ロータリーE-クラブは一般のクラブ(Traditional Club)とその活動に於いて異なるところはありません。
毎週例会を開き、奉仕プロジェクトを実施し、ロータリー財団を支援し、会員同士の親睦を深めます。
ロータリー資料室

ロータリーに関する資料を集めてみました。参考にしてください。

ロータリー資料室
  • すべて開く
  • すべて閉じる
  • 印刷プレビュー(別窓)
TOP »例会 »24-25年度 » 第20回例会(通算第434回例会)
この例会への参加の受付は終了しています

第20回例会(通算第434回例会)

例会の開催期間:2025年1月 6日正午 ~ 2025年1月12日正午
24-25年度RIテーマ 「ロータリーのマジック」
24-25年度2730地区テーマ 「ロータリーのマジックで ロータリーを楽しもう」

例会プログラム

四つのテスト

ロータリーの目的

「ロータリーの目的」

ロータリーの目的は、意義ある事業の基礎として奉仕の理念を奨励し、これを育むことにある。具体的には、次の各項を奨励することにある。

1.知り合いを広めることによって奉仕の機会とすること。
2.職業上の高い倫理基準を保ち、役立つ仕事は全て価値あるものと認識し、
  社会に奉仕する機会としてロータリアン各自の職業を高潔なものにすること。
3.ロータリアン一人一人が、個人として、また事業および社会生活において、
  日々、奉仕の理念を実践すること。
4.奉仕の理念で結ばれた職業人が、世界的ネットワークを通じて、国際理解、
  親善、平和を推進すること。

付記
「ロータリーの目的」の4つの項目は、等しく重要な意味を持ち、また同時に行動を
 おこさなければならないものであるということで、RI理事会の意見が一致した。
 (ロータリー章典26.020)

ロータリーソング


 



 



 

君が代




会長の時間

会長の時間会長 宮本 健児



2730ジャパンカレントロータリーEクラブ
2024-25年度第20回(通算第434回)例会を開催いたします。

 

 

皆様、新年明けましておめでとうございます。ラインの方で私の住まいから観た初日の出の写真をアップさせていただきましたが、皆様からのご挨拶も拝見して、改めて新年が明けたことを実感できました。ありがとうございました。

私としては、新年を迎えまして、近況報告と申しましても別段ご報告するような事もなく、静かに無事に年を越せました。昨年は年末にインフルエンザに罹患して寝正月でしたので、今年は昨年に比べると平穏な年末年始でありました。

皆様に置かれましても恙無くお過ごしかと思います。本年もよろしくお願いいたします。

さて今年最初の特別月間としまして、職業奉仕月間となっております。

自分としては社会奉仕と職業奉仕の違いについて疑問に思った事が有りましたが、以前拝見した説明文で分かりやすいものが有りましたので一例として紹介せてもらいます。

-----------------------------------

〈2640地区職業奉仕委員会 委員長 角谷浩二様の文章より抜粋〉

職業奉仕と社会奉仕をどのように区別するべきか。

非常に誤解を生みやすい言葉があります。それは「自分の職業を通して社会に奉仕するのが職業奉仕である」という言葉であり、このように思われている方が非常に多いのです。自分の職業を通そうが通すまいが、社会に奉仕するのですから、この奉仕活動は社会奉仕です。それでは、この中に職業奉仕が含まれていないのかというとそうではありません。ではどのように区別するのか。

それは「受益者が誰であるか」ということで区別することができます。

<奉仕活動によって、受益者が自分以外の地域の人々、もしくは地域社会の場合は「社会奉仕」でありましょう> 

<奉仕活動によって、受益者が自分自身の場合は「職業奉仕」でありましょう>

これで説明を終わってしまうと何がなんだか解からなくなってしまいます。

そこで、受益者が誰であるかを説明し、理解するために、実例を示すのがもっとも解かりやすいのではないでしょうか。

私の所属する泉南RCで動物病院を経営している尾崎会員は、公立幼稚園の砂場における「蟯虫検査」の奉仕活動を行いました。砂場というのは非常に不衛生なところで、野良猫や野良犬が来て糞をします。その中には蟯虫が混じっていることがあり、園児が知らないうちに感染してしまうことがあるそうです。

