「例会」にご参加いただき、感想をお寄せください。
ロータリーに関する資料を集めてみました。参考にしてください。
ロータリー資料室ロータリークラブは原則一人一業種で選ばれた良質の職業人が、毎週一回定例の会合に集い、例会を通じて奉仕の心を育み、自らの職業倫理を高め、その心を持って職場や地域社会・国際社会で奉仕活動の実践をすることにあります。
14-15年度RIテーマ | ロータリーに輝きを |
新「ロータリーの目的」
ロータリーの目的は、意義ある事業の基礎として奉仕の理念を奨励し、これを育むことにある。具体的には、次の各項を奨励することにある。
1.知り合いを広めることによって奉仕の機会とすること。
2.職業上の高い倫理基準を保ち、役立つ仕事は全て価値あるものと認識し、社会に奉仕する機会としてロータリアン各自の職業を高潔なものにすること。
3.ロータリアン一人一人が、個人として、また事業および社会生活において、日々、奉仕の理念を実践すること。
4.奉仕の理念で結ばれた職業人が、世界的ネットワークを通じて、国際理解、親善、平和を推進すること。
付記
「ロータリーの目的」の4つの項目は、等しく重要な意味を持ち、また同時に行動をおこさなければならないものであるということで、RI理事会の意見が一致した(ロータリー章典26.020)
1.奉仕の理想
奉仕の理想に 集いし友よ
御国に捧げん 我等の生業
望むは世界の 久遠の平和
めぐる歯車 いや輝きて
永久に栄えよ
我等のロータリー ロータリー
2.それでこそロータリー
どこで会っても やあと言おうよ
見つけた時にゃ おいと呼ぼうよ
遠い時には 手を振り合おうよ
それでこそ ローロー ロータリー
3.手に手つないで
手に手つないで つくる友の輪
輪に輪つないで つくる友垣
手に手 輪に輪 ひろがれまわれ
一つ心に おおロータリアン
おおロータリアン
4.ありがとうロータリー
富士の高嶺みつめて 地に足を踏みしめ
喜びと誇りを胸に 今もこれからも
ありがとうロータリー
出逢えた奇跡 奉仕の理想に向かって
ありがとうロータリー
分かち合うしあわせ
共に歩もう 未来をみつめて
それぞれのなりわいを それぞれの方法で
歩んできた だから今 新しい道がある
ありがとうロータリー
出逢えた奇跡 奉仕の喜びに向かって
ありがとうロータリー
分かち合うしあわせ
共に歩もう 未来をみつめて
ありがとうロータリー
出逢えた奇跡 奉仕の理想に向かって
ありがとうロータリー
分かち合うしあわせ
共に歩もう 未来をみつめて
会長:東 岳也
みなさん、こんにちは。2730ジャパンカレントロータリーEクラブ第15回例会を開催いたします。
さて、10月17、18、19日と地区大会に参加をされた皆さんお疲れ様でした。また、今回都合がつかずに参加できなかった皆さん、お会いすることができずに残念でした。また、次の機会でお会いいたしましょう。
今回は当クラブから12名のメンバーが参加をしましたが、地区大会には文悳煥RI会長代理をはじめとして、地区内外から1,234名の参加者があり、自分は全日程参加させていただきました。
参加させていただいた中で、先日開催された私たちの認証状伝達式のお礼に回りましたが、どの方も心温まる言葉をかけていただき、ロータリーの友情の深さを改めて感じたところです。
当日の様子については、後日facebookクラブページ等にアップしていきたいと思いますので、参加ができなかった皆さんは雰囲気だけでも感じていただけたらと思います。
また、18日にはクラブでも懇親会をして、クラブの今後について話し合いがもたれました。理事会等、手続きを踏まなければならないものもありますので、今後理事会で諮り、皆様にはお知らせが参るかと思いますのでよろしくお願いします。
来週以降もしばらく行事等が続きます。日程調整等難しいと思いますが、今後ともよろしくお願いします。
第15回例会 2014.10.20-2014.10.24[ 会長挨拶 ]
会員数
|
出席義務
会員数
|
出 席
会員数
|
出席免除
会員数
|
出席率 |
25 | 25 | 23 | 0 | 92.00% |
会員数
|
出席義務
会員数
|
出 席
会員数
|
出席免除
会員数
|
出席率
|
25 | 25 | 21 | 0 | 84.00% |
会員数
|
出席義務
会員数
|
出 席
会員数
|
出席免除
会員数
|
出席率 |
25
|
25
|
21
|
0 |
84.00%
|
山本 陽一さん (五條RC) | 佐々木 紀さん (能美RC) |
毎年4月は「ロータリーの雑誌月間」に指定され、国際ロータリーの公式雑誌「ザ・ロータリアン」誌と各地域雑誌の愛読と利用を奨励する機会としており、」今後、これらは集合的にロータリー・ワールド・マガジン・プレスと呼ばれます。
「ザ・ロータリアン」誌は1911年の創刊以来、ロータリアンへ情報を伝え、ロータリーのプログラムと綱領の前進のための媒体として活躍しています。
この雑誌の第一の基本目標はロータリーの重要なプログラムの推進を支援し、また、国際ロータリー会長のその年度のテーマと理念に関する情報と式「月間」を強調するものを広く知らせることです。
