第12回例会(通算第389例会)
例会の開催期間:2023年10月23日正午 ~ 2023年10月29日正午
23-24年度RIテーマ |
「世界に希望を生み出そう」 |
23-24年度2730地区テーマ |
「平和を求め、希望あふれる、明るいロータリーライフを進めよう」 |
例会プログラム
四つのテスト
ロータリーの目的
「ロータリーの目的」
ロータリーの目的は、意義ある事業の基礎として奉仕の理念を奨励し、これを育むことにある。具体的には、次の各項を奨励することにある。
1.知り合いを広めることによって奉仕の機会とすること。
2.職業上の高い倫理基準を保ち、役立つ仕事は全て価値あるものと認識し、
社会に奉仕する機会としてロータリアン各自の職業を高潔なものにすること。
3.ロータリアン一人一人が、個人として、また事業および社会生活において、
日々、奉仕の理念を実践すること。
4.奉仕の理念で結ばれた職業人が、世界的ネットワークを通じて、国際理解、
親善、平和を推進すること。
付記
「ロータリーの目的」の4つの項目は、等しく重要な意味を持ち、また同時に行動を
おこさなければならないものであるということで、RI理事会の意見が一致した。
(ロータリー章典26.020)
ロータリーソング
君が代
会長の時間
会長の時間会長 吉永 由香
2730ジャパンカレントロータリーEクラブ
2023-24年度 第12回(通算第389回)例会を開催いたします。
10月13日(金)~15日(日)、宮崎市にて地区大会が開催されました。当クラブからは13日のゴルフ大会に3名、14日~15日に9名が参加しました。
ゴルフ大会は一昨年、当時の会長だった柴田会員が1名参加したことはあったのですが、クラブで1組参加したのは初めてとなります。
会場はフェニックスカントリークラブで30組が参加。開会式はなく、各自スタートの30分前までに会場に集合し、表彰式もなく、結果は後日送付でした。
今福幹事、柴田副幹事とともに早めに会場入りし、隣接するゴルフアカデミーにて、練習してから望みました。
スコアについては特に触れませんが、来月トーナメントを控えているすばらしいコースで、楽しくプレーをすることが出来ました。
14日は、会長・幹事は「ガバナー補佐・地区部門長・クラブ会長・幹事合同協議会」及び「地区指導者育成セミナー」に参加。同時刻早めに会場入りした会員は、第一本会議内の青少年活動報告の為の打ち合わせに参加しました。
地区指導者育成セミナーでは、RI会長代理である中川基成様より「ロータリーのラーニングモデルとクラブ文化」というテーマでお話がありました。
学びの文化を育てる。①体験をもとに考える。②他者の意見・考えに耳を傾ける。③気づき、ヒントを大切にする。④明日の行動につなげる。⑤ファシリテーションを学ぶ。
4つの優先事項である①より大きなインパクトをもたらす。②参加者の基盤を広げる。③参加者の積極的なかかわりを促す。④適応力を高めることが重要である。
魅力的なクラブの文化とは、インクルーシブ(障がいの有無、国籍、年齢などに関係なく認め合い共生すること)で誰をも温かく迎える文化であるとのお話でした。
それぞれが役割を果たし、迎えた第一本会議、従来最終日の第二本会議で行われていた青少年活動報告が
第一本会議で行われ、ローターアクト、インターアクト、ライラ、青少年交換、ロータリー学友会がそれぞれ檀上にて発表を行いました。 そして、その進行を行ったのは、地区RYLA副委員長である廣田会員でした。
それぞれ素晴らしい発表で、大勢のロータリアンの前で発表するのは緊張しますが、貴重な経験になったと思います。
その後、柔道家の井上康生さんによる記念講演でした。

「私の柔道哲学」という演題で、①自立・主体性の重要性。②自己マネージメント能力と知識力。③人間力の向上。④準備力。⑤中長期戦略。⑥データ&テクノロジーの活用についてお話されました。
