「例会」にご参加いただき、感想をお寄せください。
ロータリーに関する資料を集めてみました。参考にしてください。
ロータリー資料室ロータリークラブは原則一人一業種で選ばれた良質の職業人が、毎週一回定例の会合に集い、例会を通じて奉仕の心を育み、自らの職業倫理を高め、その心を持って職場や地域社会・国際社会で奉仕活動の実践をすることにあります。
14-15年度RIテーマ | ロータリーに輝きを |
新「ロータリーの目的」
ロータリーの目的は、意義ある事業の基礎として奉仕の理念を奨励し、これを育むことにある。具体的には、次の各項を奨励することにある。
1.知り合いを広めることによって奉仕の機会とすること。
2.職業上の高い倫理基準を保ち、役立つ仕事は全て価値あるものと認識し、社会に奉仕する機会としてロータリアン各自の職業を高潔なものにすること。
3.ロータリアン一人一人が、個人として、また事業および社会生活において、日々、奉仕の理念を実践すること。
4.奉仕の理念で結ばれた職業人が、世界的ネットワークを通じて、国際理解、親善、平和を推進すること。
付記
「ロータリーの目的」の4つの項目は、等しく重要な意味を持ち、また同時に行動をおこさなければならないものであるということで、RI理事会の意見が一致した(ロータリー章典26.020)
1.奉仕の理想
奉仕の理想に 集いし友よ
御国に捧げん 我等の生業
望むは世界の 久遠の平和
めぐる歯車 いや輝きて
永久に栄えよ
我等のロータリー ロータリー
2.それでこそロータリー
どこで会っても やあと言おうよ
見つけた時にゃ おいと呼ぼうよ
遠い時には 手を振り合おうよ
それでこそ ローロー ロータリー
3.手に手つないで
手に手つないで つくる友の輪
輪に輪つないで つくる友垣
手に手 輪に輪 ひろがれまわれ
一つ心に おおロータリアン
おおロータリアン
4.ありがとうロータリー
富士の高嶺みつめて 地に足を踏みしめ
喜びと誇りを胸に 今もこれからも
ありがとうロータリー
出逢えた奇跡 奉仕の理想に向かって
ありがとうロータリー
分かち合うしあわせ
共に歩もう 未来をみつめて
それぞれのなりわいを それぞれの方法で
歩んできた だから今 新しい道がある
ありがとうロータリー
出逢えた奇跡 奉仕の喜びに向かって
ありがとうロータリー
分かち合うしあわせ
共に歩もう 未来をみつめて
ありがとうロータリー
出逢えた奇跡 奉仕の理想に向かって
ありがとうロータリー
分かち合うしあわせ
共に歩もう 未来をみつめて
会長:東 岳也
みなさん、こんにちは。2730ジャパンカレントロータリーEクラブ第25回例会を開催いたします。
今月はロータリー理解推進月間であります、半期が経過した現段階において今一度初心に振り返ってみたいと考え、今日は今一度ロータリーの三大義務について触れたいと思います。
ロータリーの三大義務はこれまで例会でも、研修でも出て参りました。
1 会費の納入
2 雑誌の購読
3 例会の出席 以上の三点であります。
1つ目の会費の中には国際ロータリーへ納めます人頭分担金というものも含まれ、これを納めなかった場合、一定の手続きを経てクラブが消滅することにもなり、また、会費を低く設定しています私たちのクラブではその運営も危機に立たされることになります。それ以外にも米山奨学金、財団への寄付や、先日ありました災害に対する負担金も会費以外に私たちが納めなければならない費用はあります。
現在下期の会費納入依頼が皆様のお手元に届いているかと思います。今一度ご確認ください。
2つ目の雑誌の購読では、ロータリーではRI世界本部で発行されています「Rotary World Magazine Press」があります。またこのほかに世界各地で30のロータリー地域雑誌が発刊されております。日本では皆様のお手元に届いています「ロータリーの友」があります。これには毎月多くの情報が掲載されており、私たちのチャーターナイトのことも掲載されました。是非皆様も毎月「購読」され、今後の委員会等活動の参考にされてください。
3つ目の例会の出席ですが、本クラブ定款第9条には「各会員は本クラブの例会に出席するべきものとする。(後略)」とあり、ロータリークラブ会員の義務となっており、当クラブの会員は月曜日正午~日曜日正午までの間にクラブのホームページにアクセスし、例会記事を読み、コメントを書くことで例会出席することとなります。やむを得ず欠席した場合、その例会の前後14日間のうちに、ほかのロータリークラブ例会(ほかEクラブも含む)に出席をすることで、欠席をメークアップ(補てん)することができます。
年度の半期において、メークアップを含むクラブ例会出席率が50%に達していない場合、所属クラブの例会総数のうち少なくとも30%に出席していなければ、クラブ理事会が正当かつ十分な理由があると認めなければ会員身分が終結することがあります。
本クラブの会員の皆様は普段お忙しい方であるので昼間に例会を行うトラディショナルクラブに参加が困難ということもあって私たちのEクラブへ参加をされていらっしゃる方がほとんどだと思います。
会長である自分もなかなか例会に参加する時間を見つけるのは困難であり、また記事をサイトにアップするため、ほとんどの記事を例会開始前に何度も何度も読み返すうちに参加したつもりになっていることもしばしばであります。
現在、出席委員会のない私たちのクラブでは会員増強維持委員会が皆様の出席状況を確認し、週の後半に入って不参加の会員には出席を促す連絡をすることになりました。是非、可能な限り水曜日あたりまでに参加をしておいていただければ幸いかと思います。また、途中から例会内容の記事を印刷するボタンもサイト上部に付けていただいております。あらかじめ記事を印刷して持っておき、時間のあるときに下書きをしておいて、週末までの間で入稿するなど、それぞれの会員においても是非自分なりの例会出席方法、ペースを下期までの間に自分のものにしておいていただければと思います。
