第7回例会(通算第384例会)
例会の開催期間:2023年9月 4日正午 ~ 2023年9月10日正午
23-24年度RIテーマ |
「世界に希望を生み出そう」 |
23-24年度2730地区テーマ |
「平和を求め、希望あふれる、明るいロータリーライフを進めよう」 |
例会プログラム
四つのテスト
ロータリーの目的
「ロータリーの目的」
ロータリーの目的は、意義ある事業の基礎として奉仕の理念を奨励し、これを育むことにある。具体的には、次の各項を奨励することにある。
1.知り合いを広めることによって奉仕の機会とすること。
2.職業上の高い倫理基準を保ち、役立つ仕事は全て価値あるものと認識し、
社会に奉仕する機会としてロータリアン各自の職業を高潔なものにすること。
3.ロータリアン一人一人が、個人として、また事業および社会生活において、
日々、奉仕の理念を実践すること。
4.奉仕の理念で結ばれた職業人が、世界的ネットワークを通じて、国際理解、
親善、平和を推進すること。
付記
「ロータリーの目的」の4つの項目は、等しく重要な意味を持ち、また同時に行動を
おこさなければならないものであるということで、RI理事会の意見が一致した。
(ロータリー章典26.020)
ロータリーソング
君が代
会長の時間
会長の時間会長 吉永 由香
2730ジャパンカレントロータリーEクラブ
2023-24年度 第7回(通算第384回)例会を開催いたします。
8月26日(土)~27日(日)で、福岡交流会及び職場訪問を行いました。
日程は以下の通りです。
8月26日(土)
12:00~ ホテルニューガイアオオムタガーデン内「水とり」にて桐明会員との懇親会
15:30~ 尾形養鯉場職場訪問
19:00~ 久留米北RCとの懇親会(稲益様、尾形様)
8月27日(日)
10:00~ 太宰府天満宮、九州国立博物館
12:00 解散
桐明会員にお会いしたい!というのが目的で、福岡在住の今福幹事、柴田委員長に計画を立てて頂いたところ、以前卓話をしてくださった久留米北RCの尾形様の養鯉場に職場訪問と、久留米北RCとの懇親会まで計画して頂きました。
数年ぶりにお会いした桐明会員のお元気な姿に嬉しくなり、また以前話をしてくださった5つ子の取材の雑誌等を持ってきてくださり、終始和やかな時間となりました。
最後に「10周年記念式典には行くから。」という桐明会員の言葉を頂きました!楽しみにしております。
以前卓話をしてくださった錦鯉を養殖されている尾形様のお話を覚えていらっしゃいますでしょうか。
卓話原稿はこちら
実際に養鯉場を見学しながら各々質問をさせて頂いたのですが、錦鯉の模様の多様さに驚き、そして何より稚魚の時に将来どのような模様となるかを見極め選別するその慧眼に感服しました。
錦鯉は水槽で泳ぐ熱帯魚のように横から見るのではなく、上から見るということを改めて認識しました。
養鯉場見学の前に尾形様のご自宅で尾形様、稲益ご夫妻と話しをしていた際、それまで快晴だったのが急に大雨となり、近くに落雷があり、停電したのは思い出に残る出来事でした。

夜は当クラブにメークアップしてくださったことのある久留米北RCの稲益様、尾形様と一緒に懇親会を行いました。尾形様は他にも近隣の当クラブにメークアップしてくださった方に声を掛けてくださったとのことで、ご都合が合わなかったとのことですが尾形様には感謝の気持ちでいっぱいです。

稲益様は2700地区にEクラブを立ち上げる話があった際に当地区に話を聞きに来られたことがあるとのことで、当クラブのことを知りメークアップをしてくださったとのことです。そして稲益様からのご紹介で尾形様は当クラブのことを知ったとのことでした。
懇親会の最後にお二人に当クラブのバナーを贈呈しました。

コロナの影響で延期となっていた念願の福岡交流会及び職場訪問、新入会員の岡元会員も参加され直接顔を会わすことが出来、道中も色々な話をして、楽しく過ごすことが出来ました。また、メークアップしてくださった方と直接お話をすることで、今後メークアップしてくださった際にはお互いに顔を思い浮かべながらコメントを読むことが出来るのは楽しみです。
「当クラブにメークアップしてくださった方に卓話を依頼してみる。」という当時の例会プログラム委員長であった柴田会員の働きかけがきっかけで、このようなご縁が出来ました。
他地区の卓話してくださった方、メークアップしてくださった方に会いに行く企画、またぜひ実施したいですね。
そして、桐明会員に会いに行く企画も定例化したいです。
いつも福岡から参加してくださっている今福幹事、柴田委員長に改めて感謝します。