- ① 自立・主体性の重要性では、日本代表の選手に対して行った意識改革として、自分自身を大切にする。国や人、チームの為ではなく、自分自身の為に戦うこと。その反面、日本代表はこれまでの人たちが築き上げてきたものであり、代表に選出されなかった(負けた相手)の上に成り立っているという責任がある。誇りと責任を持って、自分が何をすべきか考えるというお話でした。
- ② 自己マネージメント能力と知識力では、4年計画で体重管理・食事管理をすることはもちろん、技だけでは勝てないので、世界を知ること、そして自分で気付き取り組み考える必要がある。専門知識はもちろんのこと、広い視野を持つには専門以外の知識も必要ということで、種目の違う相撲の白鳳関やラグビーのリーチマイケル選手の話を聞くことで得るものも多かったというお話でした。
- ③ 人間力の向上では、応援してもらえる人になる。これは引退後のことも含むとのことでした。
- ④ 準備力では、一流と二流の差はここにあると明言され、自分を信じる自己肯定力と、最悪のことを想定してそれに対して準備することが重要である。自衛隊トレーニングでタフさと、茶道教室を通して日本の強みを知るなど、ただ単なる準備ではなく、異常な準備が必要とのお話でした。
- ⑤ の中長期戦略は控えていませんでした。
- ⑥ データ&テクノロジーの活用では、柔道はJUDOになり、世界の格闘技の集合体になっている。日本代表の長所は技のキレだが、肉体差には太刀打ち出来ない場合がある。以前はコーチ、サポートスタッフなどそれぞれだったが、スペシャリストの集団を組織化し、一本化した。
動画により試合の分析をする専門のチームを作り、選手の分析データ、戦術、戦略を練る。また、審判の傾向も分析するとのことでした。
井上康生さんは認定特定非営利活動法人「JUDOs」の理事長を務められており、柔道の普及発展、育成、交流などを行っており、リサイクル柔道衣・畳の支援事業も行っているとのことでした。
講演会の後は、ガバナーエレクト、次期ガバナー補佐、ガバナーノミニーの紹介・挨拶があり、次期地区大会PRでは、コ・ホストとして当クラブメンバーも檀上に上がりました。
その後、会員交流大懇親会が行われました。
宮崎RCの姉妹クラブである山形RCからは、大量の日本酒の振る舞いがありました。
RI会長代理を始め、ガバナーやパストガバナー、韓国や台湾のロータリアンにもご挨拶したのですが、なんと、台湾のRCの地区幹事はEクラブの方で、以前、当クラブに姉妹クラブのお話をくださったクラブの方でした。
当クラブの10周年のアピールもしてきましたよ。
懇親会が終わった後は、クラブ会員とご家族1名、加治木RCから会員3名とご家族1名、宮崎RCからはローターアクト委員長と副委員長、宮崎RACから今年度の地区代表が参加してくださり二次会を行いました。ローターアクトのことについて熱く語り合い、昔話に花が咲き、楽しい時間となりました。
私は残念ながら日曜日仕事だった為、ここまでの参加となりましたが、日曜日はRI会長代理、ガバナー、ローターアクト地区代表の3名によるトークセッション(テーマ「ロータリー次世代に希望の光を」)、米山奨学生紹介、各種表彰が行われました。
次年度コホストとして、自分達が関わる視点で参加した地区大会。今回参加した経験を次年度に活かしたいですね。
幹事・委員会報告
幹事報告幹事 今福 修吾
2023-2024年度 第12回(通算第389回例会)幹事報告
なし
- (1)プロバスケットボール観戦招待事業について
・実施日:2023年11月26日(日)
・場 所:西原商会アリーナ(鹿児島アリーナ)
・その他:詳細は奉仕プロジェクト委員会から連絡予定
(2)今後の予定
・2023年12月16日(土)~17日(日) 一泊研修会&クラブ総会(都城)
-
- (1)佐土原RC事務局等変更について ※10月から変更
・新住所:〒880-0211 宮崎市神宮東2丁目 6-26
・新事務局員:押川 有里(おしかわ ゆり)