よろしくお願いいたします。
第25回例会 2015.1.26-2015.2.1 [ 会長挨拶 ]
会員数
|
出席義務
会員数
|
出 席
会員数
|
出席免除
会員数
|
出席率
|
27 | 27 | 21 | 0 | 77.78% |
会員数
|
出席義務
会員数
|
出 席
会員数
|
出席免除
会員数
|
出席率 |
27 | 27 | 17 | 0 | 62.96% |
会員数
|
出席義務
会員数
|
出 席
会員数
|
出席免除
会員数
|
出席率 |
27
|
27
|
23
|
0 |
85.19%
|
鶴田 哲司さん (京都東RC) |
まずロータリーの平等について考えて見ましょう。
R.Iは決してClubの上部団体ではありません、Clubで構成されている連合体として表示されているに過ぎないのですから「Clubこそ独立した責任単位である」のです。RIの定款細則を守ることによって、共通のルールを守り互いに横に堅く結ばれているのです。
そして活動の主体は個々のロータリークラブにあります。全てのクラブは新旧、大小の別なく、皆同格、同等、同列で何の各付けも勿論ありません。親クラブ、子クラブといった格付けは日本にだけ存在する習慣だとも言われています。言い換えるとClubの上にClubはなく、またClubの下にもClubはないと言えるのです。E-Clubは同格の責任を負っています。
また地区はClubの強化を援助するものですが統制するものでもありません。
偉いと思われがちなガバナーは唯一RIの役員として一年間だけ地区内のClubの世話人となるのです。手を抜くことも気を抜くことも出来ませんから、体力的にはエライシンドイことではありますが、決してClubを直接指導したり、命令したりする何の権限も持っていません。Rotaryは決して権威主義、事大主義に汚染されてはなりませんから注視していきましょう。
世界中のRC、Rotraianが手に手をつないで奉仕の大道を歩き共同の目的を達するために努力することこそ、それがRotaryなのです。
その最たるものに、ポリオ撲滅運動があります。
私たちのE-Clubでは献血運動で既に実績を積んでいますが、11月9日は鹿児島山形屋前で、ポリオ撲滅キャンペーン活動に汗を流し、見事な奉仕活動の実を挙げられました。参加者は「これこそロータリー」と実感されたに違いありません。
Rotarianはすべてに平等であるのが原則です。大会社の社長も、大銀行の頭取も小商店の店主もみな1人のRotarianであり、同じ資格、同列なのです。同じように、RI会長もGovernorもパストガバナーも1人のRotarianですし、それがRotaryなのです。創始者ポール・ハリスが初めに定めた一業種一名という原則はすべて平等的立場に立ちやすいために考案したものと言ってよいと思います。
日本のロータリーはその発足当時、一業種一名の原則をエリートの原則と「はきちがえ」それが今もって災いして、Rotarianの頭の中にエリート意識が残っていて、更に悪いことにはクラブでも物事を上下の関係にとらえたりの習慣がクラブによっては存在しています。ただ、択ばれし者としての矜持は持ちたいものです。
こうした習慣がパストガバナーを特別な人であると考えたり、取り扱ったり、また自分自身もそう思うことが当たり前になっていたりします。甚だしい場合は、パストガバナーの中には特別な扱いをされないと御機嫌を悪くする人さえおります。ガバナーが終わるとパストガバナーになりますが、翌年クラブ会員として、クラブのSAAをしたって何ら不思議ではないのです。
さて、公平ということでは、私が2007年地区米山奨学委員会委員長時代のことです。毎年地区内留学生を10名から12名選抜して、米山奨学生としていますが、その配分を考えてみましょう。
1 鹿児島県と宮崎県とに等分して5名~6名ずつがいいでしょうか?
2 奨学金の県別合計寄付額に応じて案分がよいでしょうか?
3 大学の数に開きがあるから大学数によって配分が良いでしょうか?
先にロータリーの平等性について書きましたが、四つのテストにある=「みんなに公平かどうか」に行き当たります。
15歳と35歳と65歳の男3人がいます。6個のパンを配分するに平等なのは、一人2個ずつとなります。しかし、育ち盛りの15歳と成人65歳では分配数が違って当たり前なのが「公平」なのだと、私は思います。ロータリー米山記念奨学会の理事長を長くされた故島津PGの影響もあったのでしょうRotarianの人数は宮崎県が少ないのですが米山の寄付額は鹿児島県より若干多かったのでした。
留学生の数は鹿児島県が遥かに多かったものですから、結論は、鹿児島県:宮崎県=6:4の配分としたものでした。
その後の運用は承知していませんが、公平か?と言うとき、決まって思い出すことなのです。
平等(Equality)と公平(Justice)を一緒に考えましょう。
ご意見を待っています。
会員が転勤先で長期にわたって実際に業務に従事している場合、会員の所属クラブと転勤先の指定クラブ間の合意があれば、会員は、転勤先における指定クラブへの出席が所属クラブの出席の代わりとなることを知っていましたか?
(標準ロータリークラブ定款第9条出席 第2節 転勤による長期の欠席)
Q1)今回の「会長挨拶」についてご感想をお書き下さい/
Q2)今回の「メインプログラム」についてご感想をお書き下さい/