ロータリーE-クラブは一般のクラブ(Traditional Club)とその活動に於いて異なるところはありません。
毎週例会を開き、奉仕プロジェクトを実施し、ロータリー財団を支援し、会員同士の親睦を深めます。
ロータリー資料室

ロータリーに関する資料を集めてみました。参考にしてください。

ロータリー資料室
  • すべて開く
  • すべて閉じる
  • 印刷プレビュー(別窓)
TOP »例会 »23-24年度 » 第11回例会(通算第388例会)
この例会への参加の受付は終了しています

第11回例会(通算第388例会)

例会の開催期間:2023年10月16日正午 ~ 2023年10月22日正午
23-24年度RIテーマ 「世界に希望を生み出そう」
23-24年度2730地区テーマ 「平和を求め、希望あふれる、明るいロータリーライフを進めよう」

例会プログラム

四つのテスト

ロータリーの目的

「ロータリーの目的」

ロータリーの目的は、意義ある事業の基礎として奉仕の理念を奨励し、これを育むことにある。具体的には、次の各項を奨励することにある。

1.知り合いを広めることによって奉仕の機会とすること。
2.職業上の高い倫理基準を保ち、役立つ仕事は全て価値あるものと認識し、
  社会に奉仕する機会としてロータリアン各自の職業を高潔なものにすること。
3.ロータリアン一人一人が、個人として、また事業および社会生活において、
  日々、奉仕の理念を実践すること。
4.奉仕の理念で結ばれた職業人が、世界的ネットワークを通じて、国際理解、
  親善、平和を推進すること。

付記
「ロータリーの目的」の4つの項目は、等しく重要な意味を持ち、また同時に行動を
 おこさなければならないものであるということで、RI理事会の意見が一致した。
 (ロータリー章典26.020)

ロータリーソング


 



 



 

君が代





会長の時間

会長の時間会長 吉永 由香


 2730ジャパンカレントロータリーEクラブ
 2023-24年度 第11回(通算第388回)例会を開催いたします。
 
今年度の第2回例会にて、当クラブの幹事、会計、SAAがどのようなことを行っているかのお話をしたところ、各委員会についても掘り下げて話をしてはどうかとの要望がありました。
 今回は会員増強委員会についてお話したいと思います。
 
 以下は、「クラブ会員増強委員会の手引き」から抜粋したものです。
 
 クラブ会員増強委員会の役割は、会員増強のための行動計画を立て、これを実施することです。会員がいてはじめて、クラブは効果的な活動を行うことができます。地域社会に奉仕し、ロータリー財団を支援し、クラブレベルを超えたロータリーのリーダーを育成できるかどうかは、クラブの会員基盤の規模と強さに直接関係しています。
 クラブ会員増強委員会の以下の責務を詳しく説明しています。
・次年度のクラブ会員増強目標を達成できるよう、委員会の目標を立てる。
・会員を勧誘し維持することの重要性について、会員を教育し、研修を行う。
・会員の職業分類が地域の現在の事業人口を反映したものとなるよう、職業分類調査を行う。
・会員による積極的な参加を促すための会員増強行動計画を立案する。行動計画の一環として、会員を対象とした調査を行い、クラブが会員にとって重要かつ魅力的であり続けるために、会員の意見を反映した変化を取り入れる。
・会員増強と会員維持の活動が効果的に行われるよう、クラブの現状評価を行う。
・クラブ広報委員会と協力して、入会候補者と現会員のどちらにも魅力的なクラブのイメージづくりを行う。
 
会員増強
 クラブの会員基盤を築くには、入会候補者を探し出すと同時に、現会員を維持する必要があります。新会員が入会することで、新鮮なアイデアや新しいエネルギーがもたらされます。一方、現会員は、クラブの意義ある活動を続けていくために欠かせない存在です。
 クラブ会員増強委員会は、新会員の勧誘にあたって目標を設定し、目標を達成するための計画を立て、この計画を実行するために会員とコミュニケーションを図ります。クラブの勧誘活動を先導するのは委員会ですが、新会員を勧誘するのは会員一人ひとりの責務です。委員は、会員の友人や家族、仕事関係の知り合い、地域の人々に声をかけ、入会を勧めるよう会員に奨励すべきです。
 会員増強活動の中でも、特に会員維持活動は重要です。会員に十分な情報を提供し、積極的な活動を促し、貢献を称え、感謝することで、会員の満足度が高まります。また、定期的にクラブの現状評価を行うことによって、クラブの長所と短所(改善点)は何かを検討しましょう。奉仕活動への参加や親睦活動の状況、クラブ所属年数、ロータリー財団への寄付傾向などを随時確認することで、対応すべき問題を明らかにすることができます。
 
 ロータリー・クラブの会員基盤を築くプロセスには、通常、次の段階が含まれます。
・入会候補者を探し出す
・ロータリーを紹介する
・入会を勧める
・入会させる
・情報を提供する
・積極的な参加を促す
・継続的に教育する
 
