「例会」にご参加いただき、感想をお寄せください。
ロータリーに関する資料を集めてみました。参考にしてください。
ロータリー資料室ロータリークラブは原則一人一業種で選ばれた良質の職業人が、毎週一回定例の会合に集い、例会を通じて奉仕の心を育み、自らの職業倫理を高め、その心を持って職場や地域社会・国際社会で奉仕活動の実践をすることにあります。
14-15年度RIテーマ | ロータリーに輝きを |
新「ロータリーの目的」
ロータリーの目的は、意義ある事業の基礎として奉仕の理念を奨励し、これを育むことにある。具体的には、次の各項を奨励することにある。
1.知り合いを広めることによって奉仕の機会とすること。
2.職業上の高い倫理基準を保ち、役立つ仕事は全て価値あるものと認識し、社会に奉仕する機会としてロータリアン各自の職業を高潔なものにすること。
3.ロータリアン一人一人が、個人として、また事業および社会生活において、日々、奉仕の理念を実践すること。
4.奉仕の理念で結ばれた職業人が、世界的ネットワークを通じて、国際理解、親善、平和を推進すること。
付記
「ロータリーの目的」の4つの項目は、等しく重要な意味を持ち、また同時に行動をおこさなければならないものであるということで、RI理事会の意見が一致した(ロータリー章典26.020)
1.奉仕の理想
奉仕の理想に 集いし友よ
御国に捧げん 我等の生業
望むは世界の 久遠の平和
めぐる歯車 いや輝きて
永久に栄えよ
我等のロータリー ロータリー
2.それでこそロータリー
どこで会っても やあと言おうよ
見つけた時にゃ おいと呼ぼうよ
遠い時には 手を振り合おうよ
それでこそ ローロー ロータリー
3.手に手つないで
手に手つないで つくる友の輪
輪に輪つないで つくる友垣
手に手 輪に輪 ひろがれまわれ
一つ心に おおロータリアン
おおロータリアン
4.ありがとうロータリー
富士の高嶺みつめて 地に足を踏みしめ
喜びと誇りを胸に 今もこれからも
ありがとうロータリー
出逢えた奇跡 奉仕の理想に向かって
ありがとうロータリー
分かち合うしあわせ
共に歩もう 未来をみつめて
それぞれのなりわいを それぞれの方法で
歩んできた だから今 新しい道がある
ありがとうロータリー
出逢えた奇跡 奉仕の喜びに向かって
ありがとうロータリー
分かち合うしあわせ
共に歩もう 未来をみつめて
ありがとうロータリー
出逢えた奇跡 奉仕の理想に向かって
ありがとうロータリー
分かち合うしあわせ
共に歩もう 未来をみつめて
会長:東 岳也
みなさん、こんにちは。
ただいまより2730ジャパンカレントロータリーEクラブ第14回例会を開催いたします。
本日は、田中俊實ガバナーを我がクラブにお迎えしての公式訪問であります。
田中ガバナーにおかれましては公私ともにお忙しい中、私たちのクラブにおいでいただき、誠にありがとうございます。
また、随行としておいでいただきました、村上地区幹事、東宮崎西部分区ガバナー補佐、内野地区財務委員長にも感謝申し上げます。
このあと認証状伝達式を行うことになっておりますが、これまでにおいても4名の方々には、それぞれ大変ご苦労をおかけいたしましたことをお詫び申し上げ、重ねて感謝申しあげます。
私たちのクラブは2014年1月29日にEクラブの創立に向けて地区で話し合いが行われ、縷々準備を行い、4月1日の仮クラブ承認後10回の仮クラブ例会を行い、2014年6月23日にRIからの認証を受け、例会をスタートをしてから本日ようやく14回目の例会を行うところであります。
Eクラブの特性としてWEBで例会を行いますが、例会としてリアルに集合をするのは初めてであり、会員一同、また日ごろと異なった緊張を今日はそれぞれ持っているのではないかと思います。
まだ、スタートをして間もない私たちでありますので、現在は研修リーダーである菊地会員を中心にしてロータリーのことを一つずつ学びながら歩み始めているところです。
分区、地区の皆様とも交流を深めながら、ロータリアンとしての誇りを持ち、活動をする上で学んだことをそれぞれの生業の上で活かすことのできるようこれから歩んでいきたいと思います。
会員においては、この後のガバナーアドレス、そして認証状伝達式においても多くの方と交流を深め、その中からこれからロータリアンとして活動をする目標を持っていただけたらと思います。
本日はよろしくお願いいたします。
日時 | 2014年10月18日(土)~19日(日) <一部、17日開催のイベント有り> | ||||
場所 | 鹿屋市中央公民館,文化会館他 | ||||
内容 | ガバナー補佐、部門長、クラブ会長・幹事合同協議会,本会議Ⅰ・Ⅱ,地区指導者育成セミナー,RI会長代理御夫妻歓迎晩餐会・ガバナーエレクト激励壮行会,ゴルフ大会,家族親睦プログラム,会員交流大懇親パーティー,フェアウェルパーティー など |
会員数
|
出席義務
会員数
|
出 席
会員数
|
出席免除
会員数
|
出席率
|
25 | 25 | 21 | 0 | 84.00% |
会員数
|
出席義務
会員数
|
出 席
会員数
|
出席免除
会員数
|
出席率 |
25
|
25
|
21
|
0 |
84.00%
|
会員数
|
出席義務
会員数
|
出 席
会員数
|
出席免除
会員数
|
出席率 |
