第6回例会(通算267回例会)
例会の開催期間:2020年8月17日正午 ~ 2020年8月23日正午
20-21年度RIテーマ |
「ロータリーは機会の扉を開く」 |
20-21年度2730地区テーマ |
「不易流行 ~ロータリーの基本を堅持し、変化に適応するクラブ~」 |
例会プログラム
四つのテスト
ロータリーの目的
「ロータリーの目的」
ロータリーの目的は、意義ある事業の基礎として奉仕の理念を奨励し、これを育むことにある。具体的には、次の各項を奨励することにある。
1.知り合いを広めることによって奉仕の機会とすること。
2.職業上の高い倫理基準を保ち、役立つ仕事は全て価値あるものと認識し、
社会に奉仕する機会としてロータリアン各自の職業を高潔なものにすること。
3.ロータリアン一人一人が、個人として、また事業および社会生活において、
日々、奉仕の理念を実践すること。
4.奉仕の理念で結ばれた職業人が、世界的ネットワークを通じて、国際理解、
親善、平和を推進すること。
付記
「ロータリーの目的」の4つの項目は、等しく重要な意味を持ち、また同時に行動を
おこさなければならないものであるということで、RI理事会の意見が一致した。
(ロータリー章典26.020)
ロータリーソング
君が代
会長の時間
会長の時間会長 今柳田 幸代
2730ジャパンカレントロータリーEクラブの2020-21年度第6回例会(通算267回例会)を開催いたします。
8月も3週目に入り、お盆も過ぎましたが、皆さまどのように過ごされましたでしょうか。
例年であれば、それぞれの地域の風習に従って先祖の魂を迎え送り、静かに時を過ごされたり、家族や親戚で集まってみんなで集えることを喜び、各々状況を報告しあったり、同窓会などが開催され懐かしい仲間で集まったりと、それぞれに故郷や家族など、人との繋がりを感じる時期だったことと思います。しかし、今年のお盆は今までと違ったものになってしまわれた方が多かったのではないでしょうか。
私は、実家が県内ということもあり、帰省することはできました。しかし、妹家族の帰省時に恒例になっていた唐船峡は控え、お墓参りのみの静かなお盆になりました。実家でお盆を過ごせただけでも感謝しなくてはと感じております。
さて、今回はロータリーの友からお話をさせていただきます。
ロータリアンの義務にロータリー機関紙の購読があることは皆さんご存知の通りですが、実は、私は会長になるまで、この義務をなかなか果たしきれずにいました。しかし、読んでみると興味深い記事が多く、先輩方のおっしゃっていた意味が分かりました。そこで、今年は会長挨拶で私が会員の皆さまに紹介したいと感じた記事をご案内できたらと考えています。あくまで、私の個人的な感覚で選ばせていただきますので、皆さまにとって興味深いと感じていただけるか分かりませんが、これをきっかけに読んでみようと思っていただけると幸いです。
(ロータリー機関紙:RI の機関雑誌「THE ROTAEIAN」または地域的なロータリー雑誌「ロータリーの友」)
今回は
アメリカ・ジョージア州アトランタメトロRCの「変化を起こす」という記事とエバンストン便りから
「『環境の保全』が新しい重点分野に」を紹介いたします。記事を読んだ感想・意見などをいただけると嬉しいです。
一つ目の記事は、仕事とロータリー活動に打ち込みたい多忙な若い職業人がローターアクトクラブからロータリークラブへスムーズに移行できるようにつくられているクラブの紹介です。2019年に創立された新しいクラブで、創立時は20人でスタートし、現在は31人の会員がいらっしゃるそうです。私たちのクラブにも共通する部分があり、拡大の取り組みの参考にもなるのではないかと思いました。
二つ目の記事は、RIが示す重点分野についてです。これまで6つだった分野に新しく『環境の保全』という分野が追加されました。新しい分野の決定に関わる機関や経緯、追加されることで起こりうる社会への影響などについて短くまとめられています。クラブ内でも「これからは温暖化など、環境保全に関するプロジェクトが必要である」との意見も聞かれます。実際、豪雨などの災害が日本や世界各地で毎年のように起きている状況は、危機的な状況と考えます。重点分野に追加されたことで、ロータリー財団の資金を活用して、世界的な課題にアプローチしやすくなるのです。より大きなインパクトを生み出すことになるでしょう。
