第30回例会(通算250回例会)
例会の開催期間:2020年3月30日正午 ~ 2020年4月 5日正午
19-20年度RIテーマ |
「Rotary connects the world ~ロータリーは世界をつなぐ~」 |
19-20年度2730地区テーマ |
「クラブの活性化に努めよう」 |
例会プログラム
四つのテスト
ロータリーの目的
「ロータリーの目的」
ロータリーの目的は、意義ある事業の基礎として奉仕の理念を奨励し、これを育むことにある。具体的には、次の各項を奨励することにある。
1.知り合いを広めることによって奉仕の機会とすること。
2.職業上の高い倫理基準を保ち、役立つ仕事は全て価値あるものと認識し、社会に奉仕する機会としてロータリアン各自の職業を高潔なものにすること。
3.ロータリアン一人一人が、個人として、また事業および社会生活において、日々、奉仕の理念を実践すること。
4.奉仕の理念で結ばれた職業人が、世界的ネットワークを通じて、国際理解、親善、平和を推進すること。
付記
「ロータリーの目的」の4つの項目は、等しく重要な意味を持ち、また同時に行動をおこさなければならないものであるということで、RI理事会の意見が一致した(ロータリー章典26.020)
ロータリーソング
君が代
会長の時間
会長の時間会長 西 幸司
国際ロータリーテーマ 「ロータリーは 世界をつなぐ」
RI2730 目 標 「クラブの活性化に努めよう」
2730ジャパンカレントロータリーEクラブの2019−2020年度第30回例会(通算250回例会)を開催いたします。
ロータリーの月間で4月は「母子の健康月間」です。5歳未満の幼児の死亡率と罹患率の削減、妊婦の死亡率と罹患率の削減、より多くの母子に対する基本的な医療サービスの提供、保健従事、者を対象とした研修、保健ケアの提供、母子の健康に関連した仕事に従事することを目指す専門職業人のための奨学金の支援を強調する月間です。
2018年の『ユニセフ(国連児童基金)』の発表で、日本が世界で一番新生児死亡率の低い国である。新生児死亡率とは、生後4週間未満の新生児の死亡率のこと。日本の新生児死亡率は0.9%で、1,111人に1人の割合。その後ろにアイスランドが1,000人に1人、シンガポールが909人に1人と続く。新生児の死亡率が高い国々の多くは、サハラ以南のアフリカ諸国で、貧困や戦争、脆弱な制度のために妊婦が出産の際のケアを受けられる可能性が低くなっている。以前に比べると死亡率は年々低くなってきているものの、未だに非常に多くの新しい命が奪われている。『ユニセフでは「新生児死亡率を下げるためには」』新生児が死亡する原因の80%は、早産や出生時の合併症、または肺炎や敗血症などの感染症によるもので、これらの死は、清潔な水、消毒剤、出生後1時間以内に母乳を飲むこと、出生直後の肌と肌の触れ合い(SSC)をすること、十分な栄養などのすでに明らかになっている方法、ならびに、十分な訓練を受けた助産師の存在で解決することができる。実際に、人口1万人あたりの助産師などの専門スタッフの数は、日本が131人であるのに対して、ソマリアなどではわずか1人となっている。このような新生児に関する課題の解決に向けて医師や看護師、助産師の雇用や医薬品の提供などを進めるグローバル・キャンペーン「Every Child ALIVE」をスタートしており、このキャンペーンを通じて、すべての子どもが生きられるように、政府、保健サービス提供者、ドナー、民間セクター、そして家族や経済界に対しても、協力を呼び掛けています。
新型コロナウイルス(COVID-19)感染問題で鹿児島県では感染者が出ました、県出身で県内の友人宅を訪れていたイギリス在住の40代の会社役員の女性(働いていたイギリスの職場の建物内に新型コロナウイルスの感染者が出ていたということ)で感染経路について県は詳しく調べて、女性は県内の指定医療機関に入院中ですが、症状は軽いということで濃厚接触していた友人の男性と、その両親は検査の結果陰性だったことがわかったと県が発表されました。『〈県知事のメセージ〉県民の皆さんにおかれましては、引き続き、手洗いや咳エチケット等の感染症対策の徹底を図ってくださるようお願い申し上げます。特に高齢の方や基礎疾患をお持ちの方については、人混みの多いところは、できる限り避けていただくなど,感染予防に御注意いただくようにお願い申し上げます。』そこで、皆さんも自己防衛の努力をしましょう。
