ロータリーE-クラブは一般のクラブ(Traditional Club)とその活動に於いて異なるところはありません。
毎週例会を開き、奉仕プロジェクトを実施し、ロータリー財団を支援し、会員同士の親睦を深めます。
ロータリー資料室

ロータリーに関する資料を集めてみました。参考にしてください。

ロータリー資料室
  • すべて開く
  • すべて閉じる
  • 印刷プレビュー(別窓)
TOP »例会 »20-21年度 » 第40回例会(通算301回例会)
この例会への参加の受付は終了しています

第40回例会(通算301回例会)

例会の開催期間:2021年6月21日正午 ~ 2021年6月27日正午
20-21年度RIテーマ 「ロータリーは機会の扉を開く」
20-21年度2730地区テーマ 「不易流行 ~ロータリーの基本を堅持し、変化に適応するクラブ~」

例会プログラム

四つのテスト

ロータリーの目的

「ロータリーの目的」

ロータリーの目的は、意義ある事業の基礎として奉仕の理念を奨励し、これを育むことにある。具体的には、次の各項を奨励することにある。

1.知り合いを広めることによって奉仕の機会とすること。
2.職業上の高い倫理基準を保ち、役立つ仕事は全て価値あるものと認識し、
  社会に奉仕する機会としてロータリアン各自の職業を高潔なものにすること。
3.ロータリアン一人一人が、個人として、また事業および社会生活において、
  日々、奉仕の理念を実践すること。
4.奉仕の理念で結ばれた職業人が、世界的ネットワークを通じて、国際理解、
  親善、平和を推進すること。

付記
「ロータリーの目的」の4つの項目は、等しく重要な意味を持ち、また同時に行動を
 おこさなければならないものであるということで、RI理事会の意見が一致した。
 (ロータリー章典26.020)

ロータリーソング











君が代


会長の時間

会長の時間会長 今柳田 幸代


2730ジャパンカレントロータリーEクラブの2020-21年度第40回例会(通算301回例会)を開催いたします。
 
 6月20日(日)は、田村ガバナー補佐、中村次期ガバナー補佐をお迎えして、今期最後のリアル例会を開催いたしました。クラブ会員もリモート参加も含めて12名の会員が集まることができました。コロナ禍で、集まることを控えることが多かった1年でしたが、最後に会員の皆さんと一緒に例会を開催できたこと、とても嬉しく、良い締めくくりの一日となりました。ありがとうございました。
 
 さて、今週は今期最後の例会であり、一年間のまとめとなる例会です。そこで、会長として、一年を振り返りつつ、ご挨拶させていただきます。
 
 昨年7月に会長挨拶をスタートした時は、40回の挨拶文を書けるのだろうか…と不安になりましたが、何とか無事に最後の挨拶を掲載させていただけること、少しホッとしております。この1年、毎週、例会で会員の皆さまに何をお伝えしようかと考えを巡らせ、「ロータリーの友」や「月信」「My Rotary」など、今まではなかなか細部まで読み込むことが出来なかったものに目を通すようになりました。会員の皆さまのために…と思って始めたことでしたが、何よりも自分自身が多くのことを学ぶことができたのではないかと感じています。最初は大変な役を引き受けることになったなと不安にも思いましたが、今はこのような機会をいただいたことに感謝しています。
 
 私は、昨年7月の最初の会長挨拶で今期のクラブ運営について、私は3つのことを掲げました。
1.現会員が魅力的だと感じるクラブ運営に取り組みます。
2.初めて行う地区補助金を活用したプロジェクトを成功させます。
3.会員増強維持委員会を中心に、全会員で取り組む会員増強に向けた具体的な行動を起こします。
 
 また、今期第1回例会の会長挨拶では次のように決意表明をし、スタートしました。
 PETSでの風呂井ガバナーの話の中に、「会長の最大の仕事は有意義で充実した例会である」との言葉があり、2800地区鈴木PGの言葉を引用され「会員が例会に参加したいと思う『何か』が例会にあり、その『何か』は、一つはメインプログラムであり、もう一つは心洗われる会長スピーチでしょう。会長スピーチは会長にしかできないことであり、会長が唯一の責任者なのだ。」と話されました。
 『会長挨拶は例会に参加する楽しみとなり、会員をつなぎ、例会の充実につながる』ということなのだと受け止め、一回一回を大切にしていきたいと思います。
 
 会長挨拶は、1年間、自分なりに一生懸命取り組んで参りましたが、皆さまにとって楽しみと感じられるものになっていましたでしょうか?ご期待に沿えるものであったかどうか、自信はありませんが、少しでも会員の皆さまにとって心に響く話題を提供できていましたら、幸いです。毎回の皆さまのコメントが何よりも励みとなり、最後まで続けてくることができました。ありがとうございました。
 