「ザ・ロータリアン」誌はロータリーと一般関係の両方の話題を研究検討するフォーラムの座を提供しています。また時事問題の生(なま)の討論もしばしば掲載します。ロータリー・クラブの例会や地区の会合で論議されるプログラムのためのアイディアや情報を提供するすばらしい情報源の役も果たしています。国際親睦と善意と理解を促進する論文が多く掲載されています。この雑誌の定期購読者は、ロータリー活動について、またロータリアンはどういう風にすれば世界中で「奉仕の五大部門」にもっと深くかかわることが出来るかなどについてのすぐれた知識を持っているのが普通です。
「ザ・ロータリアン」の他にも21か国後に及ぶ、29のロータリー・ワールド・マガジン・プレスあり、購読部数は合わせておよそ50万部です。各地域発行誌はそれぞれ独特のスタイルと内容を持っていますが、すべて最近の情報と4月の―そして年間を通じての―好読物をロータリーに提供しています。
宮崎北RC会員:加藤 優二 様
私の職業奉仕の理念
この国に生まれ、約半世紀をこの国と共に生きてきた。
私がいつの日か姿を消して、
私の生きた軌跡のみが百年後も残るとするならば
それは私が成した仕事であるだろう。
仕事を通して刻んだ社会に対する奉仕と貢献だと思う。
建築設計に携わり最早三十五年が経とうとしているが、
この間、私の職業観を揺るがす気付きを得る機会が二回あった。
最初は二十九歳のときである。
自分の力では乗り越えられないほどの精神的ストレスが
やがて精神的病を患う結果となった。
実はこの経験が、後に私が「健康な家づくり」というテーマに
たどりついた決定的なきっかけになった。
以来、私はこのベクトルが
仕事からひとときも外れないように意識してきた。
設計はすべてお客様が健康で生きられるように考えた。
そのために提案もすれば、相談にも繰り返し応じた。
子育て、老後のこと、三世代住居、夫婦の生き方の話にも乗る。
形だけの家をつくっても絶対に住む人は満足しないからだ。
お陰様でこれまで私が設計させて頂いたお客さまの離婚話は
一件も私の所には届いていない。
二つ目の気付きは、三十四歳のときに友人に誘われて行った
アメリカ・カナダのツアーでのことだった。
カナダの雄大な自然の中をバスで移動中、
ふと連なる住宅が目に入った。
家そのものは平屋の高さなのに、キャンピングカーの車庫が地下に造られていたのだ。
ガイドの人に聞いたところ、
その地域では、ハリケーンの襲来を考えて
そのような造りにしているのだということがわかった。
さらにそれは景観的にも美しく、はっとさせられたのである。
つまり、その地域の気候風土に合った形の家こそが、
最も住みよい家なのだということを忘れてはいけないということだ。
形(景観)としての美しさはもちろんのこと、
その地域ならではの見えない美しさ、
その両方を意識することの重要性を感じたのであった。
私は今までどこを見て設計をしていたのだろうか?
ただかっこいいもの、周囲から評価されるものにとらわれて、
私たちをずっと育ててくれた日本の文化や気候風土を
全く意識してこなかったことに気づいたのである。
二〇〇一年、私は我が家を造り変えた。
土間と囲炉裏、障子という
日本の伝統的な家屋の文化を現代風にアレンジして取り入れた。
それから、家庭と食は切り離せない文化なので、
食事を作る楽しさや食事を囲む喜びを感じられる造りにもした。
その中心的テーマは「健康な家」である。
あるとき、ブラジルの方々5人が我が家を訪れたときに
「オー!ジャパン」と歓喜されたのを今でも鮮明に覚えている。
日本に来て一週間、日本の風景に出会えなかったそうだ。
囲炉裏を囲んで過ごした楽しいひとときの時間を私たちは共有した。
囲炉裏というものは不思議なものだ。
囲炉裏に席を構えて座ってもらうと皆笑顔になる。
囲炉裏を体験したことのない若い人たちも笑顔になる。
食べる前からワクワクするのだろう。
きっと日本人のDNAに刻み込まれているのかも知れない。
これからの時代に本当に喜ばれるものは何だろう?
もちろん、人間である以上、欲も見栄もある。
だとしたら建築設計という仕事を通して、
心豊かな生活空間を提供して喜ばせてあげたいという
大きな欲を持ってもいいのではないか。
日本の自然や文化の豊かさを感じ、それに感謝するところから
心豊かな日本人が育つのではないかと私は思っている。
この感謝の文化を作り上げた日本。
家づくりにおいても感謝の心を育みたい。
キーワードは「受け継がないといけないものを
お客さんと共有し心豊かな命を繋ぐ」
これが私の職業奉仕の理念でありたい。
例会を取りやめることができる理由として、例会日が一般に認められた祝日を含む国民の祝日にあたる場合、全地域社会にわたって流行病もしくは災害が発生した場合地域社会での武力紛争がクラブ会員の生命を脅かす場合、理事会は、上記の理由の他年4回まで例会を取りやめることができ、連続して3回を超えて例会をとりやめることができないことを知っていましたか。
(標準ロータリークラブ定款第6条 会合 第1節―例会(c)項)
Q1)今回の「委員会報告」についてご意見・ご感想をお書き下さい/
Q2)今回の「メインプログラム」についてご感想をお書き下さい/