「例会」にご参加いただき、感想をお寄せください。
ロータリーに関する資料を集めてみました。参考にしてください。
ロータリー資料室ロータリークラブは原則一人一業種で選ばれた良質の職業人が、毎週一回定例の会合に集い、例会を通じて奉仕の心を育み、自らの職業倫理を高め、その心を持って職場や地域社会・国際社会で奉仕活動の実践をすることにあります。
14-15年度RIテーマ | ロータリーに輝きを |
新「ロータリーの目的」
ロータリーの目的は、意義ある事業の基礎として奉仕の理念を奨励し、これを育むことにある。具体的には、次の各項を奨励することにある。
1.知り合いを広めることによって奉仕の機会とすること。
2.職業上の高い倫理基準を保ち、役立つ仕事は全て価値あるものと認識し、社会に奉仕する機会としてロータリアン各自の職業を高潔なものにすること。
3.ロータリアン一人一人が、個人として、また事業および社会生活において、日々、奉仕の理念を実践すること。
4.奉仕の理念で結ばれた職業人が、世界的ネットワークを通じて、国際理解、親善、平和を推進すること。
付記
「ロータリーの目的」の4つの項目は、等しく重要な意味を持ち、また同時に行動をおこさなければならないものであるということで、RI理事会の意見が一致した(ロータリー章典26.020)
1.奉仕の理想
奉仕の理想に 集いし友よ
御国に捧げん 我等の生業
望むは世界の 久遠の平和
めぐる歯車 いや輝きて
永久に栄えよ
我等のロータリー ロータリー
2.それでこそロータリー
どこで会っても やあと言おうよ
見つけた時にゃ おいと呼ぼうよ
遠い時には 手を振り合おうよ
それでこそ ローロー ロータリー
3.手に手つないで
手に手つないで つくる友の輪
輪に輪つないで つくる友垣
手に手 輪に輪 ひろがれまわれ
一つ心に おおロータリアン
おおロータリアン
4.ありがとうロータリー
富士の高嶺みつめて 地に足を踏みしめ
喜びと誇りを胸に 今もこれからも
ありがとうロータリー
出逢えた奇跡 奉仕の理想に向かって
ありがとうロータリー
分かち合うしあわせ
共に歩もう 未来をみつめて
それぞれのなりわいを それぞれの方法で
歩んできた だから今 新しい道がある
ありがとうロータリー
出逢えた奇跡 奉仕の喜びに向かって
ありがとうロータリー
分かち合うしあわせ
共に歩もう 未来をみつめて
ありがとうロータリー
出逢えた奇跡 奉仕の理想に向かって
ありがとうロータリー
分かち合うしあわせ
共に歩もう 未来をみつめて
会長:東 岳也
みなさん、こんにちは。2730ジャパンカレントロータリーEクラブ第17回例会を開催いたします。
さて、11月9日に開催しました当クラブのロータリーデーに参加された皆様、お疲れ様でした。今回は、鹿児島山形屋前ベルグ通りをお借りしてポリオ撲滅活動を実施しました、多くの方にロータリーが行うポリオ撲滅活動に関するチラシを配布し、募金までしていただきました。今後は、各会員個人へEND POLIO NOWのバッジが配布されますので、それを利用しポリオ撲滅活動の周知と募金を集約していただくことになりますのでよろしくお願いします。
また、今回は鹿児島県で行いましたので、年度中に再度宮崎県側でもという話も出されました。今後、クラブ奉仕プロジェクト委員長を中心に話し合いがおこなわれていくことになりますのでよろしくお願いします。
来月はクラブ総会が行われる予定です。これは、クラブ定款第6条第2節、クラブ細則第5条にもとづくものであり、次年度の役員となる者を決定するクラブにとって大切な総会であります。今後、役員の立候補、告示、総会での選挙ということになっていきます。詳細は随時例会報告事項へ掲載していきますのでご確認ください。
また、今回まで7回にわたり掲載をさせていただきました、「私の職業奉仕」については終了いたします。間を取り持っていただいた菊地研修リーダーお疲れ様でした。また、ご協力いただきました宮崎北ロータリークラブの各会員の方々へ感謝いたします。