 今期の成果としてあげられることは、二つあります。一つは、地区補助金を活用した『プロバスケットボール無料観戦招待』と創立以来継続して取り組んできました『ポリオ撲滅のための街頭募金』を実施することができたことです。コロナウィルス感染拡大のなか、実施するかしないか、迷うこともありましたが、風呂井ガバナーの「自粛はすれども委縮はせず」の言葉通り、どうすれば安心して実施できるか、みんなでアイディアを出し合い、万全の準備をして取り組みました。コロナ禍だからこそ考える機会をもらい、工夫することができたのではないかと思います。
 例えば、プロバスケットボール無料観戦では、ロータリーや青少年育成事業の趣旨について一人一人説明することは控えた方が良いだろうということで、説明資料を工夫してみようとか、ロータリーの活動であることを効果的にPRするために、地区補助金を活用してのぼりやクラブジャンパーなどを作ろうとか、声援をおくることができないのでハリセンを使って応援できるようにしようなど、会員から出された様々なアイディアを実践し、意義あるプロジェクトとして成果を上げることができました。また、街頭募金活動でも、声を出して呼びかけができないのでポリオ関連の映像を使おうとか、END POLIOのロゴを印刷した風船を配ることはPR活動として有効なので、手渡しする時に相手に不快な思いをさせないために手袋を準備しようなど、考えうる準備をしっかりと行い、取り組みました。特に映像に関しては、とても有効だと会員からも好評で、今後も続けていこうという話になりました。
 
 もう一つは、Eクラブのメリットでもあるコロナ禍でも例会を計画通り40回実施できたこと、リアル例会や理事会でZOOMを活用することで、離島や県外に居住する会員、コロナの影響で仕事上会合への出席を控えなければならない会員も気軽に参加してもらえる環境が整ったことです。リモートの活用はこれまでも話題になっていたのですが、コロナ禍で職場でも活用する機会が増え、取り組みやすくなったことも良い影響だったと感じています。
 
しかし、一つ課題として残ったことは会員増強です。取り組みがなかなか進まなかった理由はいくつか考えられます。
○ クラブのプロジェクトに誘い、きっかけづくりを…と考えていましたが、コロナの影響
  もあり、人を誘って…ということが難しかった。
○ 地区行事がリモートで行われることも多く、みんなが集まって懇親会を開く機会がつくれ
  ず、候補者を誘う場が作れなかった。
○ クラブ会員が集まれる機会が少なくなったことも影響し、会員増強に対する会員一人一人
  の意識を高めたり、周り人たちにロータリーを語る気持ちを高めたりすることが難しかった。
 以上のようなことが大きく影響したのではないかと感じています。会員増とならなかったことは残念ですが、コロナ禍のなかで退会がゼロだったことは、ロータリアンであることやロータリークラブに所属する意味を皆さんが感じてくださっていることのあらわれだと感じ、ありがたく思っています。
 
 これまでと違う一年でしたが、みなさまのご協力のおかげで無事に終えることが出来そうです。
 これからは、来期会長の柴田さんを中心に、さらに充実したロータリー活動ができるように、力を合わせていけたらと思っています。本当にありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
 
 最後に、今週も皆さまにとって良い一週間となりますように。

幹事・委員会報告

幹事報告幹事 東 岳也

幹事報告をいたします。
 
【Eクラブに関する報告】
 ■ クラブから
   第4回リアル理事会及び創立記念例会
   2021年6月20日(土) 地区事務所
    10時~ 第4回リアル理事会
    12時~ 創立記念例会
   ※出席者 今柳田、菊地、柴田、今福、花里、中村、宮本、西、廣田、吉永、東
        松岡(ZOOM)
   
【地区及び分区に関する報告】
  ■ ガバナー月信6月号の配信について
     ※詳細は6月1日送信メールをご確認ください。
  ■ 地区RYLA委員会 
    2021年6月13日(日) 10:30~12:00
    ※出席者 廣田(次年度地区RYLA委員)

  【Eクラブ内 連絡事項】
 ■ 例会プログラムについて
    クラブ会員の皆様へ例会プログラム委員会から、「例会年間計画」を、各会員へメールが
    送られておりますので、例会が滞りなく行われますよう、ご協力をお願いいたします。
     提出期限:原則例会開始日の10日前
     提出先 :SAA 柴田 伸久 例会プログラム委員長 吉永由香
 
 ■ メークアップの連絡について
    クラブ会員の出席については、副幹事で年間を通じて集計させて頂いており、自クラブの
   例会に出席できなかった時は、メークアップされるようお願いします。
    メークアップされた会員につきましては、必ずメークアップされた出席証明書を副幹事
   花里までメール等で報告ください。
 