25 | 25 | 24 | 0 | 96.00% |
氏名 | 生年月日 | ||
宮本 健児さん | 10月27日 |
国際ロータリー第2730地区 2014-2015年度ガバナー:田中 俊實
1 「ありがとうロータリー」の歌について、説明致します。この歌の元歌は、1月サンディエゴでの国際協議会の時、開会前に皆で歌った曲に日本語で歌詞を私と同期の静岡のガバナー 岡本一八氏がつけた歌です。「富士の高嶺見つめて地に足を踏みしめ」のところを高い目標に向かって一歩ずつ前進しましょう。と読みましょう。全体的にとても良い歌詞だと思います。特に「ありがとうロータリー出会えた奇跡」のところが好きです。
2 今年1月、サンディエゴの国際協議会でゲイリー・ホァン会長は、ニュースを見るたびに、助けを必要としている人々が世界にいかに大勢いるかということを思い知らされます。私たちロータリーの仕事は、世界のニュースを少しずつ、より良く、より明るく、希望にあふれたものにすることです。ただ座って暗闇を呪うよりも、「ローソクをともしたほうがいい」という格言からローソクを灯すのがロータリーです。私が一本、あなたが一本、こうして世界120万人全員がローソクを灯します。力を合わせれば世界を光で輝かせることができるのです。すなわち、「ロータリーに輝きを」与えることができます。
さらに、修身斉家、治国平天下を述べられ、「超我の奉仕の理念によって自らを律しますが、奉仕において高い目標を掲げるためにはロータリー自体に対する手入れを怠らず、ロータリーファミリーを拡大していくことが必要です」と説かれ、2014-15年度には、ロータリーの奉仕を人々と分かちあい、クラブをより強力なものとし、地域社会で、世界でロータリーの存在感を高めることで、「ロータリーに輝きを」もたらして下さい。
ということで、「ロータリーに輝きを」というテーマを発表されました。そして、次の3点を強調されました。
(1) 本ロータリー年度会員数130万人という目標を達成することにより、「ロータリーを輝かせて」下さい。
(2) ロータリー110周年を記念してポリオを撲滅して、「ロータリーに輝きを」もたらし、歴史に1ページを刻みましょう。(1人3ドルと地区DDF×20%のエンドポリオ寄付が期待されています。)
(3) ロータリーデー(7~12月)を成功させて「ロータリーに輝きを」を実現させましょう。
2014-15年度34,000を超えるクラブを強化し、「「ロータリーに輝きを」もたらせば、ロータリーの奉仕で世界に輝きをもたらすことができるでしょう」と結ばれました。ゲイリー・ホァン会長の「ロータリーに輝きを」のテーマを実践するのは誰でしょうか。そうです。我々一人一人のロータリアンです。一人一人が強く輝きましょう。その為には、ロータリアンはまず超我の奉仕の理念により、自らを律しなさい。つまり、ロータリーの目的を受け入れ、実践することにより、ロータリアンとしての自覚と誇りを持ちましょう。そして地域や国際的な奉仕実績にも自信と誇りを持ちましょう。世界のニーズの変化によるロータリーの組織とやり方の変化に伴い、戦略計画、CLP等を取り入れることにより、クラブの活性化を図り、地域で、世界でロータリーを輝かせましょう。その上で、
① 会員増強120万人→130万人(108%)これに従うと、計算上2,300×108%=2,484人(+184)、チャレンジしましょう。
② ロータリー110周年を記念して、ポリオ撲滅とロータリーデーを組み合わせてイベントをする。
③ クラブにおいて、RI戦略計画とCLPの本格導入を奨励する。
④ 以上のために、My Rotary(www.rotary.org/myrotary/ja)から開ける「ロータリークラブ・セントラル」は、クラブにおける戦略計画の3つの主要な分野(会員増強、奉仕、ロータリー財団への寄付)の目標に向けた進捗や活動状況を確認できるオンラインのツールです。活用しましょう。
皆さん、2014-15年度「ロータリーに輝きを」のテーマ実現に絶大なる御協力をお願い致します。
世界のロータリーの中で職業奉仕と奉仕実績を高いレベルで実行できている地区を目指しましょう。
3 シドニーでの2014年ロータリー国際大会では、ロータリアン、ロータリーファミリー(学友・IA・RA)、ゲストWHO事務局長補佐ブルース・マイルワード氏等、すばらしい方々のスピーチを聞くことができた。特にポリオ、財団、奉仕活動に絞った内容でした。ロータリアンとしての心磨き、ロータリーの歴史等の発表はなく、大変淋しい気がした。今やRIは理論派より奉仕行動派が主流で、特にポリオ撲滅、世界の弱者救済と青少年奉仕に力点が置かれ、その為の会員増強と寄付増進が求められています。
我々2730地区のロータリアンは、ゲイリー・ホァン会長の修身斉家、治国平天下の言葉に支えられ、職業奉仕と奉仕実績の両論を高いレベルで達成して「ロータリーに輝きを」もたらしましょう。
正当な理由がある場合は、理事会は、例会を前回の例会の翌日から次の例会の前日までの間のいずれかの日に変更することができることを知っていましたか。(標準ロータリークラブ定款第6条 会合 第1節―例会(b)項)
Q1)今回の「会長挨拶」についてご意見・ご感想をお書き下さい/
Q2)今回の「メインプログラム」についてご感想をお書き下さい/