第37回例会(通算215回例会)
例会の開催期間:2019年5月20日正午 ~ 2019年5月26日正午
18-19年度RIテーマ |
「 BE THE INSPIRATION 」 ~インスピレーションになろう~ |
18-19年度2730地区テーマ |
「 プラスワンの考動を! 」 |
例会プログラム
四つのテスト
ロータリーの目的
「ロータリーの目的」
ロータリーの目的は、意義ある事業の基礎として奉仕の理念を奨励し、これを育むことにある。具体的には、次の各項を奨励することにある。
1.知り合いを広めることによって奉仕の機会とすること。
2.職業上の高い倫理基準を保ち、役立つ仕事は全て価値あるものと認識し、社会に奉仕する機会としてロータリアン各自の職業を高潔なものにすること。
3.ロータリアン一人一人が、個人として、また事業および社会生活において、日々、奉仕の理念を実践すること。
4.奉仕の理念で結ばれた職業人が、世界的ネットワークを通じて、国際理解、親善、平和を推進すること。
付記
「ロータリーの目的」の4つの項目は、等しく重要な意味を持ち、また同時に行動をおこさなければならないものであるということで、RI理事会の意見が一致した(ロータリー章典26.020)
ロータリーソング
君が代
会長の時間
会長の時間会長 松岡 高史
2018-19年度 会長テーマ
「 Amazing Rotary (びっくりするようなロータリーに)」
みなさん,こんにちは。
2730ジャパンカレントロータリーEクラブ第37回例会を開催いたします。ロータリーのことを全く知識のない方に説明するのは難しくありませんか。現在は,マンガに慣れ親しんでいる方が多いと思います。以下の2冊のマンガ本を使って説明してみてはいかがでしょうか。
1冊目は最近発刊された「ポール・ハリス」のマンガ本です。もう読まれた方はいらっしゃいますか。若い会員にロータリーを紹介するにはうってつけだと思います。
内容は以下の通りです。
.png)
ポール・ハリスはロータリーの生みの親であり,その精神的支柱でした。 しかし,彼は自分について語ることを好まず,偶像化されたり,崇拝されたりすることを嫌ったため,その人物像は限られた書籍と伝聞でしか残されていません。 本書ではそういった資料をもとに,ハリスの謙虚さや,愚直なまでの勤勉さ,そして人間愛にあふれ人々からも愛された姿を,できるだけ正確に伝えようと試みました。 ロータリーの創始者であると同時に,ひとりのロータリアンとして生きたハリス。 その思想や人間性を伝えるため,人格形成に大きな影響を及ぼした少年期から振り返っています。 大自然の中,自由奔放に育った子ども時代,失敗や挫折を重ねた青春時代,冒険の中で人間観察を重ね,社会を俯瞰する目を養った青年期。 どの年代にも,またそこで起きたどんな出来事にも,ポール・ハリスという人物を知れる一冊です。
もう1冊は,日本のロータリーの父である「米山梅吉」についてのマンガです。
内容は,以下の通りです。
.png)
1918年の渡米中,ダラスロータリークラブ会員の福島喜三次の紹介により,ロータリークラブと出合いました。帰国後の 1920 年 10 月,米山梅吉は東京RCを創立し会長に就任しました。これが,日本のロータリークラブの第一歩となりました。1926-27 年度には日本人初のRI理事に就任。1928-31 年度第 70 地区(当時)ガバナーを務めています。“信じて託す”という信託の原点に立って日本で最初の信託銀行を設立。また,日本にロータリークラブを創立したことを,三井報恩会の理事長として,広く社会奉仕を行い,その生涯を公益事業に捧げ,明治・大正・昭和を生きた経済人の物語。
このマンガは国際ロータリー第2700地区を中心に,関係各所に無償配布されたものですが,多くのお問合わせに対応するため,現在,amazonにて入手することができるようになっています。
みなさんも是非マンガでもロータリーについて再度学んでみてはいかがでしょうか。
引用 国際ロータリー第2700地区HP,amazon.com HP
幹事・委員会報告
幹事報告幹事 廣田 みき
【地区及び分区に関する案内】
●2019-20年度のための地区研修・協議会開催のご案内
西会員、宮本会員、菊池会員、今福会員、東会員、今柳田会員、吉永会員、花里会員、
柴田会員、廣田 10名出席しました。
【他クラブの行事等に関する報告】
●「志布志みなとロータリークラブ創立記念20周年記念式典及び祝賀会」
・今柳田会員、吉永会員:2名出席しました。
【Eクラブ行事等の報告】
・報告はございません。
【Eクラブ内 連絡事項】
●5周年記念式典、前日準備について
・5周年式典、前日に準備、最終確認が出来たらと思います。
夕方頃ご集合いただき、当日のスケジュール、役割分担の最終確認、最終準備が
出来たらと思いますのでお知らせいたします。
●5周年記念式典について
日時:平成31年6月23日(日) 記念式典11:00点鐘 懇親会12:00~
場所:メインホテルナカムラ
※5周年記念式典前日、当日の詳細につきましては実行委員会を重ねておりますので、決まり次第ご案内いたします。
★今年度の行事予定を早めにご案内いたします。WEB出席も含めまして、多くの皆様にご参加いただければと思いますので日程調整いただければと思います。よろしくお願いいたします。
★例会プログラムについて
毎週クラブ会員の皆様へ例会プログラム委員会より、「例会年間計画」と「直近の例会プログラム、各記事の担当者のお知らせ」をご登録いただいているメールへ送られておりますので必ずメールチェックをしていただき、例会が滞りなく行われますよう、ご協力をお願いいたします。