・その他:電話番号・FAX(電話と同じ) 0985-72-7600
-
(1)地区職業奉仕委員会研修会について
・日 時:2023年10月28日(土)13時30分~15時30分
・場 所:ニューウェルシティ宮崎
・参加者:宮本
・登録料:2,000円
(2)2024-2025年度クラブ活性化セミナーについて
・日 時:2023年12月2日(土)10時30分~15時30分
・場 所:鹿児島青少年研修センター
・対象者:クラブ会長・幹事、会長エレクト・幹事エレクト、その他希望する会員
・登録料:3,000円
・その他:参加希望の方は10月29日(日)までに幹事へ連絡をお願いします。
例会プログラム計画が、各会員への配信されておりますので、
例会が滞りなく行われますように、例会プログラム委員会用のメールに
提出のご協力をお願いします。
①提出期限:例会日10日前
②提出先:SAA 宮本 健児
例会プログラム委員長 今柳田 幸代
③例会プログラム委員会メール:rec2730.reikai@gmail.com
① 他クラブの例会や行事でメークアップ補填
証明書や証明になる書類を添付して、補填する「例会回数」を連絡する。
② 自クラブの行事でのメークアップ補填
補填する「例会回数」を連絡する。
③ 報告先:幹 事 今福 修吾
副幹事 柴田 伸久 まで
なし
以 上
委員会報告
メインプログラム
地区大会に参加して例会プログラム委員長 今柳田 幸代
今週のメインプログラムは、「地区大会」です。
今年度の地区大会では、青少年部門の発表が第一本会議で行われました。
当クラブの廣田会員は、地区ライラ委員会の副委員長を務めている関係で青少年部門の発表の全体調整と進行を任されており、事前の調整等に取り組んでこられました。当日は私も地区ロータリー学友委員会の委員を務めている関係で、廣田会員のお手伝いとして打ち合わせやリハーサルに同席させていただきました。また、クラブから柴田会員がパソコン関係の調整や管理をお手伝いくださいました。
来年度は、コホストとして、地区大会(特に青少年部門の発表)にもかかわっていくことになっています。今年度の感想等をクラブ会員で共有し、来年度の参考にできればと思います。また、今年度初めて、Eクラブゴルフ同好会が地区大会のゴルフコンペに参加されましたので、その感想も掲載いたします。その他、毎年ご夫婦で参加してくださる松岡会員の感想も掲載しています。よろしくお願いいたします。
以下、参加されたクラブ会員から頂いた感想です。
例会プログラム委員長 今柳田 幸代
[発表の感想]
今福会員から ―――――――――
インターアクトクラブ
宮崎学園高等学校のアフリカのマラウィに対する「パモジ(日本語:ともに)」の取り組みには感動しました。先生の指導もあると思いますが、マネジメントサイクルを意識した活動が行われており、ロータリーの五大奉仕を実践されている取り組みだと思います。次期年次大会において、鹿児島県中部グループのインターアクトでどんな取り組みをされているのか楽しみです。
ライラ
RCと学友が協力して実施した「RYLA」について、学友も参加者も学びが得られたとの発表がありました。毎年同じことを実施するのではなく、変化を意識しその時の最善の方法や最良の事例で取り組むことが大事と理解します。
ローターアクト
人数の減少やコロナによる活動の停滞のコメントがありましたが、大会での中川RI会長代理の「ロータリアンはローターアクターに何を求めるのか、ロータリーと同じことをローターアクトに求めてはならない」とのお話しを踏まえると、若者らしく自由に、これまで通りでなく革新的な取り組みを行ってほしいと思います。その為にも、宮崎学園の先生たちのように、我々ロータリアンの後方支援が必要だと思います。
廣田会員から ―――――――――
今回は、地区青少年奉仕部門活動報告の事前取りまとめ、進行役をさせていただいたので、この部分について報告いたします。
