「例会」にご参加いただき、感想をお寄せください。
ロータリーに関する資料を集めてみました。参考にしてください。
ロータリー資料室ロータリークラブは原則一人一業種で選ばれた良質の職業人が、毎週一回定例の会合に集い、例会を通じて奉仕の心を育み、自らの職業倫理を高め、その心を持って職場や地域社会・国際社会で奉仕活動の実践をすることにあります。
14-15年度RIテーマ | ロータリーに輝きを |
新「ロータリーの目的」
ロータリーの目的は、意義ある事業の基礎として奉仕の理念を奨励し、これを育むことにある。具体的には、次の各項を奨励することにある。
1.知り合いを広めることによって奉仕の機会とすること。
2.職業上の高い倫理基準を保ち、役立つ仕事は全て価値あるものと認識し、社会に奉仕する機会としてロータリアン各自の職業を高潔なものにすること。
3.ロータリアン一人一人が、個人として、また事業および社会生活において、日々、奉仕の理念を実践すること。
4.奉仕の理念で結ばれた職業人が、世界的ネットワークを通じて、国際理解、親善、平和を推進すること。
付記
「ロータリーの目的」の4つの項目は、等しく重要な意味を持ち、また同時に行動をおこさなければならないものであるということで、RI理事会の意見が一致した(ロータリー章典26.020)
1.奉仕の理想
奉仕の理想に 集いし友よ
御国に捧げん 我等の生業
望むは世界の 久遠の平和
めぐる歯車 いや輝きて
永久に栄えよ
我等のロータリー ロータリー
2.それでこそロータリー
どこで会っても やあと言おうよ
見つけた時にゃ おいと呼ぼうよ
遠い時には 手を振り合おうよ
それでこそ ローロー ロータリー
3.手に手つないで
手に手つないで つくる友の輪
輪に輪つないで つくる友垣
手に手 輪に輪 ひろがれまわれ
一つ心に おおロータリアン
おおロータリアン
4.ありがとうロータリー
富士の高嶺みつめて 地に足を踏みしめ
喜びと誇りを胸に 今もこれからも
ありがとうロータリー
出逢えた奇跡 奉仕の理想に向かって
ありがとうロータリー
分かち合うしあわせ
共に歩もう 未来をみつめて
それぞれのなりわいを それぞれの方法で
歩んできた だから今 新しい道がある
ありがとうロータリー
出逢えた奇跡 奉仕の喜びに向かって
ありがとうロータリー
分かち合うしあわせ
共に歩もう 未来をみつめて
ありがとうロータリー
出逢えた奇跡 奉仕の理想に向かって
ありがとうロータリー
分かち合うしあわせ
共に歩もう 未来をみつめて
会長:東 岳也
みなさん、こんにちは。2730ジャパンカレントロータリーEクラブ第24回例会を開催いたします。
20年前、1995年1月17日は私たちにとって忘れることができない阪神・淡路大震災が発生した日であります。
個人的にも、震災後1か月が経過した2月17日から20日まで4日間でありましたが、労働組合の要請で兵庫県へボランティアに行っておりました。
当時まだ現地までの交通機関も確率はされておらず、鹿児島から空路広島まで、その後高速バスを使い岡山まで、その後は兵庫まで電車で行き、最後は徒歩で宿泊所となっていた倒れずに残っていたビルの会議室へ向かっていました。
途中には屋根をビニールシートで被せた家が多くなり、その後は崩れた建物ばかりでありました。
現地では運輸組合が和歌山の温泉組合の温泉をローリーで運び、漁協から借りてきた養殖用の水槽に私たちがプロパンで温め治したお湯を足しながら、車いす生活の高齢者の方を避難所に迎えに行き、診療を受けてもらい、許可をもらってから、看護組合の方々が入浴介助を行うというものでありました。
1か月ぶりに初めて入浴が叶った方もおり、お礼を言われた時の顔は忘れられません。
ロータリーでも各地から支援が集まり、クラブでもおにぎりや温かな食事を用意して支援をしたり、坂道の多い現地で有効な原動機付バイクを贈り活用されました。