https://www.jce2730.org/regularmeeting/upload/files/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%81%AE%E5%8F%8B%E3%80%802020%E5%B9%B48%E6%9C%88%E5%8F%B7%20(%E7%AC%AC%EF%BC%96%E5%9B%9E%E4%BE%8B%E4%BC%9A%E7%94%A8)(1).pdf
今週は、松下会員がお誕生日を迎えられます。多忙な毎日をお過ごしのことと思いますが、お誕生日は一息つかれ、ご家族や親しい方々とゆっくりと語らう時間がもてることをお祈り申し上げます。
皆さまにとっても、充実した良い一週間になりますように。
幹事・委員会報告
幹事報告幹事 東 岳也
幹事報告をいたします。
【Eクラブに関する報告】
■ クラブから
・ ガバナー公式訪問及びリアル理事会の開催(変更)
①リアル例会、理事会(中止、通常のWEBでの例会方式に変更)
②クラブフォーラム(書面により提出)
③会長・会長エレクト・幹事懇談会(リアル実施)
※ 詳細を8月12日に送信した各会員にメールをご確認ください。
・ 戦略委員会及び2019-2020年度会長幹事慰労会の開催
※コロナウィルス感染拡大防止のため延期となりました。
【地区及び分区に関する報告】
■ 地区大会日程の変更について
旧 2020年11月13日(金)~15日(日)
新 2021年5月14日(金)~16日(日)
国立大学法人鹿屋体育大学、ホテルさつき苑
■ 広報・公共イメージ部門 クラブ委員長会議、および
開催日 2020年8月22日(土) 13:30~
場所 ZOOMによるWEB会議
募集締め切り:7月27日(月)
参加者:西地区委員、松岡委員長
■ 台北国際大会の案内
詳細は6月22日発信のクラブメールでご確認ください。
My Rotary
https://www.riconvention.org/ja/taipei/program-highlights
【他クラブの行事等に関する案内・報告】
■ 鹿児島西RC 500回記念学習会
開催日 2020年8月8日(土) 場所 エルセルモ鹿児島
今柳田会長、西直前会長が出席していただきました。
【Eクラブ内 連絡事項】
■ My ROTARYのリニューアル及び改良期間について
My ROTARYがリニューアルされました。
※ 8月7日に登録アドレスに来ているメールでご確認ください。
■ 例会プログラムについて
クラブ会員の皆様へ例会プログラム委員会から、「例会年間計画」を、各会員へメールが
送られておりますので、例会が滞りなく行われますよう、ご協力をお願いいたします。
提出期限:原則例会開始日の10日前
提出先 :SAA 柴田 伸久 例会プログラム委員長 吉永由香
■ メークアップの連絡について
クラブ会員の出席については、副幹事で年間を通じて集計させて頂いており、自クラブの
例会に出席できなかった時は、メークアップされるようお願いします。
メークアップされた会員につきましては、必ずメークアップされた出席証明書を副幹事
花里までメール等で報告ください。
委員会報告直前会長 西 幸司
【鹿児島西RC 500回記念学習会】参加報告
直前会長 西 幸司
『鹿児島西RC 500回記念学習会』8月8日(土):会場「エルセレモ鹿児島」で記念講演『日本のロータリー100周年 新たな100年に向かって「温故知新」』をテーマに開催され、鹿西RCメンバーと地区役員・鹿西RACメンバー・系統クラブの参加者約40名で今柳田会長と参加させて頂きました。
