところがあるのをご存知でしょうか。例えば国際NGOのウォーターエイドやユニセフでも「水と衛生」について取り組んでおります。これらの主旨はロータリークラブ目指す内容とほぼ同じで、きれいな水があれば衛生面が改善し、そしてそれが回りまわって、経済面でも地域社会にとって非常に重要だと考え活動しています。
このようにロータリーも含めた、複数の非営利慈善団体が掲げている「水と衛生」の問題は、実は発展途上国の切実な問題として顕在し、世界的に手を差し伸べるべき重要な事業となっております。
私が水と衛生について考えるときに思い出す人物がおります。それはパキスタンやアフガニスタンで活躍され、後に凶弾に倒れられた中村哲医師です。
彼は現地に赴任した際は医師として地域住民の命を助けるべく強い使命感を持って赴任されたそうです。しかし地域住民の現状を目の当たりにして、この地域には医療よりも先に、井戸掘りや灌漑事業を行ない、豊かで清潔な水を供給することが先決だと確信し、以降水の確保に奔走された方です。本人曰く「俺は医者として働くより土方として働く方が現地では役に立つ」という趣旨の発言をされていました。
彼の行いは現地の人からとても感謝されドクター中村は本当の仲間だと地域住民から歓迎され尊敬されていたそうです。そんな中アクシデントの要素もあったようですが凶弾に倒れ、帰らぬ人となってしまいました。現地の人々は、そのを死とても悲しんで強い追悼の意を表しました。
この事を考えるだけでも、いかに発展途上国で「水と衛生」問題が重要なのかが分かります。インフラが行き届いた日本では、きれいな水が水道から出て当たり前。衛生管理されたトイレや食堂が有って当たり前。となっており、あまり若い人達はピンと来ないと思いますが、井戸水を、また衛生面ではかなり劣悪だった汲み取り式トイレを日常で使っていた最後の世代として、若い人よりはなんとか想像しやすい事ではあります。
例えば、皆さんは知っているでしょうか、昔「蝿帳(はいちょう)」という物が有った事を。これは出来たご飯のおかずなどに蠅や虫が着かないように防ぐ網のような物で、普通に昭和の家庭には有りました。それほど昭和の時代は蠅や虫が多かったのです。これは家の気密性が悪かった事にもよりますが、やはり一般的に町の衛生状態が悪く、残飯やごみなども、地域のゴミ置き場にビニールなどまだ普及していませんでしたから、紙袋などに入れて捨てられており、現代よりも蠅や虫がたかって大量に飛び交っていました。
汚い話ですみませんが、自分が見た光景としては、ゴミ置き場の残飯に蠅が沢山たかっており、その蠅がブーンと飛んできて、楽しみに待っている晩御飯のおかずにペトッと取り着いて舌なめずりしているかのように前足をすり合わせている光景です。この蠅は絶対にあの残飯にたかっていた蠅の中の一匹だ!!と思うと晩御飯へのワクワク感が半減しましたから、やはり絶対に蝿帳(はいちょう)は必需品でした。また当時は蚊も病気を媒介すると言われておりましたので、就寝の際は蚊帳(かや)も現役で使っていました。こう考えると現代の日本は格段の進歩を遂げております。
発展途上国では現在も日本の昭和の時代より何倍も劣悪な環境に有ると聞き及んでおります。衛生面での改善はもとより、水は突き詰めれば生命維持を計るうえで必要不可欠な物質です。早くきれいな水が世界中に行き渡り、水を汲みに行くために重労働を強いられる小さい子供が居なくなる事。また、きれいな水を使用することで衛生面でのリスクが減り、健やかな社会が構築されることを祈りながら、今回の会長の時間を終わります。
幹事・委員会報告
幹事報告幹事 柴田 伸久