今回、企画をしてくださった今福幹事、柴田委員長、そして、懇親会の会場を手配してくださった岡元会員、職場訪問をご快諾くださった尾形様、色々なお話で場を盛り上げてくださった稲益様、ありがとうございました。
幹事・委員会報告
幹事報告幹事 今福 修吾
2023-2024年度 第7回(通算第384回例会)幹事報告
なし
- (1)ガバナー公式訪問例会の開催について
・日 時:2023年9月10日(日) 11時15分~
・場 所:地区事務所
・参加者:吉永、中村、宮本、花里、廣田、今柳田、松岡、柴田、今福
・その他
① 当日は11時00分集合でお願いします。
② クラブフォーラムについて
〇クラブの奉仕への取り組み状況と意識について(花里会員)
〇クラブの強みと弱み(クラブが抱えている問題)について(今柳田会員)
③ 参加予定の方にレジュメを送付しています。内容確認ください。
(2)第1回理事会の開催について
・日 時:2023年9月10日(日) 15時00分~(公式訪問終了後)
・場 所:地区事務所
・参加者:吉永、中村、宮本、花里、廣田、今柳田、松岡、柴田、今福
・その他:各委員会報告の作成をお願いします。
(3)地区補助金の入金について
・8月30日(水)に地区補助金が入金されました。奉仕プロジェクト委員会を中心に、具体的な計画立案をお願いします。
(4)今後の予定
・(仮)2023年12月9日(土)~10日(日) 一泊研修会&クラブ総会(都城)
(1)第9期RLI-2730 パートⅡ
・日 時:2023年10月1日(日) 9時登録受付開始 9時15分~15時30分終了
・場 所:学校法人豊栄学園 都城東高校
・対象者:クラブ会長・クラブ会員増強委員長(代理可)、その他希望する会員
・登録料:無料(昼食代1,000円、新規受講の方はテキスト代1,000円)
・その他:参加希望の方は9月8日(金)までに幹事へ連絡をお願いします。
(2)RID2730 2023-2024年度地区大会の開催について
・開催日:2023年10月13日(金)~ 2023年10月15日(日)
・場 所:シーガイアコンベンションセンター
・参加者:吉永、宮本、花里、今柳田、廣田、松岡(2)、柴田、今福
・その他:ガバナー公式訪問時に参加費を徴収しますので、準備をお願いします。
(3)第8回日台ロータリー親善会議台北大会
・日 時:2023年10月20日(金)14時30分~
・場 所:台北萬豪酒店 (MARRIOTT TAIPEI)
・対象者:会員及びその家族
・登録料:20,000円/家族15,000円
例会プログラム計画が、各会員への配信されておりますので、
例会が滞りなく行われますように、例会プログラム委員会用のメールに
提出のご協力をお願いします。
① 提出期限:例会日10日前
② 提出先:SAA 宮本 健児
例会プログラム委員長 今柳田 幸代
③ 例会プログラム委員会メール:rec2730.reikai@gmail.com
① 他クラブの例会や行事でメークアップ補填
証明書や証明になる書類を添付して、補填する「例会回数」を連絡する。
② 自クラブの行事でのメークアップ補填
補填する「例会回数」を連絡する。
③ 報告先:幹 事 今福 修吾
副幹事 柴田 伸久 まで
なし
以 上
委員会報告米山奨学委員会 池 海英
クラブ危機管理委員会 無漏田 幸呼
例会HP改善実行委員会 年次計画
委 員 長:池 海英
副委員長:無漏田 幸呼
【委員長挨拶】
公益財団法人ロータリー米山記念奨学会は、日本の文化、日本人の心を世界各国からの留学生へ伝え、ロータリーの目指す「平和と国際理解の推進」の事業となります。勉学・研究のために日本に在留している私費外国人留学生に対し、日本全国のロータリアンからの寄付金を財源に奨学金を支給し支援する、民間最大の奨学団体です。
ロータリー米山記念奨学会は「特定公益増進法人」に認定されているため、税制上の優遇措置を受けられます。
米山奨学寄付は特別寄付と普通寄付で構成されております。前年度は会員皆さまのご協力により年次寄付目標である8,000円/人を達成いたしました。
本年度も、昨年度に引き続き、米山記念奨学事業に対する理解と興味を更に持っていただき、継続的な寄付の取り組みを実施してまいりたいと考えています。
【年次目標】
年次寄付目標:8,000円/人(普通寄付金:2,000円+特別寄付金:6,000円)
【年次計画】
1 ロータリー米山記念奨学事業への更なる理解促進
2 活動報告等を紹介し、親近感を持てるようにする
3 例会での会員寄付実績及び他クラブ寄付実績の報告
【活動計画】