そこで砂場の蟯虫検査をすることにより、より安全な砂場で園児が遊べるよう、園児の健康管理を目的に行いました。 “この奉仕活動において、受益者は誰であるのか?”自分以外の人々としての受益者は幼稚園児であり、その親です。そして地域社会としては幼稚園であり、教育委員会です。この意味からいうとこの奉仕活動は社会奉仕になります。

次に、この奉仕活動において、自分自身が受益者になるのはどういう場合でしょうか。それは園児の親や幼稚園、教育委員会が尾崎会員に対してどのような感情を持つのかです。自分の職業を通して子供たちの健康管理というものを考え、自分で何が出来るのかを考えて行ったこの砂場の蟯虫検査は、園児の親や幼稚園は、尾崎会員に対し、尊敬の念を持つのに違いありません。それと同時に、尾崎会員は、信用と信頼を「砂場の蟯虫検査」という奉仕活動で、自分自身が得るのです。これはお金では決して得ることの出来ないものです。社会奉仕をすることによって、その地域の人々、地域社会から「尊敬と信頼と信用」 を自分自身が得るのです。そして自分の職業がその反射的効果として繁栄するのです。これがロータリーの「職業奉仕」です。奉仕活動によって自分自身が受益者になるのです。 社会奉仕と職業奉仕は、以上のように「一対」のものであると考えてもよいのではないでしょうか。

「最も多く奉仕する者、最も多く報われる」という言葉をご存知でしょう。

今、尾崎会員は、公立幼稚園の蟯虫検査のみならず、泉南市内のすべての公園の砂場の蟯虫検査を行っています。これはより多くの社会奉仕活動をすればするほど、その地域の人々や地域社会からより多くの職業奉仕である「尊敬と信頼と信用」を得るのです。これが「最も多く奉仕する者、最も多く報われる」 なのです。

-----------------------------------

 という説明でした。これは、職業奉仕と社会奉仕の捉え方についての説明です。

これを拝見した時に、自分としては「職業奉仕」と「社会奉仕」は異質な物、相反する物ではなく、表裏一体というか、似て非なる物というか、あまり遠くはない、もしかすると対を成す物、というくらい近い物だ、という認識を持つことが出来た説明文でした。

 以上、自分の職業奉仕理解に対して、とても役に立った一文を紹介させてもらいまして、新年最初の会長の時間を終わります。

 

幹事・委員会報告

幹事報告幹事 柴田 伸久 

                                                            
       2024-2025年度 第20回(通算第434回例会)幹事報告
   
Eクラブ会員への幹事まで返信・回答依頼事項
  • 特になし
Eクラブ会員へのクラブ内の連絡事項
  • 特になし
 
Eクラブ会員への他クラブからの連絡事項
  • ロータリー学友会 第2回定例会
・日 時 : 2025年1月24日(金)19:00~21:00
・場 所 : まちなか交流センター(都城市)
・会 費 : 1,000円
 
  • 宮崎南RC創立50周年記念式典・祝賀会・記念ゴルフコンペ
・日 時 : 2025年3月22日(土)17:00~ 、23日(日)7:50~
・場 所 : 宮崎観光ホテル(宮崎市)、宮崎カントリークラブ(宮崎市)
・登録料 : 15,000円
・ゴルフ参加費 : 3,000円
 
地区行事関連の連絡・確認事項
 (1)ロータリー奉仕デー全体説明会
・日 時 : 2025年1月14日(火)18:30~19:30
・場 所 : ZOOM
 
 (2)第10期 RLI2730パートⅡ
・日 時 : 2025年2月8日(土) 9:15 ~ 16:00
・場 所 : 宮崎日本大学高等学校(宮崎市)
 
例会プログラムについて
例会プログラム計画が、各会員への配信されておりますので、
例会が滞りなく行われますように、例会プログラム委員会用のメールに
提出のご協力をお願いします。
 ①提出期限 : 例会日10日前
 ②提出先 : SAA  花里 隆二、 例会プログラム委員長 今福 修吾
 ③例会プログラム委員会メール:rec2730.reikai@gmail.com
メークアップ連絡について
①他クラブの例会や行事でメークアップ補填
証明書や証明になる書類を添付して、補填する「例会回数」を連絡する。
②自クラブの行事でのメークアップ補填
補填する「例会回数」を連絡する。
③報告先 : rec2730@gmail.com (クラブメール)
         幹事 柴田 もしくは 副幹事 廣田 まで

