「例会」にご参加いただき、感想をお寄せください。
ロータリーに関する資料を集めてみました。参考にしてください。
ロータリー資料室ロータリークラブは原則一人一業種で選ばれた良質の職業人が、毎週一回定例の会合に集い、例会を通じて奉仕の心を育み、自らの職業倫理を高め、その心を持って職場や地域社会・国際社会で奉仕活動の実践をすることにあります。
14-15年度RIテーマ | ロータリーに輝きを |
新「ロータリーの目的」
ロータリーの目的は、意義ある事業の基礎として奉仕の理念を奨励し、これを育むことにある。具体的には、次の各項を奨励することにある。
1.知り合いを広めることによって奉仕の機会とすること。
2.職業上の高い倫理基準を保ち、役立つ仕事は全て価値あるものと認識し、社会に奉仕する機会としてロータリアン各自の職業を高潔なものにすること。
3.ロータリアン一人一人が、個人として、また事業および社会生活において、日々、奉仕の理念を実践すること。
4.奉仕の理念で結ばれた職業人が、世界的ネットワークを通じて、国際理解、親善、平和を推進すること。
付記
「ロータリーの目的」の4つの項目は、等しく重要な意味を持ち、また同時に行動をおこさなければならないものであるということで、RI理事会の意見が一致した(ロータリー章典26.020)
1.奉仕の理想
奉仕の理想に 集いし友よ
御国に捧げん 我等の生業
望むは世界の 久遠の平和
めぐる歯車 いや輝きて
永久に栄えよ
我等のロータリー ロータリー
2.それでこそロータリー
どこで会っても やあと言おうよ
見つけた時にゃ おいと呼ぼうよ
遠い時には 手を振り合おうよ
それでこそ ローロー ロータリー
3.手に手つないで
手に手つないで つくる友の輪
輪に輪つないで つくる友垣
手に手 輪に輪 ひろがれまわれ
一つ心に おおロータリアン
おおロータリアン
4.ありがとうロータリー
富士の高嶺みつめて 地に足を踏みしめ
喜びと誇りを胸に 今もこれからも
ありがとうロータリー
出逢えた奇跡 奉仕の理想に向かって
ありがとうロータリー
分かち合うしあわせ
共に歩もう 未来をみつめて
それぞれのなりわいを それぞれの方法で
歩んできた だから今 新しい道がある
ありがとうロータリー
出逢えた奇跡 奉仕の喜びに向かって
ありがとうロータリー
分かち合うしあわせ
共に歩もう 未来をみつめて
ありがとうロータリー
出逢えた奇跡 奉仕の理想に向かって
ありがとうロータリー
分かち合うしあわせ
共に歩もう 未来をみつめて
会長:東 岳也
みなさん、こんにちは。2730ジャパンカレントロータリーEクラブ第27回例会を開催いたします。
さて、先週の例会で今月は世界理解月間であることをお伝えしました。
今回はロータリー文庫(www.rotary-bunko.gr.jp/index.htm)でデジタル化された資料から、世界理解月間にあたって掲載された資料から一部分をご紹介したいと思います。
「世界理解月間にあたって」 成川守彦 (D.2640月信から)
最初にロータリーで国際奉仕に類する活動が行われたのは、1914年、第一次世界大戦の 頃と言われ、アメリカからヨーロッパへ出兵したロータリアンの子弟をイギリスのロータリアンの家庭がホストしたり、アメリカ、イギリス、アイルランド、カ ナダのクラブによって、ヨーロッパ各地で避難民への物資補給や、傷病兵の慰問、終戦で復員してくる軍人に対するボランティア活動などが行われました。
1921年ロータリーの国際大会が初めてアメリカを離れ、スコットランドのエジンバラで開催されたとき、アメリカから船をチャーターしてロータリアンが大挙出席し、アメリカ人たちは「これほどの使節団は親善とか通称とか何か目的を持ってきたが、しかし自分たちは本当の裸の人間としてきたのだ」と話し、そ れではこれからハダカ同士の付き合いによって世界平和を達成しようではないかという事になりました。そして「奉仕というロータリーの理想に結束した職業人 の世界的友好による理解、善意および国際的平和の増進」という国際奉仕の考え方が発表され、1922年ロスアンゼルス大会で、綱領の第6項目として正式に 明文化されました。
このように、ロータリーの国際奉仕は個人同士の付き合いで世界平和を達成することであり、すなわちロータリーの国際奉仕は個人奉仕であり、綱領の中で謳われている国際奉仕の目的は、現在われわれが日常的に行っているWCSに代表されるような人道主義に基づく援助活動とは大きくかけ離れた活動であります。
金銭や物資やマンパワーで経済的に恵まれない途上国を援助しようという発想は、1960年代の初頭から起こってきたものであります。
国際奉仕活動の一部分として、大規模救助事業が実施されたのは、1923年の関東大震災に対するアーチクランフ基金からの支出です。この援助は、東京RCのロータリーに対する考え方を大きく変えました。
その後、1929年にダラス大会において「大災害救助基金」が正式に設置され、さらに1941年RI理事会によってロータリーが救助事業を実施する際の指針とも言うべき「人道主義救助および用意に関する方針」が制定されました。
1962 年アジアから最初のRI会長に就任したニッティシ・ラハリー(インド)は、新しい形の国際奉仕の実践活動である世界社会奉仕World Community Serviceを提唱し、文盲対策、スラム街対策などを実施しました。日本におけるWCS活動の第1号は、365地区によるインドの救癩(きゅうらい)事 業です。
以上紙面の都合で次週と2回にわたり掲載させていただきます。
中には現在は「ロータリーの目的」に変更された綱領のこと であったり、世界社会奉仕(World Community Service)のことであったり、ここから展開して調べなければならないことは沢山ありますが、ロータリーの成り立ちを知ることで会員の皆様の一助にな れば幸いです。
また、現在、私たちにクラブから全会員に配布された「ロータリー入門書」もお手元に届いたかと思います。それらを参考にそれぞれのロータリー活動の礎になるよう祈念いたします。
第27回例会 2015.2.9-2015.2.15 [ 会長挨拶 ]
会員数
|
出席義務
会員数
|
出 席
会員数
|
出席免除
会員数
|
出席率 |
27
|
27
|
20
|
0 |
74.07%
|
会員数
|
出席義務
会員数
|
出 席
会員数
|
出席免除
会員数
|
出席率
|
27 | 27 | 21 | 0 | 77.78% |
会員数
|
出席義務
会員数
|
出 席
会員数
|
出席免除
会員数
|
出席率 |
27 | 27 | 21 | 0 | 77.78% |
坂口 貴久さん (都城RC) | 澤田 健治さん (北海道2500Eクラブ) | ||
佐々木 慈舟さん (都城RC) | 根本 洋一朗さん (水戸RC) | ||
原田 真里さん (宮崎北RC) | 青木 宏義さん (東京新都心RC) |
去る2月7日(土)鹿児島東分区IMに参加し、講演もしてきましたので感想を述べてみます。
わがクラブは「宮崎全県IM」として、3月14日・シーガイアでの開催です、是非参加しましょう。
クラブのあらゆる事項に関する理事会の決定は最終的なものであって、クラブに関して提訴する以外にこれを覆す余地はないが、会員身分の終結の決定に関しては、別途、提訴する方法があることを知っていましたか?
(2730ジャパンカレントロータリーEクラブ定款10条第3節 理事会による最終決定)
Q1)「我がクラブの出席率向上のための方策」についてご意見をお書き下さい/
Q2)今回の「メインプログラム」についてご感想をお書き下さい/