鹿西RAC時代から親しくさせて頂いている参加者が多い拡大勉強会でした。「2730REC」創立時から声を掛け頂き、鹿西RC500回記念学習会に参加して、我らの親クラブ「鹿西RC」で共にロータリーを学べる機会が有る事に感謝します。学習会の歴史について聞き、「福田情報委員長(1978〜79年度)に“もっとロータリー を学びたい”との思いより提唱され、理事会主催1978年8月24日鶴鳴館で第1回勉強会」が実施されて、その後も「ほぼ毎月」開催された様です。開会は、18時30分から会食(アルコールも可能)しながら雑談19時よりテーマに沿って、自由討論。基本的に参加者全員に発言が求められるも、規制はなく、結論を求められない。21時解散が現在20時30分で毎回「活発な討論」が繰り広げられて、深尾ロータリー情報委員長(2014〜15年度)の時に、CLPを導入し、川平ロータリー情報委員長(2015〜16年度)で本格化し、鹿西RCを起点としたクラブや鹿児島市内クラブにも参加してもらい「輪を広げた『拡大勉強会』」も実施されています。川畑会長(2020〜21年度)時に記念すべき第500回を迎えて、その勉強会に参加できて感謝します。
記念講演
『温故知新 「日本ロータリー100周年、新たな100年へ向かって」』
講師:「三木 明(第2680地区/姫路RC):三木歯科診察所院長・博士(歯科)」
2018〜20 : RI理事
2019〜20: 日本のロータリー100周年実行委員会委員長
2020〜21: ロータリー財団管理委員会 特別アドバイザー
「ロータリーの歴史「二度の世界大戦や経済危機など」を乗り越えて、世界的な活動「ポリオ根絶」ポリオ発症数も99%減らすことに成功し、あと少しです。これからのロータリーは「新型コロナウイルス感染問題等」に対しても世界的な機関や国(政治的思惑)でも「自国中心主義」について語れました。ロータリー精神『心を育て、人を育てる「入りて学び 出でて奉仕せよ」活動して奉仕の心を磨く』を再確認しました。記念公演資料はデーターとして提供されるとの事でした。
ロータリー活動も自粛される現在でリモート会議などを利用している。ロータリーはリアル会合(顔と顔を合わせて、共に語り合う事)で「親睦を深める」必要と感じました。
メインプログラム
「初心に帰って」(『会員増強及び拡大月間』に寄せて)会員増強維持委員長 池 海英
『会員増強及び拡大月間』に寄せて
会員増強維持委員会 池 海英
今福 修吾
初心に帰って
本年度は世界的に予期しないコロナ問題でいろんな困難に直面しており、この余波はいつまでどこまで影響を及ぼすか?予測できない状態になりました。経済的ダメージは大きくて、倒産する会社が増え続けています。このため、クラブを退会される会員が出ているようです。既存の会員の維持と新会員の入会にどう取り組むかが全ロータリークラブにとって今年一番の重要事項ではないかと思います。
歴史を振り返れば、ロータリーは、1905 年にシカゴで弁護士
ポール・ハリス(Paul P. Harris)(1868年-1947年)が、友人3名と創設してから、115年も経ちます。現在約120万人のさまざまな職業を持つロータリアンが、地域社会で、世界で、その経験と知識を生かして社会奉仕活動や人道的活動に取り組んでいます。日本は、2020年10月20日にロータリーができて100周年を迎えます。この偉大なる業績を得られたのは、ロータリーがこの115年間、第二次世界大戦、その後の経済成長、紛争などの中で、理念と哲学を貫いて、少しずつ変化しながら、例会と組織を継続してきたからです。
世界情勢はこれまでも感染症の流行に伴って、大きく変わってきたと言われています。今回のコロナの流行で、時代はまた大きく変わろうとしています。世界は目下、コロナ禍によりいろんな混乱が生じるのが当たり前ですが、落ち着いて、早めに対応すれば、時間はかかるかもしれませんが、コロナの問題もきっと乗り越えられると思います。
コロナウィルス感染拡大による緊急事態宣言時は、全国的に3密を防ぐ為に、不必要な外出は控えて、仕事はできるだけテレワークに変更しました。ロータリーの一般的なクラブ例会やイベントなども、中止になるか、対面式からオンライン方式に容赦なく変更させられました。Eクラブの例会はウェブサイト上で開かれるため、影響を受けることなく、普段通り開かれました。