プロジェクト名 継続的な寄付をしましょう。
内 容 ①米山記念奨学事業への理解促進
②米山奨学生による卓話
③米山奨学生カウンセラーによる卓話 など
時期(期間) 10月(米山月間)
予 算
ロータリー財団委員会 年次計画
委 員 長:無漏田 幸呼
副委員長:東 岳也
委 員:他のクラブ役員
【委員長挨拶】
地区の要請を受け、戦略委員会とともに新たに設置された委員会の一つでありますが、今般、自然災害やシステム障害等のリスクが日常的に顕在化しており、日頃の意識と対応する場合のルールづくりや準備が必要です。
委員会等で実施するプログラムの計画の際、危機管理面からの実効性を考え、プログラム実行の際に予防を行い、危機管理委員会では、個々のリスクの対応のため提案や規定制定をすすめてまいります。
一年間、よろしくお願いします。
【年次目標】
- クラブで行う各プログラムの実行の際、危機管理の面からの助言や規定制定等をおこない備える。
危機事案(好ましくない事態の全て)が発生した場合は、RIの危機管理「ゼロ容認方針」に従い速やかに必要最小限の情報収集を行い、会長の要請を受け、非常時の危機管理委員会を発動し問題解決に対応する。
- 【年次計画】
- 各委員会等で行うプログラム計画の際、危機管理の面から助言を行う。
-
- 【活動計画】
プロジェクト名 危機管理委員会
内 容
- クラブで行う各プログラムの実行の際、危機管理の面からの助言や規定制定等をおこない備える。危険事案が発生した際には、速やかに活動し、会長の要請を受け、非常時の危機管理委員会を発動し問題解決に対応する。
事例に応じた危機管理委員会規定を制定し、危機発生に備える。
時期(期間) 年間を通じ。
予 算 なし(必要に応じて調整)
- 備 考 各種保険は各プログラムで予算計上する。
メインプログラム
人生100年。わたしのしたいこと10。直前会長 中村 泉
今週のメインプログラムは、前年度の会員卓話テーマである「人生100年。わたしのしたいこと10。」です。
会員卓話は、会員全員に御寄稿いただくようにしておりますが、会長・幹事は、年度内はお忙しいので、役職を終わられて後に、後追いで寄稿をお願いしています。今週、来週とメインプログラムとして掲載いたしますので、お読みください。
「人生100年。わたしのしたいこと10。」
直前会長 中村 泉
先ずは、私に前年度Eクラブ会長なる職務を経験させていただけたこと、また私の配慮等が足りず皆様に御心配をおかけしましたこと感謝とお詫びを申し上げます。
例会プログラム、テーマ 『人生100年。わたしのしたいこと10。』は昨年度クラブテーマを「イマジン 明日に種をまこう」に由来するものです。憧れる自分、こうなりたいと思える未来の自分自身を想像し、日々の生活中から小さな想い種、何でもいいのです趣味的発想でも小さな思いから拡がる未来を想像してほしかったのです。人生100年と言われる中、少し立ち止まり、したい事。今はできないことも将来的はやりたい事をリストアップすることも良いのではないかと思ったからでした。
私のしたい事10
1.家族旅行
2.一人旅
3.祖父と共に過ごす時間を大切にする
4.祖父をみとる
5.家族を大事にする
6.バンジージャンプをする
7.PCがうまく使える
8.ゆるりとした時間を過ごす
9.孫と過ごす
10.ピンころり
昨年度、私の話の中に、家族の話が出たと思いますが、自分自身でも家族に対する思いが非常に強いと思います。ですが現在は祖父と共に畜産していることもあり、旅行ができない状態です。まだ私がサラリーマン子供が2歳の時、福岡へ家族旅行が最後となります。子供が小学生のうちにまた旅行できたらいいと考えています。子供の初体験の様子、初めての飛行機、いろいろな場面での笑顔を考えると楽しみです。また右も左も気が向くまま、一人旅もしてみたいと思います。そんな旅の中でバンジージャンプ、人生観が変わるような気がしませんか。
祖父をみとる。私の義務であると考えています。それは祖母が闘病生活時、夫婦間の思いは私が思う家族愛の原点であるからです。また祖父が元気である今を共に過ごせることは、我が子を思う親心の様な心境と似ているような気がします。私が20代初旬に祖母の看病をした事もあり、子供には元気な姿のままでありたいと思っています。最後はピンころりで人生を終えるように健康には注意しております。
最近は生活の中に、小さいですが幸せを感じ、家族に感謝しています。また感謝できることの全ての事に感謝する日々です。以前は不平不満を口に出していたように感じます。小さな幸せを感じ、感謝できる全ての事象にまた感謝です。