委員会報告

       

 


メインプログラム

一年の計は元旦にあり例会プログラム委員会

              「一年の計は元旦にあり」
                               例会プログラム委員会

新年明けましておめでとうございます。
当クラブ会員及びメークアップいただいたロータリアンの皆様には、健やかに新年を迎えられたこととお慶び申し上げます。
また、旧年中は例会場の運営にご支援・ご協力いただきありがとうございます。
本年も学びのある例会場の運営に努力してまいりますので、ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
 
さて、前年最後の例会メインプログラムでは「今年の振返りをおこないましょう」と題して、一年間の振り返りの方法についてご紹介し、例会の感想で振り返りを実施していただきました。今回は、その続編となります。
 
新年といえば「一年の計は元旦にあり」とよく言われておりますが、その意味を理解し、実際に取り組まれたことがありますか。今回のメインプログラムでは、その意味等をご理解いただき、実際に目標を立てていただき、充実した一年となるように取り組んでいただきたいと考えます。
 
[一年の計は元旦にありの意味]
「新しく迎える一年の目標や計画は、その年の初めの元旦に立てるのがよい。物事は最初が肝心であるというたとえ」(故事ことわざ辞典より引用)
新しい一年を迎えるにあたり、前年の振り返りをもとに、その一年になすべきことを年の初めの元旦にきちんと計画を立てその目標に向かって努力を重ねることで、その一年が有意義な年になります。
 
[一年の計は元旦にありの由来]
このことわざの由来は日本説と中国説の2つがあるとされています。
 
まず日本が由来の説は、戦国武将の毛利元就が息子の隆元に送った手紙の一節にある「一年の計は春にあり、一月の計は朔(ついたち)にあり、一日の計は鶏鳴にあり」です。因みに、朔(ついたち)とは、その月の初めの日のこと、鶏鳴とは、その日の朝、一番鶏が鳴く、早朝のことです。
そして、この毛利元就の言葉は、こういう意味になります。
「新しい一年の計画は、その年の初めに、月の計画は月の初めの日に、そして、今日の計画は、朝早くにたてる。」という意味だとされています。
中国が由来の説は、中国・明代の官僚で学者でもあった馮応京(ふうおうけい)が万暦年間に著した、中国の伝統的な年中行事・儀式・しきたりなどを解説した本『月令広義』に書かれた一節に「一日之計在晨、一年之計在春。(一日の計はあしたにあり、一年の計は春にあり)」からとされています。「あした」とは「朝」を「春」とは「年の初め、つまり日本であれば元旦」を意味しています。
この2つの説ですが、時系列的には毛利元就の方が数十年ほど早いようですが、どちらが先かははっきりしていないとのことです。
 
[今年の目標を立てましょう]
 「一年の計は元旦にあり」の意味や由来をご理解していただきました。また、昨年末の例会メインプログラム「今年の振り返りをしてみましょう」で現状の把握は完了していますので、これらを基に今年の目標を立ててみましょう。立てられた目標は例会の感想にご記入ください。個人の目標ですのであまり難しく考えず、「これくらいは達成したい」位の内容で結構です。
注意点としては次の通りです。
①前回例会の感想(今年の振り返り)を再確認しましょう
②今年1年で達成できる目標を記入ください
③ちょっと頑張れば達成できそうな目標にしましょう
④達成状況を把握するため6月末までの中間目標を合せて立てましょう
⑤前向きな内容(他に見せれる内容)で記入ください
何かを始める時には計画や準備が大切であり、初めの計画がしっかりできていないとうまくいきません。6月に中間発表を行ってもらいますので、計画的に取り組んでください。
 
今年も会員及びメークアップしていただいたロータリアンの方のお役に立てるようなメインプログラム内容を計画しています。引き続き、例会運営へのご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

出席報告副幹事 廣田 みき

第19回例会(通算433回例会)