例年、第二本会議に行われることが多いのですが、池ノ上ガバナーから丸野青少年奉仕統括委員長、岩澤ロータリー学友委員長へ、第一本会議での青少年奉仕部門の発表の要請を頂きました。若い方々の活発な活動を多くのロータリアンの方々へ知っていただく良い機会になり、理解を深めていただく機会となりました。
発表者やロータリアンからのご感想です。
(ロータリアンから)
- ・青少年活動の発表を第一本会議ですることは皆に知ってもらえるのでとても良い。
- ・青少年コーナーが良かった。
- ・高校生、社会人と各委員会の色が出て、聞きやすかった。
- ・2日間青少年活動の話しが出て、自クラブが抱えている問題点をもっと掘り下げて話し合うきっかけになった。
- ・若い方々の繋がりが広がっていくことを嬉しく思う。
- ・彼らにとって有意義な時間になった。
- ・青少年活動を知っていただく大きな一歩になった。
(発表者から)
- ・1,000名以上の方の前で発表することはないと思うので、とても良い機会になった。
- ・発表者同士、一緒の時間を過ごして、留学生と話したりできて、良い交流が出来た。
- ・発表者をロータリー学友会へお誘いするきっかけになった。
今柳田から ―――――――――
発表前の事前打ち合わせ、リハーサルから関わらせていただきました。
緊張した表情で集まってきた発表者の皆さん。会場を見学し、入場口や待機場所、登壇する時の作法などを確認して、待機部屋でリハーサルを行いました。発表者の皆さんはとても緊張されていましたが、リハーサルを行う中で、各委員会のロータリアンの皆さんがたくさん声をかけてくださり、たくさんの応援隊がいることを感じることができたのはないかと感じました。
実際の発表では、それぞれが精一杯、練習してきた成果を発揮し、素晴らしい発表となったのではないかと思います。私は、裏方の方にいましたので、裏方での発表者の様子を拝見することができました。
待っている時は、それぞれのグループ内で発表内容や段取りを確認し、緊張を和らげようと声を掛け合っていました。発表が終わると、本当にホッとした表情をみせて降壇してきた発表者に、その場にいるみんなが「良かったよ」と声をかけ、お互いに賞賛し合う姿はとても印象的でした。
インターアクターと交換留学生は同じ高校生ということで、発表が終わると一緒に写真を撮ったり、連絡先を交換したりと、楽しそうに会話し、交流されていました。また、ライラリアンには、ロータリー学友会の方が声を掛け、学友会にお誘いしている様子もありました。発表者同士の交流も行われており、同じ緊張を経験し、大舞台での発表を経験した同志のような絆が生まれているように感じました。
[来年度へ向けて]
今福会員から ――――――――
ライラと学友の発表について、報告内容が同じ項目があったので、少し整理して、何を学ぶことができたのか、何がうまくいったのか等の個人の思いを発表すると聞いている側が理解し易くなり、ロータリアンによる支援のイメージがでてくると感じました。
青少年交換留学生の発表時は、作成したソフトがPPやPDFなどバラバラで、スクリーンへの投影に苦慮した。事前に発表項目を決めデータ(文書や写真等)を受領しておき、運営側で事前準備しておくと進行しやすくなと思います。
今柳田から ―――――――――
それぞれの活動の様子をより良く知っていただくには、写真や動画などを効果的に使った方が伝わりやすく、興味をもっていただけるのではないかと感じました。
発表時間がどれくらいになるかではありますが、発表だけでなく会場とやり取りができると、生の声が聞けて、より関心をもっていただけるのではないかと思います。
[地区大会記念ゴルフ大会の感想]
今福会員から ――――――――
ゴルフのスコアは別にして、天気もよく、コースはとても綺麗で、お昼に食べたかつ丼も美味しく、同じクラブの仲間と一緒に回れて、とにかく楽しかったです。次回も参加したいと思いますが、コホストなのでスタートホールで写真を撮らないといけないのかなと考えています。今回の経験を次期年次大会に活かします。