幹事・委員会報告
幹事報告幹事 宮本 健児

以下、幹事報告をいたします。
【Eクラブ行事等の案内】
・案内はありません。
【Eクラブ行事等の報告】
・報告はありません。
【地区及び分区に関する案内】
・新型コロナウイルス感染予防のため、PETSの開催が延期されました。
新日程
PETSパート1 日時:令和2年4月19日(日)10:00~17:30
PETSパート2 日時:令和2年6月20日(土)午後より6月21日(日)
※今回、幹事エレクトの召集も予定されておりましたが、
昨今の事情により会長エレクトのみでの開催となりました。
【地区及び分区に関する報告】
・報告はありません。
【他クラブの行事等に関する案内】
・他クラブの周年行事開催について
3月7日(土)に開催されました、緊急諮問委員会にて
3月から4月末日までの期間に開催が予定されていた
各ロータリークラブ周年記念式典・祝賀会につきまして、
4月末日までは、各クラブの判断で延期、または中止、
或いは開催するとしても、周年該当クラブの会員のみで開催する
ということになりました。
該当する行事は
日向ロータリークラブ
創立60周年記念式典・祝賀会
宮崎西ロータリークラブ
創立60周年記念式典・祝賀会
志布志ロータリークラブ
創立40周年記念式典・祝賀会
伊集院ロータリークラブ
創立50周年記念式典・祝賀会
となっております。
宮崎西ロータリークラブの周年行事は延期とのことで、
後日開催が決まっております。開催日程は詳細が決まり次第
連絡があるとのことでした。
他の、中止や規模縮小による開催を選択するクラブへ前もって
登録料が振り込まれていた場合は返金するとの事でした。
【Eクラブ内 連絡事項】
★例会プログラムについて
クラブ会員の皆様へ例会プログラム委員会より、「例会年間計画」と「直近の例会プログラム、各記事の担当者のお知らせ」を、ご登録いただいているメールへ送られております。
各自メールチェックをしていただき、例会が滞りなく行われますよう、ご協力をお願いいたします。
★メークアップの連絡について
クラブ会員の出席については、幹事と副幹事で年間を通じて集計させて頂いており、自クラブの例会に出席できなかった時は、お住いの地域のトラディショナルクラブや他地区のEクラブの例会でメークアップされることをお願いしております。そこで、メークアップされた会員につきましては、必ずメークアップされた日付とクラブ名を幹事へ報告してください。よろしくお願いいたします。
委員会報告
メインプログラム
「母子と健康週間について」例会プログラム委員会
「母子と健康週間について」
例会プログラム委員会
4月は「母子と健康月間」です。
今回はロータリーホームページより母子の健康に関する活動で紹介されている、岐阜県中津川のロータリークラブでの活動を紹介した「日本の姉妹都市との絆、ブラジルの新生児を救う」をご紹介させていただき、「母子と健康」について考えたいと思います。
日本は、世界一新生児死亡率が低い国(0.9%)であることから、母子の健康については普通に心配はするものの、生命の危機までは実感がわかないのが現状ではないかと思います。しかしながら新生児死亡率の世界平均は1.8%もあり、最も高いパキスタンでは45%を越えています。
今回の記事においては、ブラジルの新生児医療について記載されております。「母子と健康」を考える機会となればと思いますので、皆さまどうぞよろしくお願いいたします。
日本の姉妹都市との絆、ブラジルの新生児を救う
陣痛がはじまり、妊婦はおびえています。予定日は3カ月も先。一番近い病院は48kmも離れており、生まれても体重は1,000gに満たないでしょう。
問題はもう一つ。病院の新生児集中治療室には保育器が7台しかなく、満員になると赤ちゃんを別の病院に搬送する必要があります。命をつなぎとめたとしても、両親は数カ月も長距離の病院通いを余儀なくされます。
ブラジル・リベイラバレーの病院でも、多くの妊婦が同じような困難に直面しています。設備が不足すると、すでに危険な状態にある新生児をほかの病院に搬送しなければなりません。この影響は、サンパウロ州の高い乳児死亡率に表れています。
新生児の集中治療室に5台の保育器を追加したことで、それまでの倍近い新生児の受け入れが可能になりました。