入会候補者を探し出す
 まずは、会員となるにふさわしい人を探すことから始めましょう。新会員を慎重に選ぶことによって、会員維持につながると同時に、新会員受け入れに対する現会員の態度が好ましいものとなります。
 「職業分類調査」と「会員の多様性に関する調査」を用いて、地元のさまざまな職業がクラブに反映されているかどうかを確認することができます。その結果を基に、さらに正確に反映できるようターゲットを定めた上で勧誘を行いましょう。
 
ロータリーを紹介する
 入会候補者に、クラブの活動全般について説明し、地元や海外で実施されている奉仕活動や国際ロータリーのプログラムを紹介します。委員会は、以下の主題に沿って、入会候補者向けのクラブ概要資料をまとめておきましょう。
・クラブとその歴史、クラブが力を入れているプロジェクトと活動
・国際ロータリーとロータリー財団
・入会によって得られる会員の恩恵
・参加できる各種のクラブ活動
 
 入会前に、熱心なロータリアンが候補者にロータリーを紹介し、上記について十分な情報を伝えれば、入会後にその新会員が積極的な会員となる傾向が見られます。
 さらに、来訪者や講演者に渡すクラブの概要資料をまとめておきましょう。
 
入会を勧める
 推薦者と会員増強委員の両者が入会候補者を訪ね、入会を勧めます。候補者が持つ専門技能や趣味などを事前に調べておき、候補者が関心を示しそうなロータリーの活動やプロジェクトを紹介するとよいでしょう。
 候補者が会員資格を満たしている場合、委員会はクラブ理事会に推薦書を提出し、候補者の推薦理由を説明します。
 
入会させる
 厳粛かつ意義ある方法で新会員を迎え入れましょう。入会式には、会員の家族も招待し、新会員に仕事や家族について簡単に自己紹介してもらいます。全会員が新会員に直接挨拶しましょう。新会員に渡すべきものは、次の通りです。
・ロータリー徽章の襟ピン
・クラブに関する情報資料
・地区名簿
・ガバナー月信
・「ロータリーの友」、もしくは「ザ・ロータリアン」誌
・Eクラブを含む地元クラブのリスト(例会のメークアップ用)
 クラブ管理運営委員会と連絡を取り、新会員とその推薦者をクラブ会報などで紹介してもらいます。
 
情報を提供する
 次の主題を中心に、クラブと国際ロータリーについて新会員に説明します。
・奉仕に参加する機会
・クラブ会員の恩典
・クラブの沿革と地元地域への貢献
・クラブの運営方法
 新会員のオリエンテーション・プログラムは、数回に分けて実施するとよいでしょう。
 
積極的な参加を促す
 クラブのプロジェクト、委員会、活動、募金、理事会会合、例会、親睦活動に、全会員が参加することが大切です。積極的に参加している会員は自分がクラブの重要な一員であると実感し、ロータリーを優先するようになります。
 
継続的に教育する
 ロータリーの知識を深め、クラブの重要な一員であると実感している会員は、活動に積極的にかかわり続ける傾向があります。また、国際ロータリーやロータリー財団に関する最新情報を、定期的に会員に知らせることも大切です。
 ガバナーや国際ロータリーからの情報を、クラブや地区のウェブサイト、ソーシャルメディア、例会、Eメール、会報などを通じて、会員に伝えてください。
 RI出版物も、会員の継続教育のための優れた資料となります。「ロータリーの友」や「ザ・ロータリアン」誌などの出版物を読めば、世界各地で実施されているロータリー活動の最新状況が把握できます。また。ウェブサイト(www.rotary.org)やロータリーのソーシャルメディア・サイトにも、最新ニュース、行事やリソースなどの情報が掲載されています。
 ロータリー青少年交換、ローターアクト、RYLAといったRIのプログラムについて、会員に十分に知ってもらいましょう。プログラムに参加した経験が、生涯にわたるロータリーへの情熱につながることも少なくありません。
 
多様性
 クラブの会員構成は、職業、年齢、性別といった点で地域社会を正確に反映したものであるべきです。多様な会員基盤を築く方法として、「職業分類調査」と「会員の多様性に関する調査」の実施があります。会員基盤に多様性をもたらすことにより、クラブの奉仕の取り組みに会員の幅広い経験や知識を生かすことができます。また、地元の住民がクラブへの入会に関心を持ちやすくなると考えられます。
 RIの方針では、性別、人種、肌の色、信条、出生国、性的指向に基づいてクラブの会員身分に制約を設けることを禁じています。
 
クラブのイメージ
 クラブのイメージは、新会員の勧誘に直接関係します。会員になることの具体的な恩恵やメリットを強調し、入会する見込みのある人に伝えることが重要です。公共イメージの向上を目的とした質の高い活動を一貫して行うことで、人々は地元クラブに関心を寄せるようになり、入会の誘いも受け入れてもらいやすくなります。クラブ会員増強委員会は、クラブ広報委員会と協力して、公共イメージの向上を図る活動を行うよう努めてください。
 