[家族で参加]
松岡会員から ―――――――――
今期も妻と一緒に地区大会に参加しました。仕事の都合で17時から遅れての参加となってしまいました。今大会から、青少年の活動報告が1日目になったと聞いていました。来期コホストになっているので、いろいろと見たかったのですが、見ることができず残念でした。大懇親会からは、次の大会でどのように動けばよいか、という視点で見ていました。いろいろなイベントの経験はありますが、1400名も参加する大会を運営したことはありません。不安もありますが、地区内外のロータリアンに楽しんで頂けるよう精一杯努力して大会を成功に導きます。
私は毎年、妻に、「大懇親会で美味しい料理が食べられるので、一緒に地区大会に行こう。」と誘っています。妻を誘うのには、ロータリーのことを知ってもらい、私がやっていることを理解してもらうという意味もあります。夫婦で地区大会に参加されるのは、ガバナーやガバナーエレクトなどが多いのではと思います。いつの日かガバナーになれるよう夫婦で準備しております。参加された会員の皆様には、夫婦共にお心遣い頂き、ありがとうございました。
出席報告副幹事 柴田 伸久
第11回例会(通算第388回例会)
会員数 |
出席義務会員数 |
出 席
会員数 |
出席免除会員数 |
メーキャップ出席会員数 |
出席率 |
16 |
16 |
12 |
0 |
0 |
75.00% |
<メークアップ報告> 第11例会(通算第388回例会)にメークアップされたのは、
0名(地区外:0名)でした。
第10回例会(通算第387回例会)
会員数 |
出席義務会員数 |
出 席
会員数 |
出席免除会員数 |
メーキャップ出席会員数 |
出席率 |
16 |
16 |
13 |
0 |
1 |
87.50% |
<メークアップ報告> 第10例会(通算第387回例会)にメークアップされたのは、
4名(地区外:2名)でした。
吉川 榮一 (熊本江南ロータリークラブ)
尾形 学 (久留米北ロータリークラブ)
島津 久友 (都城ロータリークラブ)
豊田 裕康 (日南ロータリークラブ)
第9回例会(通算第386回例会)
会員数 |
出席義務会員数 |
出 席
会員数 |
出席免除会員数 |
メーキャップ出席会員数 |
出席率 |
16 |
16 |
13 |
0 |
|
81.25% |
<メークアップ報告> 第9例会(通算第386回例会)にメークアップされたのは、
2名(地区外:1名)でした。
尾形 学 (久留米北ロータリークラブ)
河東 光浩 (都城ロータリークラブ)
第8回例会(通算第385回例会)
会員数 |
出席義務会員数 |
出 席
会員数 |
出席免除会員数 |
メーキャップ出席会員数 |
出席率 |
16 |
16 |
10 |
0 |
4 |
87.5% |
<メークアップ報告>
第8回例会(通算第385回例会)にメークアップされたのは、
1名(地区外1名)でした。
長谷川 智一 (川崎ロータリークラブ)
今月の誕生者
10月に誕生日を迎える会員は、以下の1名です。
お誕生日おめでとうございます。
宮本 健児さん 27日
今週の例会の質問と課題
今週の例会の質問と課題は・・・
例会の質問
次年度の地区大会は、加治木RCをホストクラブとして、国分・霧島・国分中央・姶良並びに当クラブがコ・ホストクラブを務めることをご存じですか。
例会の課題(感想)
Q1,Q2,Q3の質問からお好きな項目を選んでお書きください。
Q1)「メインプログラム」についてご意見・ご感想。/
Q2) 例会に参加された感想、会長挨拶、委員会報告等についてのご意見・ご感想。/
Q3) 近況、日常の何気ない出来事などを自由に。/
会員専用ページ
こちらは会員専用のページです。
左サイドバーの会員ログインよりログインすると閲覧可能になります。
入会ご希望の方は、新入会員募集ページををご覧ください。
新入会員募集