「例会」にご参加いただき、感想をお寄せください。
ロータリーに関する資料を集めてみました。参考にしてください。
ロータリー資料室ロータリークラブは原則一人一業種で選ばれた良質の職業人が、毎週一回定例の会合に集い、例会を通じて奉仕の心を育み、自らの職業倫理を高め、その心を持って職場や地域社会・国際社会で奉仕活動の実践をすることにあります。
14-15年度RIテーマ | ロータリーに輝きを |
新「ロータリーの目的」
ロータリーの目的は、意義ある事業の基礎として奉仕の理念を奨励し、これを育むことにある。具体的には、次の各項を奨励することにある。
1.知り合いを広めることによって奉仕の機会とすること。
2.職業上の高い倫理基準を保ち、役立つ仕事は全て価値あるものと認識し、社会に奉仕する機会としてロータリアン各自の職業を高潔なものにすること。
3.ロータリアン一人一人が、個人として、また事業および社会生活において、日々、奉仕の理念を実践すること。
4.奉仕の理念で結ばれた職業人が、世界的ネットワークを通じて、国際理解、親善、平和を推進すること。
付記
「ロータリーの目的」の4つの項目は、等しく重要な意味を持ち、また同時に行動をおこさなければならないものであるということで、RI理事会の意見が一致した(ロータリー章典26.020)
1.奉仕の理想
奉仕の理想に 集いし友よ
御国に捧げん 我等の生業
望むは世界の 久遠の平和
めぐる歯車 いや輝きて
永久に栄えよ
我等のロータリー ロータリー
2.それでこそロータリー
どこで会っても やあと言おうよ
見つけた時にゃ おいと呼ぼうよ
遠い時には 手を振り合おうよ
それでこそ ローロー ロータリー
3.手に手つないで
手に手つないで つくる友の輪
輪に輪つないで つくる友垣
手に手 輪に輪 ひろがれまわれ
一つ心に おおロータリアン
おおロータリアン
4.ありがとうロータリー
富士の高嶺みつめて 地に足を踏みしめ
喜びと誇りを胸に 今もこれからも
ありがとうロータリー
出逢えた奇跡 奉仕の理想に向かって
ありがとうロータリー
分かち合うしあわせ
共に歩もう 未来をみつめて
それぞれのなりわいを それぞれの方法で
歩んできた だから今 新しい道がある
ありがとうロータリー
出逢えた奇跡 奉仕の喜びに向かって
ありがとうロータリー
分かち合うしあわせ
共に歩もう 未来をみつめて
ありがとうロータリー
出逢えた奇跡 奉仕の理想に向かって
ありがとうロータリー
分かち合うしあわせ
共に歩もう 未来をみつめて
会長:東 岳也
みなさん、こんにちは。2730ジャパンカレントロータリーEクラブ第28回例会を開催いたします。
前回例会に引き続きロータリー文庫(www.rotary-bunko.gr.jp/index.htm)でデジタル化された資料から、「世界理解月間にあ たって」 2640地区成川守彦パストガバナーの月信から1962年のWCS( World Community Service)活動の第1号についてまで引用させていただきました。今回も後段について引用させていただきます。
1963年、カール・ミラー会長の時、数名のロータリアンが選ばれて、RIの委嘱を受け、夫々南北の問題解決のため、地球上の各地域に派遣されました。2680地区深川PDGのお話によると、
①或るロータリアンは、南米のホンジェラスで農業用灌漑の技術を教え、
②或るロータリアンは、初等教育の問題を担当しました。
③日本からは、姫路の斉木亀次郎氏(1968-69DG)がインドのデリーへ行き6週間の中小企業研修を実施しました。
しかし、これらの試みは失敗しました。
何故失敗をしたか、
①参加した人たちの心構えの問題、先進国の人が開発途上国の人に、慈悲心を持って臨んだのではないかということ
②言語の障害
③風俗や習慣、物の考え方の相違があった。
そこで、RIは、この方向をあきらめ、団体奉仕、金銭奉仕を主軸とするWCSに転向したのです。すなわち、1966年、RIはWCS活動に対する例外的措置として、1929年にダラス大会において決議された財政的援助要請の制限条項[決議29-12]を撤廃して、金銭的援助を可能にしました。
そして、RIの仲人機能(ニーズを要求するクラブと提供するクラブの登録)を使ったのが、現在のWCSです。
[World Community Service](1966年RI理事会)
財政的な問題を含むか否かを問わずに、特定のWCS活動に関しての協力要請がロータリー地区やクラブからあった場合、特定のクラブまたは特定された地区のみを対象とし、すべての地区やクラブが対象にならない場合には財政援助要請に関する決定事項に記された「制約条項」にはあたらないとして援助が受けられるようにする。