会員数 出席義務
会員数
出 席
会員数
出席免除会員数 メークアップ出席会員数  出席率
  18   18      11      0       1  77.77%

※メモ:メークアップ(廣田)

<メークアップ報告>
 第19例会(通算第433 回例会)にメークアップされたのは、
 1名(地区内:1名、地区外:0名)でした。
 二見 康之(都城ロータリークラブ)

第18回例会(通算432回例会)

会員数

出席義務会員数

出 席
会員数

出席免除会員数

メークアップ出席会員数

出席率

     18

      18

11

      0

      3

77.77%

 

※メモ:メークアップ(今柳田・安達・廣田)

 

<メークアップ報告>

 第18回例会(通算第432 回例会)にメークアップされたのは、

 2名(地区内:1名、地区外:1名)でした。

永田 晋平(鹿児島東ロータリークラブ)

尾形 学(久留米北ロータリークラブ)

 

第17回例会(通算431回例会)

会員数

出席義務会員数

出 席
会員数

出席免除会員数

メークアップ出席会員数

出席率

     18

      18

13

      0

      0

72.22%


 

<メークアップ報告>

 第17回例会(通算第431 回例会)にメークアップされたのは、

 5名(地区内:1名、地区外:4名)でした。

大田 由孝(広島中央ロータリークラブ)

尾形 学(久留米北ロータリークラブ)

中原 八重子(都城西ロータリークラブ)

佐藤 理 (倉敷ロータリークラブ)

吉田 友和 (鳥取ロータリークラブ)

 

第16回例会(通算430回例会)

会員数

出席義務会員数

出 席
会員数

出席免除会員数

メークアップ出席会員数

出席率

     18

      18

14

      0

      0

77.77%


 

<メークアップ報告>

 第16回例会(通算第430 回例会)にメークアップされたのは、

 2名(地区内:0名、地区外:2名)でした。

佐藤 理 (倉敷ロータリークラブ)

大塚 直子 (広島東ロータリークラブ)

 

第15回例会(通算429回例会)

会員数

出席義務会員数

出 席
会員数

出席免除会員数

メークアップ出席会員数

出席率

     18

      18

12

      0

      2

77.77%

 

<メークアップ報告>

 第15回例会(通算第429 回例会)にメークアップされたのは、

 4名(地区内:1名、地区外:3名)でした。

佐藤 理 (倉敷ロータリークラブ)

尾形 学 (久留米北ロータリークラブ)

和田 一仁 (札幌東ロータリークラブ)

島津 久友 (都城ロータリークラブ)


第14回例会(通算428回例会)

会員数

出席義務会員数

出 席
会員数

出席免除会員数

メークアップ出席会員数

出席率

     18

      18

14

      0

      0

77.77%

 

<メークアップ報告>

 第14回例会(通算第428 回例会)にメークアップされたのは、

 4名(地区内:2名、地区外:2名)でした。

佐藤 理 (倉敷ロータリークラブ)

二見 康之 (都城ロータリークラブ)

七枝 敏洋 (広島中央ロータリークラブ)

西 幸司 (伊集院ロータリークラブ)

 

 


今月の誕生者

1月に誕生日を迎える会員は、以下の方です。
お誕生日おめでとうございます。

1月20日 今柳田 幸代さん





今週の例会の質問と課題

今週の例会の質問と課題は・・・

例会の質問

ロータリー公共イメージコーディネーター(RPIC)

RPICは、会員が心に響く方法でロータリーのストーリーを伝えられるよう支援
を行い、マーケティング、メディアとの連絡、ソーシャルメディアのキャンペ
ーンに関する指針を提供する役割を担う役職という事をご存じですか。

例会の課題(感想)

Q1,Q2,Q3の質問からお好きな項目を選んでお書きください。

Q1)「メインプログラム」についてご意見・ご感想。/

Q2) 例会に参加された感想、会長挨拶、委員会報告等についてのご意見・ご感想。/

Q3) 近況、日常の何気ない出来事などを自由に。/


会員専用ページ

こちらは会員専用のページです。
左サイドバーの会員ログインよりログインすると閲覧可能になります。

入会ご希望の方は、新入会員募集ページををご覧ください。

新入会員募集

BackGroundimages BackGroundimages