「ここには2つの現実があります。私立病院の費用を払える人と、払えない人です。払えない人は、24もの町をカバーしている州立病院まで長距離を往復しなければなりません」。Registro-Ouroロータリークラブ(ブラジル)のプロジェクトを主導したリナ・シミズさんは、このように話します。
そこで同クラブとRegistroロータリークラブは、岐阜県中津川の2つのロータリークラブとパートナーとなり、グローバル補助金プロジェクトを実施しました。ロータリアンは172,500ドル(約1,900万円)を集め、新生児の集中治療室に保育器5台を追加。これにより、それまでの倍近い新生児の受け入れができるようになりました。2013年には新生児129名、プロジェクト完了後も毎年、新生児約220名の命を救っています。
.jpg)
また、換気装置5台、ビリルビン測定装置1台、ベビーベッド3台、血圧・心拍数モニター5台、新生児黄疸光線治療器1台も設置したほか、住民を対象に出産前ケアのワークショップの推進にも貢献しました。この活動は、医療サービスや出産前ケア・母乳の重要性についてあまり知らなかった遠隔地の妊婦にとって、大きな支えとなりました。

ロータリークラブは、出産前ケアと母乳の重要性を伝える活動も支援しました。中津川のロータリアンは以前、補助金で困難を経験したことから国際活動の支援を断念していましたが、今回の経験が大きな転機となりました。この変化を導いたのは、レジストロ市と中津川市の「姉妹都市」提携です。
双方のロータリアンは、定期的に交流して友好を深めてきました。だからこそ日本のロータリアンも、自分たちの資金が有効に使われると確信できたのでしょう。日系人で日本語を流暢に話せるシミズさんの存在も、信頼関係とコミュニケーションの構築に大きく寄与しました。
ここには37年かけた友情と絆がある。中津川ロータリークラブの原満夫さんは、そう述べました。
出席報告副幹事 廣田 みき
【出席報告】
Eクラブ 出席率
第29回例会(通算249回例会) 2020/3/23~2020/3/29
会員数 |
出席義務会員数 |
出 席 会員数 |
出席免除会員数 |
メーキャップ出席会員数 |
出席率 |
18 |
17 |
13 |
2 |
0 |
86.6% |
第28回例会(通算248回例会) 2020/3/9~2020/3/15
会員数 |
出席義務会員数 |
出 席 会員数 |
出席免除会員数 |
メーキャップ出席会員数 |
出席率 |
18 |
17 |
15 |
2 |
0 |
88.2% |
第27回例会(通算247回例会) 2020/3/2~2020/3/8
会員数 |
出席義務会員数 |
出 席 会員数 |
出席免除会員数 |
メーキャップ出席会員数 |
出席率 |
18 |
17 |
12 |
2 |
1 |
86.6% |
第26回例会(通算246回例会) 2020/2/24~2020/3/1
会員数 |
出席義務会員数 |
出 席 会員数 |
出席免除会員数 |
メーキャップ出席会員数 |
出席率 |
18 |
17 |
13 |
2 |
0 |
86.6% |
メークアップ報告
第29回例会(通算第249回例会)にメークアップされた方は、以下の0名(地区内0名、地区外名)でした。
今月の誕生者
4月誕生日を迎える会員は
2日 中村 泉さん
11日 東 岳也さん
29日 西 幸司さん
誕生日おめでとうございます。
今週の例会の質問と課題
今週の例会の質問と課題は・・・
例会の質問
第30回例会(通算250回例会)
4.090. 他クラブへの出席
ロータリアンは、他クラブまたは他クラブの衛星クラブの例会に出席できる。
ただし、正当な理由で会員身分が終結された会員は、元クラブまたは元クラ
ブの衛星クラブの例会に出席することはできない。
上記は、国際ロータリー細則第4条に書かれていることを知っていましたか。
例会の課題(感想)
Q1,Q2,Q3の質問からお好きな項目を選んでお書きください。
Q1)「メインプログラム」についてご意見・ご感想。/
Q2) 例会に参加された感想、会長挨拶、委員会報告等についてのご意見・ご感想。/
Q3)近況、日常の何気ない出来事などを自由に。/
会員専用ページ
こちらは会員専用のページです。
左サイドバーの会員ログインよりログインすると閲覧可能になります。
入会ご希望の方は、新入会員募集ページををご覧ください。
新入会員募集