「例会」にご参加いただき、感想をお寄せください。
ロータリーに関する資料を集めてみました。参考にしてください。
ロータリー資料室ロータリークラブは原則一人一業種で選ばれた良質の職業人が、毎週一回定例の会合に集い、例会を通じて奉仕の心を育み、自らの職業倫理を高め、その心を持って職場や地域社会・国際社会で奉仕活動の実践をすることにあります。
14-15年度RIテーマ | ロータリーに輝きを |
新「ロータリーの目的」
ロータリーの目的は、意義ある事業の基礎として奉仕の理念を奨励し、これを育むことにある。具体的には、次の各項を奨励することにある。
1.知り合いを広めることによって奉仕の機会とすること。
2.職業上の高い倫理基準を保ち、役立つ仕事は全て価値あるものと認識し、社会に奉仕する機会としてロータリアン各自の職業を高潔なものにすること。
3.ロータリアン一人一人が、個人として、また事業および社会生活において、日々、奉仕の理念を実践すること。
4.奉仕の理念で結ばれた職業人が、世界的ネットワークを通じて、国際理解、親善、平和を推進すること。
付記
「ロータリーの目的」の4つの項目は、等しく重要な意味を持ち、また同時に行動をおこさなければならないものであるということで、RI理事会の意見が一致した(ロータリー章典26.020)
1.奉仕の理想
奉仕の理想に 集いし友よ
御国に捧げん 我等の生業
望むは世界の 久遠の平和
めぐる歯車 いや輝きて
永久に栄えよ
我等のロータリー ロータリー
2.それでこそロータリー
どこで会っても やあと言おうよ
見つけた時にゃ おいと呼ぼうよ
遠い時には 手を振り合おうよ
それでこそ ローロー ロータリー
3.手に手つないで
手に手つないで つくる友の輪
輪に輪つないで つくる友垣
手に手 輪に輪 ひろがれまわれ
一つ心に おおロータリアン
おおロータリアン
4.ありがとうロータリー
富士の高嶺みつめて 地に足を踏みしめ
喜びと誇りを胸に 今もこれからも
ありがとうロータリー
出逢えた奇跡 奉仕の理想に向かって
ありがとうロータリー
分かち合うしあわせ
共に歩もう 未来をみつめて
それぞれのなりわいを それぞれの方法で
歩んできた だから今 新しい道がある
ありがとうロータリー
出逢えた奇跡 奉仕の喜びに向かって
ありがとうロータリー
分かち合うしあわせ
共に歩もう 未来をみつめて
ありがとうロータリー
出逢えた奇跡 奉仕の理想に向かって
ありがとうロータリー
分かち合うしあわせ
共に歩もう 未来をみつめて
第10回例会 2014.09.01-2014.09.05 [ 会長挨拶 ]
みなさん、こんにちは。2730ジャパンカレントロータリーEクラブ第10回例会を開催いたします。
夏休みも昨日で終了し、本日から9月でありますが、今月はロータリーでは「新世代のための月間」であります。
1979年にRIは「ロータリーは子供を大切に」というスローガンを採択し、また「ロータリーは、青年の規範 ”Every Rotarian an Example to Youth”」の標語を採択しております。
「新世代」という言葉は、ルイス・ビセンテ・ジアイ元RI会長が初めて使いました。ジアイ元会長は若い人々にロータリーのプログラムと活動にもっと参加してもらうことこそ、ロータリーの将来を確かなものにするためのカギであると信じていました。1996年カルガリーRI国際大会で元会長は次のように述べております。
「成功と失敗を分かつ要素は、未来へのビジョンです。これは、かつてないほど真実であると言えます。新世代は未来への投資です。今日から、未来を築き始めようではありませんか」
2010年の規定審議会で、新世代奉仕はロータリーの活動の土台でもある、クラブ奉仕、職業奉仕、社会奉仕に次いで第五の奉仕部門として承認され、重要性が強調され、クラブ定款第5条に以下のように定義されています。
「奉仕の第五部門である青少年奉仕は、指導力養成活動、社会奉仕プロジェクトおよび国際奉仕プロジェクトへの参加、世界平和と異文化の理解を深め育む交換プログラムを通じて、青少年ならびに若者によって、好ましい変化がもたらされることを認識するものである。」
そして、この五大奉仕部門ですが、昨年度の規定審議会で「新世代奉仕」から「青少年奉仕」となり、原文についても「New Generations Service」から「Youth Service」と変更されておりますが、今のところ月間名についてはそのまま「新世代のための月間」であります。
ロータリーでは青少年に関するプログラムもいくつか用意をされており、インターアクトやローターアクト、ロータリー青少年指導者プログラム(RYLA)、ロータリー青少年交換など様々なプログラムがあります。
このように私たちの活動の範囲を若い者に広げることはロータリークラブの未来への投資となり、それぞれの地元の青少年や若者とのつながりを築けば、将来の会員候補者の育成につなげるだけでなく、その若者たちが社会に出た時に社会全体が良くなっているように今後私たちのクラブの活動も計画していかなければなりません。みなさまの青少年に対する理解をよろしくお願いします。
第10回例会 2014.09.01-2014.09.05 [ 会長挨拶 ]
●「本クラブの所属分区の決定」について
2014年8月24日(日)に開催された地区運営委員会で、本クラブの所属分区について話し合いが行われ、所属分区が決定いたしました。所属分区名は『宮崎西部分区』です。
宮崎西部分区には本クラブを含め、8クラブ(都城RC,都城北RC,都城西RC,都城中央RC,小林RC,小林中央RC,えびのRC,Eクラブ)あり、分区担当のガバナー補佐は東篤徳様(都城中央RC)です。
9月16日(火)に8RC会長幹事会が行われますので、東会長と今柳田で出席し、ご挨拶してまいります。
●「ガバナー公式訪問」について
Eクラブの所在地域は、全世界とするか、または、クラブ理事会の決定通りにできることを知っていましたか。(国際ロータリー細則第2.条2.030)
Q1)今回の「委員会報告」についてご意見・ご感想をお書き下さい/
Q2)今回の「メインプログラム」についてご感想をお書き下さい/