世界社会奉仕プロジェクトも素晴らしい活動であるが、世界社会奉仕が最終的に目指すものは、相手国の自力校正、独立独歩でなければなりません。相手国のクラブが労力と金銭を最大限に捧げ、なおかつ及ばないところを我々が援助するというのが本筋であります。しかし、現実は必ずしもそうではなく、我々の方にもただ乞われるままに金銭や器材を寄付して事終われりとする、安易な態度があります。そして我々が奉仕だと思っていてもそれはいたずらに相手の援助願望を助長するに過ぎないという結果に終わっていることがあります。考えねばならないことです。
ロータリーの国際奉仕の基幹となる思想は、国家、思想、宗教などの要素が複雑に入り混じって、現実には一つとは言えない世界をロータリアンのFellowshipに基づいた相互理解によって一つのものにして、恒久の世界平和を目指そうとするところにあるのです。
変化とはロータリー本来の資質です。創始者のポール・ハリスは1930年6月24日のシカゴ国際大会で、含蓄に富む次のような言葉を述べました「ロータリーが、その運命を適正に実現していこうとするなら、ロータリーはいつも進展し続け、時には改革的にすらならなければなりません」
国際奉仕も変化しました、現ロータリアンはその歴史を知り、変遷を知り、現在のプログラムを理解しなければなりません。
以上、ロータリー文庫にある資料から前回、今回の2回に分け「世界理解月間」についてご紹介させていただきました。
現在、私たちのクラブでもロータリーデーの取り組みとして鹿児島でのポリオ撲滅のための募金活動を行い、委員会では宮崎でのロータリーデーについて話し合いがされているところであり、今後も様々な奉仕活動について奉仕プロジェクト委員会を中心に行われていくと思います。その一助として世界(相手)のことを知るところからプロジェクトを組み立てていけたらと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
第28回例会 2015.2.16-2015.2.22 [ 会長挨拶 ]
会員数
|
出席義務
会員数
|
出 席
会員数
|
出席免除
会員数
|
出席率 |
27 | 27 | 23 | 0 | 85.19% |
会員数
|
出席義務
会員数
|
出 席
会員数
|
出席免除
会員数
|
出席率 |
27
|
27
|
20
|
0 |
74.07%
|
会員数
|
出席義務
会員数
|
出 席
会員数
|
出席免除
会員数
|
出席率
|
27 | 27 | 21 | 0 | 77.78% |
佐々木 慈舟さん (都城RC) | 辻 貴仁さん (名張中央RC) | ||
坂口 貴久さん (都城RC) | 高津 忠男さん (東知多RC) |
ロータリーには「最初の」出来事がもっとあります。
◆ロータリーは1971年に「基金」を設立し、これが「ロータリー財団」となったのです。
◆ロータリーは1922年に「国際ロータリー」という名称を初めて採択しました。この名称は、「ロータリークラブ国際連合会」から変更されたものです。
◆ロータリーはロータリー財団への米貨1,000ドルの寄付者に対して1957年に初めてポール・ハリス・フェロー表彰制を制定しました。
◆ロータリーの標識が1931年に初めて記念切手に印刷されたのはウィーン国際大会の時でした。
◆ヒューストンのスペース・センター(ロータリー・クラブ)から打ち上げられて月の周りを旋回した最初のロータリー・クラブ・バナーはヒューストンのロータリー・クラブ会員だったフランク・ボーアマン宇宙航空士によって持参されたものです。
◆国際ロータリー年次大会で演説を行った最初の国家元首は、ウォレンG.ハーディングアメリカ合衆国大統領で、1923年に米国ミゾリー州セント・ルイス大会でのことでした。
クラブの役員は、会長、直前会長、会長エレクト、幹事、会計とし、1名または数名の副会長、および会場監督を役員に含めることができる。このうち、会長、直前会長、会長エレクト、副会長、幹事は、全員理事会のメンバーとする。また、会計および会場監督は細則の定めるところに従って、理事会メンバーとすることを知っていましたか?
(2730ジャパンカレントロータリーEクラブ定款10条第4節 役員)
Q1)今回の「委員会報告」についてご意見・ご感想をお書き下さい/
Q2)今回の「メインプログラム」についてご感想をお書き下さい/