委員会報告創立5周年式典実行委員会委員長 東 岳也
【創立5周年記念式典及び祝賀会のご案内】
創立5周年式典実行委員会委員長 東 岳也
2730ジャパンカレントロータリーEクラブは2014年4月1日に創立し、同年6月23日に加盟認証され、5年の歩みを迎えます。
地区内ロータリークラブ及び国内Eクラブには、記念式典・祝賀会のご案内をさせていただいたところですが、これまで全国から多くの方にメーキャップにお越しいただいております。
以下の日程で式典を開催いたしますので、地区外でメーキャップ会員になっていただいていらっしゃる方でご都合がつかれる方がいらっしゃいましたら、幹事宛ご連絡いただけたらと存じます。
開 催 日 :2019年6月23日(日)
場 所:メインホテル(宮崎県都城市上町8-9)
記念式典:受付 10:30
開会点鐘 11:00
閉会点鐘 12:00
懇 親 会 :開会 12:05
閉会 13:30
メインプログラム
「ロータリーの友を読んで」奉仕プロジェクト委員長 藤田 康浩
「ロータリーの友」を読んで
藤田 康浩
近年、世界的にプラスチックストローの廃止の機運が高まるなど、海洋プラスチックごみの問題が大きくクローズアップされております。海岸にプラスチックごみが漂着している光景がよくテレビに映し出され、苦々しく思っております。
5月8日に大手コンビニが2030年をめどに、プラスチック製レジ袋の使用量ゼロを目指すとの発表もあり、直近の2019年05月号の「考えよう、海洋プラスチックごみ」の記事を興味深く拝読いたしました。
記事には海洋ごみの現状をデータで示されております。漂着ごみで最も多いのは圧倒的にプラスチックであること、また自然分解されるまで製品によって10年~600年の期間を有するなど、データでみると想像を超えるものでありました。特に発生者がアジアの途上国が80%を占めていることは、改めて納得させられるものでありました。ただ、30%ほどを占める中国を途上国と呼ぶには限界を感じております。
またロータリー会員による海洋ごみの再資源化の構想も記事になっておりました。全国の主要港を拠点とするプラントの連携は、ロータリー会員ならではの広い見識と人脈から派生するもとと驚嘆致しました。ハードルの高い事業ではあると思いますが、タイトルどおり日本の英知の結集により、実現されることを致します。
上記コンビニのレジ袋の撤廃・紙袋使用だけで海洋ごみ問題を解決できる規模とはなりえません。それでも、コストはかかりながらも丁寧にひとつひとつの問題を解決しながら大きな問題解決につながる動きとして歓迎すべきことだと考えております。残念ながら世の中には不適切なエコ活動も混在しておりますが、私たちはブームにのった一過性のものではなく、冷静に判断し継続する姿勢が求められるのではないでしょうか。
出席報告副幹事 宮本 健児
【出席報告】
Eクラブ 出席率
第36回例会(通算214回例会) 2019/5/13~2019/5/19
会員数 |
出席義務会員数 |
出 席
会員数 |
出席免除会員数 |
メーキャップ出席会員数 |
出席率 |
21 |
19 |
17 |
2 |
0 |
89.47% |
第35回例会(通算213回例会) 2019/5/6~2019/5/12
会員数 |
出席義務会員数 |
出 席 会員数 |
出席免除会員数 |
メーキャップ出席会員数 |
出席率 |
21 |
19 |
14 |
2 |
2 |
84.21% |
メーキャップ出席2名:今柳田、花里(5/12 2730地区研修・協議会出席)
第34回例会(通算212回例会)2019/4/22~2019/4/28
会員数 |
出席義務会員数 |
出 席 会員数 |
出席免除会員数 |
メーキャップ出席会員数 |
出席率 |
21 |
19 |
16 |
2 |
0 |
84.21% |
メークアップ報告
第36回例会(通算第214回例会)にメークアップされた方は、以下の3名(地区内3名、地区外0名)でした。
仁田脇 雅之さん(宮崎北RC)
丸山 健太郎さん(鹿児島中央RC)
新川 宏人さん (都城北RC)
今月の誕生者
5月誕生日を迎える会員は、以下の方です。
お誕生日おめでとうございます。
19日 市來 学 会員
今週の例会の質問と課題
今週の例会の質問と課題は・・・
例会の質問
第37回例会(通算215回例会)
第10条 規定審議会
第1節 ― 目的。規定審議会がRIの立法機関を成すものとする。
第2節 ― 時期および場所。規定審議会は3年に1度、4月、5月、6月
のいずれかの月、できれば4月に招集されるものとする。
その時期と場所については理事会がこれを決定する。ただし、理事会
全体の3分の2の賛成票で決定されるような、財政的その他のやむを得
ざる理由を除き、規定審議会は国際ロータリー世界本部の近隣地域に
おいて開催されるものとする。
上記は、国際ロータリー定款第10条に書かれていることを知っていましたか。
例会の課題(感想)
Q1,Q2,Q3の質問からお好きな項目を選んでお書きください。
Q1)「メインプログラム」についてご意見・ご感想。/
Q2) 例会に参加された感想、会長挨拶、委員会報告等についてのご意見・ご感想。/
Q3)近況、日常の何気ない出来事などを自由に。/
会員専用ページ
こちらは会員専用のページです。
左サイドバーの会員ログインよりログインすると閲覧可能になります。
入会ご希望の方は、新入会員募集ページををご覧ください。
新入会員募集