委員会報告



メインプログラム

今期を振り返って宮崎西部ガバナー補佐 田村 香代子
会長 今柳田 幸代
幹事  東 岳也 

いよいよ2020-2021年の最終例会となりました。
そこで今回は、田村ガバナー補佐、今柳田会長、東幹事の今期の振り返りを掲載いたします。


2020-2021 風呂井年度を振り返って
 宮崎西部ガバナー補佐 田村 香代子
 一年間お世話になりました。
 今年度の西部グループに対して活動したことといえば、リモート会議、ロータリー奉仕デーのお手伝いくらいのものでしょうか。
 その中で各クラブは、個々に工夫をしながら、奉仕(サービス)に尽くされていたことをお聞きしています。このことにつきましては、感服致しますと同時に私の力量不足を痛感しております。
 さて、コロナも一年前の予想と少し変わって、どうやらWithコロナになるようです。そこを踏まえて、例会の実施を検討し、例会実施100%を目指しましょう。
 この点、Eクラブは体制がリモートなので安心です。
 RIも体制を大きく変化させ、ゾーンを解体し、ガバナーを廃止し、小規模(800人程度)単位のグループ編成をするようです。
 時代の過渡期なのでしょうか。東京RC100周年=日本ロータリー100周年、RIの体制改革、コロナによるリモートの推進、何かこれらが妙に重なり「変化をもたらす」の符号が揃い始めているような気がしてきました。もちろん、コロナはその為に発生した訳ではありませんが、私も苦手なウェブの世界に手をつけざるを得ませんでした。
 しかし、SNSの普及は、同時に会員募集の大きな手助けになるということも皆様は理解されているはずです。クラブの内外に情報発信することがどんなに効果があるかを知りつつも、なかなか手を出さなかったのが現状ではないでしょうか。
 温故知新とでもいいましょうか。新しいシステム、時代の変化、そしてクラブのあり方について構築していく、まさにその瀬戸際にロータリーも置かれていると考えます。
 新年度は、我々宮崎西部グループから井福ガバナーが立たれます。
より一層の団結をお願いいたします。
 一年間ありがとうございました。

今柳田会長の振り返りは会長の時間にてご確認ください。

1年を振り返って
 幹事 東 岳也
 
 今期、幹事という職をいただき、事務局がない私たちのクラブにおいて、その役目は幹事が行うこととなっておりますが、体調を崩していたこともあり、その多くを副幹事の花里さん、会計の今福さん、そして会長に補佐していただきながらの一年間でありました。
 地区では、コロナ感染症の影響でPETSをはじめ、地区研修協議会、地区大会など多くの会がオンライン開催など変化を感じるところもございましたが、LINEを活用したオンラインで皆様とつながりながら出席できたことは常日頃からの親睦があってこそ、私たちのクラブならではの出会方法となり、楽しいものと感じることができました。
 また、今期当初は、メーキャップのシステムに不具合が発生し、メーキャップカードの再発行やメーキャップフィーの確認に追われた年度当初でもありましたが、システムの改修によって改善がなされたものの、今後の当クラブの課題の一つでもあると感じました。
 クラブのプロジェクトとしては、コロナ渦で他クラブが実施を見送る中であっても、感染予防対策を講じることで、「ポリオ撲滅のための募金活動」やクラブ創設から初めての地区補助金を活用した「プロバスケットボール無料観戦招待事業」が実施できたことは、クラブとして一つの自信になったと思います。
 幹事として、会長との連携が不可欠ですが、休職中でありながら幹事職を継続できたことはなによりも会長のサポートによるところが大きく、その他の会員の皆様にもお力添えをいただいたことに感謝申し上げます。
一年間ありがとうございました。

出席報告副幹事 花里 隆二

【出席報告】
Eクラブ 出席率
第39回例会(通算300回例会)
会員数 出席義務会員数 出 席
会員数
出席免除会員数 メーキャップ出席会員数  出席率
      17       17       15       0        0    88.2%

第38回例会(通算299回例会)
  会員数 出席義務会員数 出 席
会員数
出席免除会員数 メーキャップ出席会員数  出席率
     17       16       14      1        0  87.5%

第37回例会(第298回例会)
会員数 出席義務
会員数
出 席
会員数
出席免除会員数 メーキャップ出席会員数  出席率
   17      16     14     1        0  87.5%

第36回例会(第297回例会)
会員数 出席義務
会員数
出 席
会員数
出席免除会員数 メーキャップ出席会員数   出席率
    17      16     13      1      0  81.3%

<メークアップ報告>
 第39回例会(通算第300回例会)にメークアップされたのは、
 1名(地区内1名、地区外0名)でした。

    日高 裕二さん (かのや東RC)
 
    
 
 

    

   



     
       
       

今月の誕生者

6月誕生日を迎える会員は、以下の方です。
おめでとうございます!

3日 吉永 由香さん

今週の例会の質問と課題

今週の例会の質問と課題は・・・

例会の質問

第40回例会(通算301回例会)

7.090. 審議会の臨時会合
7.090.2. 制定案の採択
規定審議会の臨時会合で立法案を採択するには、代表議員の3分の2の賛成票が必要とされるものとする。

上記は、国際ロータリー細則第7条に書かれていることを
知っていましたか。

例会の課題(感想)

Q1,Q2,Q3の質問からお好きな項目を選んでお書きください。

Q1)「メインプログラム」についてご意見・ご感想。/

Q2) 例会に参加された感想、会長挨拶、委員会報告等についてのご意見・ご感想。/

Q3)近況、日常の何気ない出来事などを自由に。/


会員専用ページ

こちらは会員専用のページです。
左サイドバーの会員ログインよりログインすると閲覧可能になります。

入会ご希望の方は、新入会員募集ページををご覧ください。

新入会員募集

BackGroundimages BackGroundimages