企業の間でもテレワークの有効性を見直す動きが高まっているようですが、ロータリークラブの間でもオンライン例会のメリットの関心が高まっているのではないでしょうか?もちろん、Eクラブの強みは災害対応だけではありません。一週間の中で都合良い時に、自由に例会に参加できるし、会費も手ごろです。こうしたメリットは会員募集にも大いに活かしていきましょう。
クラブの多様性の為に創立されたEクラブも7年目を迎えます。会員の皆様も実際の活動を通して、理想のクラブと現実の差を感じ、いろんな思いがあるでしょう。とは言っても、今まで続けられたのは、同じロータリーの目的を持って、四つのテストに言動を照らしながら、みんな一緒に頑張ったからです。
ITの活用が必需である今、Eクラブに入会する時の初心に帰って、ワクワクEクラブを楽しみながら、もっと成長する為に、現状を見直し、自分自身の中に、クラブの中に、新しい企画や変化を積極的に取り入れませんか?変化の扉を開きましょう。
そして、今年度のクラブテーマである「
魅力あるクラブを目指して 充実した例会 意義あるプロジェクトの実施 ~ 人を誘い 生涯続いていく友人をつくろう ~ 」のように、
持続可能な会員同士の絆を深めながら、新会員を募って、クラブに新たな変化をもたらすために、全会員でまず純増員1名を目標に頑張りましょう。
出席報告副幹事 花里 隆二
【出席報告】
Eクラブ 出席率
第5回例会(通算266回例会)
会員数 |
出席義務会員数 |
出 席 会員数 |
出席免除会員数 |
メーキャップ出席会員数 |
出席率 |
17 |
16 |
15 |
1 |
1 |
93.8% |
第4回例会(通算265回例会)
会員数 |
出席義務会員数 |
出 席 会員数 |
出席免除会員数 |
メーキャップ出席会員数 |
出席率 |
17 |
16 |
13 |
1 |
1 |
87.5% |
第3回例会(通算264回例会)
会員数 |
出席義務会員数 |
出 席 会員数 |
出席免除会員数 |
メーキャップ出席会員数 |
出席率 |
17 |
16 |
14 |
1 |
0 |
87.5% |
第2回例会(通算263回例会)
会員数 |
出席義務会員数 |
出 席
会員数 |
出席免除会員数 |
メーキャップ出席会員数 |
出席率 |
17 |
16 |
13 |
1 |
0 |
81.2% |
<メークアップ報告>
第5回例会(通算第266回例会)にメークアップされたのは、
以下の3名(地区内2名、地区外1名)の方々でした。
メークアップありがとうございました。
岡田 耕平さん (大阪大手前RC)
島津 久友さん (都城RC)
下園 満さん (阿久根RC)
今月の誕生者
8月誕生日を迎える会員は、以下の3名です。
お誕生日おめでとうございます。
松岡 高史さん 1日
松下 新平さん 18日
柴田 伸久さん 29日
今週の例会の質問と課題
今週の例会の質問と課題は・・・
例会の質問
第6回例会(通算267回例会)
5.100. 理事の空席
いかなる理由にせよ、理事に空席が生じた場合、理事会は、理事が選出された時に選ばれた補欠を選出するものとし、この補欠が残存期間を務める。いかなる理由にせよ、補欠が任務を果たせない場合、その他の理事会メンバーが、空席の生じた当該ゾーン(あるいはゾーン内のセクション)から、次の理事会において、もしくは会長が設定した方法によって、理事を選出するものとする。
上記は、国際ロータリー細則第5条に書かれていることを
知っていましたか。
例会の課題(感想)
Q1,Q2,Q3の質問からお好きな項目を選んでお書きください。
Q1)「メインプログラム」についてご意見・ご感想。/
Q2) 例会に参加された感想、会長挨拶、委員会報告等についてのご意見・ご感想。/
Q3)近況、日常の何気ない出来事などを自由に。/
会員専用ページ
こちらは会員専用のページです。
左サイドバーの会員ログインよりログインすると閲覧可能になります。
入会ご希望の方は、新入会員募集ページををご覧ください。
新入会員募集