被災地区の活動では1995年にロータリアン、ローターアクター、インターアクターの勤労奉仕によって親を亡くした子供の収容施設として設立された「ロータリー子どもの家」や、1995-1997年に震災で住居を失った留学生のために同じように勤労奉仕によって建てられた「ロータリー・フレンドシップハウス」、震災復興のために必要な町の建築技能者を短期間で養成するために設立・運営が行われた「建築技能アカデミー」等々、金銭的な支援だけでなく様々な援助をロータリーが行った記録が残されております。
よく金銭的な支援だけが目に見えてまいりますが、職業奉仕という他団体にない形態を持つロータリーだからこそできる活動を、ロータリー月間であるこの1月に改めてそれぞれの会員が振り返り、学ぶことで今後の私たちの活動にも活かしていけるのではと思います。
よろしくお願いいたします。
会員数
|
出席義務
会員数
|
出 席
会員数
|
出席免除
会員数
|
出席率
|
27 | 27 | 17 | 0 | 62.96% |
会員数
|
出席義務
会員数
|
出 席
会員数
|
出席免除
会員数
|
出席率 |
27 | 27 | 23 | 0 | 85.19% |
会員数
|
出席義務
会員数
|
出 席
会員数
|
出席免除
会員数
|
出席率 |
27
|
27
|
21
|
0 |
77.78%
|
矢野 常広さん (かのや東RC) | 西方 和久さん (福岡南RC) | ||
国際ロータリーの本部は、ずっと米国イリノイ州シカゴ地方にあります。最初の7つの事務局はシカゴ市の中にありましたが、1954年に魅力あふれる新しいビルが近郊のエバンストンに完成されました。このビルは1980年までロータリー事務局の必要な容量は満たしていましたが、新しい行事計画の増加やロータリー財団の拡張や新規のポリオ・プラスで、この本部ビルが極端に立て混んできて職員たちは近くの補充事務所ビルに入らなければならなくなりました。
近代的な18階建てのビルが1987年エバンストンの商業地区で手に入った時はロータリーの必要な広さの面積と、将来、何年も渡って必要となる面積の拡張にも充分間に合うように見えました。このガラスとスチールの構造物は1977年に建造されたものですが、40万平方フィート(37,160平方メートル)の床面積がオフィス用、その他の使用可能なスペースです。このビルは国際ロータリーが購入し、そのスペースのおよそ半分を商業を営むテナントに賃貸してありますが、これもロータリーが将来もっと大きくなって、このスペースが要るようになる時までです。
このビルは190席の広さの講堂、大きな駐車用ガレージ、300席のカフェテリアをはじめ、この世界本部の500人の従業員が働けるオフィスのスペースがあります。18階にある役員用のスウィート(一連の部屋)には国際ロータリーの理事会や財団管理委員会そしてRIおよび財団委員会の会議用の部屋もありますが、これらはRI会長、会長エレクト、会長ノミニー、財団管理委員会委員長及び会長及び事務総長用のオフィスに付随して設けてあるものです。
本部を一箇所に置くいわゆるワン・ロータリー・センターは、将来、多年にわたって国際ロータリーの効率のよい運営に貢献するでしょう。
欠席をメークアップする方法としては、ローターアクトクラブ、インターアクトクラブロータリー地域社会共同隊、ロータリー親睦活動、あるいは仮ローターアクトクラブ仮インターアクトクラブ、仮ロータリー地域社会共同隊、仮ロータリー親睦活動の例会に出席することを知っていましたか?
(標準ロータリークラブ定款第9条出席 第1節 一般規定)
Q1)ロータリーの三大義務の一つである「出席」についてご自身の取り組み、決意をお書き下さい/
Q2)今回の「メインプログラム」についてご感想をお書き下さい/