そして、今月から「ロータリー財団月間」となります。クラブにおいてもロータリー財団委員会がありますが、地区の財団部門としては、ロータリー財団委員会、補助金・ポリオプラス委員会、VTT委員会、年次寄付・恒久基金委員会、学友・奨学金・世界平和フェローシップ委員会と組織されております。詳細については2014.5.26-30第7回クラブ例会で地区ロータリー財団部門長から卓話をいただいており、またクラブにおいても2014.8.4-8第6回例会において委員長から今年度の目標について委員会報告で掲載されております、この機会に再度ご確認ください。
この寄付金については米山奨学委員会と合わせて話し合いが最終段階に入って、口座も準備されております、近日中に会員の皆様には告知されると思いますので各自確認等よろしくお願いします。
第17回例会 2014.11.10-11.14[ 会長挨拶 ]
会員数
|
出席義務
会員数
|
出 席
会員数
|
出席免除
会員数
|
出席率
|
26 | 26 | 23 | 0 | 88.46% |
会員数
|
出席義務
会員数
|
出 席
会員数
|
出席免除
会員数
|
出席率 |
25 | 25 | 23 | 0 | 92.00% |
会員数
|
出席義務
会員数
|
出 席
会員数
|
出席免除
会員数
|
出席率 |
25
|
25
|
23
|
0 |
92.00%
|
矢野 常広さん (かのや東RC) | |||
花里 隆二さん | 11月26日 | 菊地 平さん | 11月28日 |
(株)宮崎活魚センター
代表取締役 築地加代子
今から80年前 国富町本庄で魚屋を始めた祖父、それを受け継ぎ冷凍魚・養殖という時代の先端を宮崎に持ち込み新たな分野を開拓した父、その流れから今から13年前にこの水産業界に入りました。
通常宮崎県内で水揚される魚はもちろんの事、地元宮崎で育てられている「西米良サーモン」「奥日向サーモン」「みやざきサクラマス」「日向本さば」「宮崎県産しろちょうざめ」「五ヶ瀬やまめ」なども県内外へ積極的に案内しております。
水産仲卸、活魚を扱う弊社としては、如何にしてお得意様に幅広く商品の認知をしてもらい お取り扱い頂くか、これらの魚を地域の産業に育てるお手伝いができるかということがミッションの一つであろうと思います。
またわたくし達がこだわるのは鮮度だけではなく心のこもった自分達もワクワクする魚です。生産者の方々の想いをより強く理解するために社員と現場である養殖場研修に行ったり、五感を通して魚が育つ環境を感じる機会を出来るだけ多く持つようにしております。
また本県は日向灘を始め 清らかな川・深い森を抱く自然豊かな土地でございます。その地の利を生かし 水産業・農業・畜産と第一次産業に関わる方々も多くいらっしゃいます。
今の時代その大自然の恩恵の中で営みを赦されている第一次産業の方々は現場の苦しみや喜びを共有して下さる取次ぎ人を欲していらっしゃるのを痛感いたします。
金銭商売主体で値をつけていき第一次産業の方々を苦しませる仕組みがあちらこちらで横行する中 生産者に芽生える不信感・無価値感を融解させていく必要があると真剣にそう考えます。
それには価値あるものを価値あるものとして扱い 現場に関わる第一次産業の方々に礼節と尊敬を持つことが何より大切だと感じております。また地域の支持を基盤にしてその流通を支える産業循環の和こそが真に生産者を支えるのだと感じるとき 宮崎がそのひな形にならん為に これまで積み上げてきた信頼とネットワークを駆使してしっかりと地域また県外におけるマーケットの拡大を目指していかなくてはと思うものです。
「全力を己の天命に尽くす」という祖父の言葉を常に忘れず今後も精進してまいります。
20年も前になります。NHKラジオ深夜便・朝4時の「心の時代」を録音しながら聞く習慣を持っていました。その時の話し手は渡辺和子さんで、今もって新鮮に思い出されます。渡辺和子さんを通しての職業奉仕観を考えてみましょう。
昭和初期に2・26事件が起こり、日本は軍閥政治に傾斜していきました。