2024-2025年度 第26回(通算第440回例会)幹事報告
1.2024-25年度 宮崎県西部グループIM
・日 時 2025年3月15日(土)IM 14:00~17:00
懇親会 17:30~19:00
・場 所 ニクル都城(都城市)
2.宮崎地区 RYLA
・日 時 2025年4月5日(土) 10:30~16:00
・場 所 青島青少年自然の家(宮崎市)
3.新会員 ラーニング セミナー
・日 時 2025年4月6日(日) 10:00~15:30
・場 所 ホテル中山荘(都城市)
-
特になし
-
宮崎南RC創立50周年記念式典・祝賀会・記念ゴルフコンペ
・日 時 : 2025年3月22日(土)17:00~ 、23日(日)7:50~
・場 所 : 宮崎観光ホテル(宮崎市)、宮崎カントリークラブ(宮崎市)
・登録料 : 15,000円
・ゴルフ参加費 : 3,000円
-
指宿RC創立60周年記念式典・祝賀会
・日 時 : 2025年6月15日(日)15:00~
・場 所 : 指宿白水館(指宿市)
・登録料 : 10,000円
-
かのや東RC創立40周年記念式典・祝賀会
・日 時 : 2025年4月12日(土)15:30~
・場 所 : かのやグランドホテル(鹿屋市)
・登録料 : 10,000円
-
日向東RC創立50周年記念式典・祝賀会
・日 時 : 2025年5月24日(土)14:30~
・場 所 : ホテルベルフォート日向(日向市)
・登録料 : 10,000円
-
串木野RC創立60周年記念講演・記念式典・祝賀会
・日 時 : 2025年4月26日(土) 13:00~
・場 所 : いちきアクアホール、ホテルアクシアくしきの(串木野市)
・登録料 : 10,000円
(1)特になし
例会プログラム計画が、各会員への配信されておりますので、
例会が滞りなく行われますように、例会プログラム委員会用のメールに
提出のご協力をお願いします。
①提出期限 : 例会日10日前
②提出先 : SAA 花里 隆二、 例会プログラム委員長 今福 修吾
③例会プログラム委員会メール:rec2730.reikai@gmail.com
①他クラブの例会や行事でメークアップ補填
証明書や証明になる書類を添付して、補填する「例会回数」を連絡する。
②自クラブの行事でのメークアップ補填
補填する「例会回数」を連絡する。
③報告先 : rec2730@gmail.com (クラブメール)
幹事 柴田 もしくは 副幹事 廣田 まで
委員会報告
メインプログラム
住宅環境とカーボンニュートラル公共イメージ委員長 岡元 弘樹
住宅環境とカーボンニュートラル
岡元 弘樹
公共イメージ委員長の岡元です。普段私は、国分ハウジンググループのなごみ工務店と言う店舗で、住宅営業をしております。
今回の例会メインプログラムでは、住宅選定に関連して、カーボンニュートラルについてご紹介します。
もし周りに住宅購入検討している人がいたら、ぜひお伝えください。
戸建て住宅を購入するにあたって、何を重視して検討しますか?
土地、価格、住宅ローン、間取り、デザイン、インテリア…
どれも大切ですが、それに家計と健康・環境に優しい住宅と言う要素も、加えて欲しいです。
カーボンニュートラルと言う言葉が世に出て久しいですが、二酸化炭素を排出するのは主に何でしょうか?普段の生活で言えば、自動車と住宅です。
日本の自動車は、トヨタや日産など、世界に勝る高性能な自動車を生産しています。現に外国に行くと、日本車がたくさん走っています。頑丈で壊れにくくて、燃費も良いです。
それでは、日本の家は燃費(特に電気代)が良いのでしょうか?