言葉足らずでありますが、感謝の気持ちを忘れないように、これからも前向きにいきたいと思います。暗いからカットと言われそうですので、終わりたいと思います。
最後になりますが、私の大好きな家族の写真を載せます。
ありがとうございました。
出席報告副幹事 柴田 伸久
第6回例会(通算383回例会)
会員数 |
出席義務会員数 |
出 席
会員数 |
出席免除会員数 |
メーキャップ出席会員数 |
出席率 |
16 |
16 |
14 |
0 |
0 |
87.5% |
<メークアップ報告>
第6回例会(通算第383回例会)にメークアップされたのは、
名(地区内2名、地区外名)でした。
七枝 敏洋 (広島中央ロータリークラブ)
大橋 紀寛 (倉敷ロータリークラブ)
丸山 健太郎 (鹿児島中央ロータリークラブ)
島津 久友 (都城ロータリークラブ)
第5回例会(通算382回例会)
会員数 |
出席義務会員数 |
出 席
会員数 |
出席免除会員数 |
メーキャップ出席会員数 |
出席率 |
16 |
16 |
13 |
0 |
0 |
81.25 % |
<メークアップ報告>
第5回例会(通算第382回例会)にメークアップされたのは、
1名(地区内1名、地区外0名)でした。
河東 光浩 (都城ロータリークラブ)
第4回例会(通算381回例会)
会員数 |
出席義務会員数 |
出 席
会員数 |
出席免除会員数 |
メーキャップ出席会員数 |
出席率 |
16 |
16 |
10 |
0 |
2 |
75.0 % |
<メークアップ報告>
第4回例会(通算第381回例会)にメークアップされたのは、
1名(地区内1名、地区外0名)でした。
豊田 裕康 (日南ロータリークラブ)
第3回例会(通算380回例会)
会員数 |
出席義務会員数 |
出 席
会員数 |
出席免除会員数 |
メーキャップ出席会員数 |
出席率 |
16 |
16 |
14 |
0 |
0 |
87.5 % |
<メークアップ報告>
第3回例会(通算第380回例会)にメークアップされたのは、
2名(地区内2名、地区外0名)でした。
田島 逸男 (日南ロータリークラブ)
井野畑 善順 (日南ロータリークラブ)
第2回例会(通算379回例会)
会員数 |
出席義務会員数 |
出 席
会員数 |
出席免除会員数 |
メーキャップ出席会員数 |
出席率 |
16 |
16 |
13 |
0 |
0 |
81.25% |
<メークアップ報告>
第2回例会(通算第379回例会)にメークアップされたのは、
3名(地区内1名、地区外2名)でした。
志多 充吉 (延岡ロータリークラブ)
小林 二郎 (大阪南ロータリークラブ)
長谷川 智一 (川崎ロータリークラブ)
第1回例会(通算378回例会)
会員数 |
出席義務会員数 |
出 席
会員数 |
出席免除会員数 |
メーキャップ出席会員数 |
出席率 |
16 |
16 |
14 |
0 |
0 |
87.50% |
<メークアップ報告>
第1例会(通算第378回例会)にメークアップされたのは、
3名(地区内3名、地区外0名)でした。
吉田 健朗 (鹿児島中央ロータリークラブ)
河東 光浩 (都城ロータリークラブ)
西 幸司 (伊集院ロータリークラブ)
第38回例会(通算377回例会)
会員数 |
出席義務会員数 |
出 席
会員数 |
出席免除会員数 |
メーキャップ出席会員数 |
出席率 |
16 |
16 |
12 |
0 |
0 |
75.00% |
<メークアップ報告>
第38例会(通算第377回例会)にメークアップされたのは、
1名(地区内1名、地区外0名)でした。
丸山 健太郎さん(鹿児島中央RC)
今月の誕生者
9月に誕生日を迎える会員は
以下の2名の方々です。
18日 今福 修吾さん
18日 廣田 みきさん
お誕生日おめでとうございます。
今週の例会の質問と課題
今週の例会の質問と課題は・・・
例会の質問
2019年の規定審議会において、ロータリークラブのように、ローターアクトクラブも国際ロータリーの加盟クラブとなったことをご存じですか?
例会の課題(感想)
Q1,Q2,Q3の質問からお好きな項目を選んでお書きください。
Q1)「メインプログラム」についてご意見・ご感想。/
Q2) 例会に参加された感想、会長挨拶、委員会報告等についてのご意見・ご感想。/
Q3) 近況、日常の何気ない出来事などを自由に。/
会員専用ページ
こちらは会員専用のページです。
左サイドバーの会員ログインよりログインすると閲覧可能になります。
入会ご希望の方は、新入会員募集ページををご覧ください。
新入会員募集