この事件では時の教育総監・渡辺錠太郎中将は暗殺されるのですが、反乱軍が侵入してきた時、小学3年生だった次女の渡辺和子さんは、父から机の下に押し込 まれ、目の前で43発の軽機関銃を打ち込まれて惨殺されるのを目撃します。射撃の名手だった渡辺中将はピストルで一人の兵隊の足だけを撃って、自分は惨殺 をされ、それから包帯にぐるぐる巻きにされた父の遺体を葬儀されたというのです。
渡辺和子さんは岡山の聖心ノートルダム女子大学の学長をされていた方です。
29歳まで外資系の会社でエリート社員として勤められていましたが、修道女としてアメリカに修業に行かれました。
8月の暑い日に、130人からの夕食準備のために、ナイフとフオークを一人ひとりのテーブルに汗しながら並べる作業をしていました。
渡辺和子さんは次のように語りました。
~そこへ年上のシスターが来て「シスター、貴女は今何を考えて仕事をしていますか?」と聞きました。私は「Nothing、別に何も考えていません」と言 いました。すると先輩は厳しい顔をして「You are wasting time,貴女は時間を無駄にしています」と言われました。先生は自分の耳を疑って、自分は一生懸命仕事をしているのに、何故だろう?意味が判らなくなっ て聞き返しました「どうしてですか?」すると、その先輩は笑顔でこう言われました。
「同じ皿を並べるのなら、やがてそこに座る人のために心の中で、幸せになりますようにと祈りながら並べるのです。何も考えずにただ漫然と並べる事が、それは時間を無駄にしているのですよ」「そうすることが仕事に愛を込めることになるのですよ」と。
それまでの私はキャリアとして仕事は手際よくすることが仕事のやり方だと信じてしてきました。一つひとつの仕事に愛を込める。時間に愛を込めると言うこと は、初めて教わりました。そして私の救いになりました。以来庭の草を取るときも、根っこから草を取り、少年の非行が根っこから無くなりますように、恵まれ ない人に愛が来ますように、と祈って仕事をするようになりました。
好きな人の為には幸せになりますようにと祈りを込めてするのは、誰でもします。130人の修練女の中には好きな人も居れば嫌いな人もいました。一人ひとり にお幸せに、お幸せにと祈ってお皿を並べる、フオークを置く、人に左右されての仕事ではなく、自分が自分の時間をどう使うかだったと思います。
人生を刻む時間を、有難いと思って刻むのか?幸せを願いつつ刻むのか?憎らしいという気持ちで刻むのか?全て自分にかかっているのです。
それによって、そこに座る人が果たして幸せになったか、どうかは判りませんけれど、確かなことは、自分自身が幸せになったということです。
お皿を置いたり、草を取ったり、そのこと自体の行動は全く同じでも、心の中で祈っているかどうかが大事なのです。私にとって雑用と言うものは無くなりまし た。雑用と言うものは、人が仕事を雑にした時に雑用という用になるのであって、どんなつまらない仕事であっても、その仕事に愛を込めるならならばそれは雑 用ではありません。
トイレの掃除でも、自分の心の汚れが落ちますように、世の中の汚れがきれいになりますように、と願うならば、仕事に意味が出来るのです。雑な人生を作るのか?不平不満の人生を描くのか?愛のこもった人生にするのか、それは自分が決めるのです。~~。
~~寝ながら聞いていた、深夜便でしたがベッドに起き上がり正座して、聞いたものでした。~~
職業奉仕観は人それぞれで、100人100様それがロータリーと言えます。
私の尊敬するPG故佐藤千寿先生は多くの著書ある中で「ロータリーの原点は職業奉仕である。職業奉仕とは、職業を通して人を喜ばせることであり、社会に幸福をもたらすことである。」と簡潔な定義をされています。
同時に、本クラブと、本クラブの衛星クラブ以外の別のクラブにおいて、正会員になることはできない。いかなる人も本クラブにおいて、正会員であると同時に名誉会員の資格を保持することはできない。また、いかなる人も、本クラブの正会員であると同時にローターアクトクラブの会員になることはできないことを知っていましたか?
(標準ロータリークラブ定款第6条 第6節 二重会員)
Q1)今回の「会長の時間」についてご意見・ご感想をお書き下さい/
Q2)今回の「メインプログラム」についてご感想をお書き下さい/