以上が抜粋した内容になります。
 個人的には本文中にある「入会させる」という表現は好きではありませんね。
 
 これを見て頂くと、様々な委員会も関わるべきであり、最も大事なことは「新会員を勧誘するのは会員一人ひとりの責務です。」という部分ではないかと思います。
 
 長くなってしまいましたが、会員増強委員会について理解を深めて頂けましたら幸いです。

幹事・委員会報告

幹事報告幹事 今福 修吾

2023-2024年度 第11回(通算第388回例会)幹事報告
 
Eクラブ会員への幹事まで返信・回答依頼事項
なし
 
Eクラブ会員へのクラブ内の連絡事項
  • (1)プロバスケットボール観戦招待事業について
    ・実施日:2023年11月26日(日)
    ・場 所:西原商会アリーナ(鹿児島アリーナ)
    ・その他:詳細は奉仕プロジェクト委員会から連絡予定
    (2)今後の予定
    ・2023年12月16日(土)~17日(日) 一泊研修会&クラブ総会(都城) 
  •  
Eクラブ会員への他クラブからの連絡事項
  • (1)佐土原RC事務局等変更について
    ・新住所:〒880-0211 宮崎市神宮東2丁目 6-26
    ・新事務局員:押川 有里(おしかわ ゆり)
    ・その他:電話番号・FAX メールアドレスの変更なし
  •  
Eクラブ外・地区行事関連の連絡・確認事項
(1)第8回日台ロータリー親善会議台北大会
・日 時:2023年10月20日(金)14時30分~
・場 所:台北萬豪酒店 (MARRIOTT TAIPEI)
・登録料:20,000円/家族15,000円
・参加者:なし
(2)ロータリー奉仕デー「海岸美化プロジェクト」海ごみ問題 国際ロータリー・3地区共同BIG対談コロキウムについて
・日 時:2023年10月21日(土)13時00分~16時00分
・場 所:オルブライトホール、YouTube
・参加者:[リアル参加] 宮本  [YouTube参加] 柴田、今福
・登録料:無料
(3)地区職業奉仕委員会研修会について
・日 時:2023年10月28日(土)13時30分~15時30分
・場 所:ニューウェルシティ宮崎
・参加者:宮本
・登録料:2,000円
(4)2024-2025年度クラブ活性化セミナーについて
・日 時:2023年12月2日(土)10時30分~15時30分
・場 所:鹿児島青少年研修センター
・対象者:クラブ会長・幹事、会長エレクト・幹事エレクト、その他希望する会員
・登録料:3,000円
・その他:参加希望の方は10月29日(日)までに幹事へ連絡をお願いします。

 
例会場変更のお知らせ
ο都城西ロータリークラブ(例会場変更)
・変更時期:2023年10月より
・新例会場:ホテルテラスタ都城 3階 テラスタダイニング
       〒885-0071 
       宮崎県都城市中町17街区2号
       TEL 0986―45―1212
 
例会プログラムについて
例会プログラム計画が、各会員への配信されておりますので、
例会が滞りなく行われますように、例会プログラム委員会用のメールに
提出のご協力をお願いします。
 ①提出期限:例会日10日前
 ②提出先:SAA  宮本 健児
   例会プログラム委員長 今柳田 幸代
 ③例会プログラム委員会メール:rec2730.reikai@gmail.com
 
メークアップ連絡について
 ①   他クラブの例会や行事でメークアップ補填
   証明書や証明になる書類を添付して、補填する「例会回数」を連絡する。
 ②   自クラブの行事でのメークアップ補填
   補填する「例会回数」を連絡する。
 ③   報告先:幹 事  今福 修吾
       副幹事  柴田 伸久 まで

その他
 なし
 
                                 以 上

委員会報告

 

メインプログラム

米山学友世界大会「再会in関東」-世界38カ国からつくばに集結米山奨学委員会委員長 池 海英
例会プログラム委員長 今柳田 幸代

 今週のメインプログラムは、『米山月間』にちなんで「ロータリーの友」から『米山学友世界大会』の報告をお届けします。

ロータリーの友(2023年10月号)から
 
米山学友世界大会「再会in関東」-世界38カ国からつくばに集結
 
                         米山奨学委員会委員長 池 海英
                         例会プログラム委員長 今柳田 幸代

 8月5日、茨城県つくば市のつくば国際会議場において、第3回米山学友による世界大会「再会in関東」(関東10地区の米山学友による世界大会)が盛大に開かれました。
 世界大会の開催は4年ぶり。2019年の「絆inモンゴル」の開催後、21年6月に第3回世界大会を台湾で開催予定でしたが、新型コロナの世界的なまん延により中止を余儀なくされました。世界最大級のサイエンスシティーであり、勉学のために来日した米山学友が集うにふさわくし、さらに東日本大震災の被災地の活性化に貢献したいという思いから、つくば市が選ばれました。
 そこから2年にわたる準備がスタート。米山学友とロータリアンが笑顔で再会を喜び、楽しいひとときを過ごせるようプログラムを工夫、各学友会内での呼びかけや地区の後押しも奏功し、実に世界38の国と地域から学友が集い、現役の米山奨学生やロータリアン、それぞれの家族など過去最多の1,209人が参加登録しました。
 今月の「よねやまだより」は米山月間特集として、学友の集う機会として過去最大規模となったこの大会について、ご紹介します。