日本政府は、2030年までに二酸化炭素の排出量を半分に、2050年までにゼロにする事に目標にしていますが、実は日本の住宅には、非常に後進国だと言われています。何故かと言うと、日本の住宅の性能、断熱性・気密性は低いと言われているからです。

この様に日本の住宅性能、特に断熱性・気密性が非常に低いと言う事です。
断熱性・気密性が低いと、冷暖房の効きが悪いと言う事になります。冷暖房は、電気代の2分の1から3分の1を占めると言われていますので、この電気代をいかに抑えるかが、住宅の燃費になります。この冬の電気代請求額を見て、びっくりされている方もいらっしゃると思います。
また、断熱性・気密性が高い家に、太陽光発電や蓄電池まで備えると、エネルギー収支ゼロになる住宅になります。
そして、やっと国が重い腰を上げて、住宅のカーボンニュートラル化に取り組み始めました。国土交通省は、エネルギー収支ゼロのGX志向型住宅に、補助金を出す予算を可決しました。
[GX志向型住宅とは]
高い断熱性能と高効率給湯器などの設備の導入により一次エネルギー消費量を削減し、太陽光発電など再生可能エネルギーを活用して一次エネルギー消費量の削減率100%以上を目指す住宅です。
(GX志向型住宅の要件)
GX志向型住宅は、以下の3つの要件を満たす必要があります。
①断熱性能等級6以上
②再生可能エネルギーを除いた一次エネルギー消費量の削減率が35%以上
③再生可能エネルギーを含む一次エネルギー消費量の削減率が100%以上
[対象住宅の要件と上限補助額]
新築住宅の場合(注文住宅・分譲住宅・賃貸住宅)

地球環境に優しい住宅は、電気代が掛からず、一年中均一の温度環境で過ごしやすい住宅です。ぜひ、住宅選定を通じて、家計や環境に優しい住宅と言う要素も取り入れて欲しいです。
新築や住宅リフォームをご検討されている方がいらっしゃいましたら、なごみ工務店の「なごみの家」を是非ご検討ください。
◎「国分ハウジンググループ なごみ工務店」を検索
https://www.nagomi-koumuten.jp/
出席報告副幹事 廣田 みき
第25回例会(通算439回例会)
会員数
|
出席義務会員数
|
出 席
会員数
|
出席免除会員数
|
メークアップ出席会員数
|
出席率
|
18
|
18
|
13
|
0
|
0
|
72.22%
|
<メークアップ報告>
第25回例会(通算第439 回例会)にメークアップされたのは、
3名(地区内:1名、地区外:2名)でした。
佐藤 理(倉敷ロータリークラブ)
島津 久友(都城ロータリークラブ)
永松 何奈子(宇佐八幡ロータリークラブ)
第24回例会(通算438回例会)
会員数
|
出席義務会員数
|
出 席
会員数
|
出席免除会員数
|
メークアップ出席会員数
|
出席率
|
18
|
18
|
14
|
0
|
0
|
77.77%
|
<メークアップ報告>
第24回例会(通算第438 回例会)にメークアップされたのは、
2名(地区内:1名、地区外:1名)でした。
尾形 学(久留米北ロータリークラブ)
島津 久友(都城ロータリークラブ)
第23回例会(通算437回例会)
会員数
|
出席義務会員数
|
出 席
会員数
|
出席免除会員数
|
メークアップ出席会員数
|
出席率
|
18
|
18
|
10
|
0
|
3
|
72.22%
|
※メモ:メーキャップ:中村、石岡、廣田
<メークアップ報告>
第23回例会(通算第437 回例会)にメークアップされたのは、
4名(地区内:2名、地区外:2名)でした。
島津 久友(都城ロータリークラブ)
本田 佳久(高松北ロータリークラブ)
尾形 学(久留米北ロータリークラブ)
中原 八重子(都城西ロータリークラブ
第22回例会(通算436回例会)
会員数
|
出席義務会員数
|
出 席
会員数
|
出席免除会員数
|
メークアップ出席会員数
|
出席率
|
18
|
18
|
14
|
0
|
0
|
77.77%
|
<メークアップ報告>
第22回例会(通算第436 回例会)にメークアップされたのは、
3名(地区内:1名、地区外:2名)でした。
島津 久友(都城ロータリークラブ)
村重 順土(札幌東ロータリークラブ)
佐藤 理(倉敷ロータリークラブ)
今月の誕生者
3月の誕生日を迎える会員は
以下の会員です。
誕生日おめでとうございます。
3月28日 桐明 桂一郎さん
今週の例会の質問と課題
今週の例会の質問と課題は・・・
例会の質問
地区補助金
比較的規模の小さい、短期的な活動を支援する。これらの活動は、ロータリー会員が、人びとの健康状態を改善し、質の高い教育を提供し、環境保護に取り組み、貧困をなくすことを通じて、世界理解、親善、青少年育成、平和を達成できるよう支援するという補助金で、どの活動を支援するかは、地区が決定する。
という事をご存じですか。
例会の課題(感想)
Q1,Q2,Q3の質問からお好きな項目を選んでお書きください。
Q1)「メインプログラム」についてご意見・ご感想。/
Q2) 例会に参加された感想、会長挨拶、委員会報告等についてのご意見・ご感想。/
Q3) 近況、日常の何気ない出来事などを自由に。/
会員専用ページ
こちらは会員専用のページです。
左サイドバーの会員ログインよりログインすると閲覧可能になります。
入会ご希望の方は、新入会員募集ページををご覧ください。
新入会員募集